【cocoCANPAN】 **毎年2千人以上が難民として逃れて来る日本の現実** 2015/1/7

┏━★☆今週のトピック━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 TOPIC1【開催間近!】「出身地Day2015」
         〜新しい社会システム「ネオ県人会」について語ろう〜
 
 TOPIC2【トピックス】新着イベント・セミナー・ボランティア募集情報
         受講生募集! 難民アシスタント養成講座 他

 TOPIC3【助成制度】 今週のおすすめ助成情報
         Google インパクトチャレンジ

 TOPIC4【団体情報】 情報開示レベル★5つの団体情報
         NPO法人 トチギ環境未来基地 他

 TOPIC5【注目ブログ】 ブログ最新記事6件

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆┛
======================================================================
皆さまこんにちは! CANPAN運営事務局の稲葉です。

新しい年が明けました。今年も皆さまのお役に立てるような公益情報を、楽し
くお届けしていきますので、cocoCANPANをどうぞよろしくお願い致します。

栃木県ではNPOが出版社と協力し、グルメガイドで車いす利用者が入りやすい
お店を紹介する取り組みを始めました。このグルメガイドの創刊は1987年。宇
都宮のグルメ紹介に特化した飲食店ガイドとして、読み親しまれてきました。
約1400軒が掲載される最新刊では、63軒に「車いすOK」を示すアイコンを表
示しています。選定方法は、「車いすが通れる幅60センチ以上の入り口」「段
差は5段以下」「車いすユーザーを歓迎する気構えがある」の3条件を満たし
ていること。お店がバリアフリーでなくても、スタッフのサポートがあれば
OKだそうです。他のグルメガイドにもぜひ真似してほしい取り組みですね。

それでは、今年最初のcocoCANPANもどうぞ最後までお付き合いください!
----------------------------------------------------------------------
cocoCANPANのバックナンバー♪
http://fields.canpan.info/newsletter
----------------------------------------------------------------------

●0o。 開催間近! 。o0●

【東京】「出身地Day2015」
〜新しい社会システム「ネオ県人会」について語ろう〜

日時:2015年1月12日(月・祝) 13:30〜18:00

やっぱり、出身地が熱い。
出身地から遠く離れて暮らす中、「地元のために何かしたい!」という熱い思
いの人が、確実に増えています。その出身地では、市民や企業、NPO、行政が
熱い思いと行動で、地域をより良くしていこうという動きが始まっています。
そう、出身地も、出身者も、今、熱いのです。

「出身地である地元を応援したい!」
「今は離れて暮らしているけど、慣れ親しんだ地域に恩返ししたい!」
そんな熱い「出身者」の皆さんが集まり、同じ都道府県の人と熱く語る場とし
て、2013年1月から始まったのが「出身地Day」です。

出身地Dayでは、新しい社会システムとして、20代、30代が中心となってSNS
でつながり、さらにイベントでネットワークを広げている出身者の集まり「ネ
オ県人会」に注目しています。

国の地方創生の取り組みなど、今あらためて地方・地域が重要なテーマとなっ
ています。地方・地域の動きの中で、大いなるポテンシャルを持っているのが、
関係者それぞれが様々なノウハウやネットワークを持って活動している「ネオ
県人会」です。

今回の出身地Dayでは、すでに「ネオ県人会」として活動されている方々をト
ークゲストとしてお迎えし、様々な「ネオ県人会」のあり方についてご紹介い
ただきます。また、東京から全国各地の地域を応援している活動もあわせて紹
介いたします。

当日のスケジュールは以下を予定しています。

13:30〜16:00
セッション1:パネルディスカッション
「今ここに最先端のネオ県人会が集結!」
・パネルディスカッション形式で、ネオ県人会の活動を紹介
・イベント、プロジェクト、U・Iターン、ビジネス化など、いくつかのテー
マを設定して、テーマごとにパネルディスカッションを実施
 ○3〜4名のパネリストによる30分のパネルディスカッション×4テーマ
 ○各パネルディスカッションの後に、参加者同士の共有&ディスカッション
タイム

16:00〜18:00
セッション2:出身地カフェ&全国カフェ
・同じ都道府県の出身者が集まっての作戦会議
・最後にみんなで集まって各都道府県のディスカッションの内容をシェアした
り、交流したり
・クロージング&交流タイム

「出身地が好き」「地元が好き」という方に、ぜひ参加していただきたいイベ
ントです。また、出身地以外でも何か地域での活動をしたいという人も大歓迎
です。出身地や地域の新しい応援・活動について、一緒に語り合いましょう!
http://blog.canpan.info/cpforum/archive/203

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●0o。 新着イベント・セミナー・ボランティア募集情報 。o0●

CANPAN運営事務局より、日本各地で開催されるおすすめのイベントやセミナ
ー、最新のボランティア募集などの情報をご紹介します!

【東京】国際シンポジウム「ESDと場の教育」

日程:2015年1月11日(日)〜1月12日(月・祝)
申込締切:1月10日(土)

持続可能な開発のための教育(ESD)と、近年注目の地域や場とのつながりを重
視する学びについて議論します。当日は国内外の専門家や実践者が集結。参加
者と一緒に、持続可能な社会づくりを目指した学びについて意見を交わします。
http://fields.canpan.info/topic/detail/13503

【東京】広報初心者のための「伝える力UP講座」

日時:2015年1月16日(金) 19:00〜21:00(第1回)
日時:2015年1月23日(金) 19:00〜21:00(第2回)

「団体や活動の魅力がうまく伝わらない」「共感者を増やしたい」。そんなと
き、役に立つのが、「誰に、何を、どう伝えるか」という知識。相手の立場に
立って、伝え方を考えるひと工夫など、広報のキホンを楽しく学べる講座です。
http://fields.canpan.info/topic/detail/13467

