特定非営利活動法人猫と人を繋ぐ ツキネコ北海道
|
団体ID |
1000979599
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
猫と人を繋ぐ ツキネコ北海道
|
団体名ふりがな |
ねことひとをつなぐつきねこほっかいどう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは野良猫・捨て猫の里親探しをする一方で、札幌で唯一の猫の命を守るための相談窓口を持ち、飼育放棄を防ぎ、また地域猫活動を推進するための活動をしています。
札幌初の試み、猫の保護活動をしながらのカフェとして2010年9月19日オープンしたツキネコカフェはその活動拠点です。『ひと』と『ネコ』を繋げるアンテナショップとして、猫好きさん・保護活動中の方・飼い主となられる方・それぞれが楽しみながら情報交換できる場所を提供し、動物管理センターでの殺処分数ゼロを目指しています。 ツキネコカフェとニャイダーハウスで