【東京】受講生募集! 難民アシスタント養成講座

日時:2015年1月17日(土)・1月18日(日)  10:00〜17:30
申込締切:1月13日(火)

日本には近年、毎年2千人以上が難民として逃れて来ています。難民が社会の
一員として暮らしていけるよう、市民が担うべき役割は大きくなっています。
国連職員や弁護士などの講師から学び、難民自身の体験談を聞いてみませんか。
http://fields.canpan.info/topic/detail/13456

◇ その他の「トピックス」はこちら
http://fields.canpan.info/topic

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●0o。 今週のおすすめ助成情報 。o0● 

『助成制度』のコーナーから、新着の助成金情報をご紹介します。

◎Google インパクトチャレンジ
【Google】
 
募集期間:2014年11月4日〜2015年1月9日
	
様々なテクノロジーの活用を通じ、社会問題の解決にチャレンジする非営利団
体を支援するプログラムです。対象4団体にはそれぞれ 5,000 万円の助成金と
Google 社員によるサポートが提供されます。
http://fields.canpan.info/grant/detail/693

◇ その他の助成情報はこちら
http://fields.canpan.info/grant/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●0o。 今週の団体情報 。o0●

CANPANに登録されている団体情報の中から、情報開示レベルが★5つの団体
をご紹介します。団体情報ページに掲載されているURLから、ホームページや
ブログものぞいてみてください!

【大阪】NPO法人 堺西自立支援センター

住み慣れた地域で、いきいきと生活していける仕組みを提供したい。そんな思
いで、障がいを持つ人々に、自立した生活を営むための就労支援を続けていま
す。パソコンや家電の分解、紙のリサイクル、農業など、作業内容も多彩です。
http://fields.canpan.info/organization/detail/1135262127

【東京】公益財団法人 日本郵趣協会

郵便切手文化の向上・発展のために活動しています。ホームページには、「切
手バザール」をはじめ切手にまつわるイベント情報のほか、切手を作ったり研
究したりなど、切手を楽しむ情報が満載。切手の世界の奥深さを体験できます。
http://fields.canpan.info/organization/detail/1243666938

【栃木】NPO法人 トチギ環境未来基地

環境保全活動を通じて、人と緑を育てています。子どものための森や地域の散
策コースを整備したり、人工林の間伐などを実施。震災後は、市民から募った
寄付金を財源に、福島県いわき市の海岸に防災林のための苗木を植えています。
http://fields.canpan.info/organization/detail/1973088790

◇ その他の団体情報はこちらから
http://fields.canpan.info/organization/

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

●0o。 今週の「注目ブログ」! 。o0●

日々、個性豊かな記事が更新されているCANPANブログの中から、ぜひ注目し
てほしいブログをご紹介する「注目ブログ」のコーナーです。活動内容や情報
発信方法が、参考になるブログをご紹介していますので、ぜひご覧ください!
http://fields.canpan.info/blog/

【田島まちづくり協議会】
大阪市生野区で活動しています。特徴的なのは、世代間交流が盛んなこと。も
ちつき大会やお茶会、昔遊びの会など、どの行事にも多世代の人たちが参加し
ています。夜間パトロールや防災訓練など、地域の安全にも力を入れています。
http://blog.canpan.info/tashima/

【ふくしまカフェ】
ここは「ヨコハマにある心のふくしま」です。神奈川県に避難している福島の
皆さんを応援しようと、カフェをオープン。福島の地酒や郷土料理を味わえる
ほか、地元の新聞も読めます。交流会の実施や情報誌の発行も好評のようです。
http://blog.canpan.info/fukushimacafe/

【黒岩地区交流センター】
岩手県北上市にある黒部地区は、人口約千人。この小さな集落で、地域の交流
を促進しようと、運動講座や文化祭など、多彩な行事を続けています。現在は、
芸能伝承教室を開催中。子どもたちが太鼓や唄、舞などの稽古に励んでいます。
http://blog.canpan.info/kuroiwa/

【ふらの山部通信】
目指すのは、地域住民が一体となるまちおこし。富良野市南部にある山部地区
で、小学生向けの工作教室やトレッキングツアーなど、様々なイベントを企画。
マイナス20度近くになる極寒の中、地域を盛り上げるために頑張っています。
http://blog.canpan.info/furano-yamabenw/

【はずみブログ】
岩手県一関市で、放課後児童クラブを中心とした児童の健全育成と、希少な動
植物の調査や保護対策を行っています。子どもたちは今、書初め大会に向けて
練習の真っ最中。ホームページには、素敵な動植物の写真も掲載されています。
http://blog.canpan.info/hazuminosato/

【南さつま市立加世田中学校】
鹿児島県にある中学校です。年末に行われたテストや終業式などを通じて学校
の様子を紹介。冬休み中は、先生たちが門松や鏡餅を飾るなど、新年の準備に
励んでいました。ブログの文章からは、生徒を思う先生の心が伝わってきます。
http://blog.canpan.info/kasedacyu/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
cocoCANPANに関するご意見・ご感想は下記までどうぞ!
メール :contact@canpan.info
発行/編集 日本財団公益コミュニティサイト CANPAN運営事務局 
〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メールマガジン(cocoCANPAN)の配信停止は下記をご参照ください。
http://fields.canpan.info/faq/0037.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載したリンク先の情報については、時間の経過に伴い内容の変更や修正な
ど、情報が更新されている場合がございます。その際は直接リンク先へお問い
合わせください。
※掲載情報はリンク先の個人・団体独自のものであり、イベントなどの参加に
あたってはご自身の責任でお願いします。掲載情報に関して、日本財団ならび
にCANPAN運営事務局は一切の責任を負いかねます。あらかじめ、ご了承くだ
さい。
				
  • 戻る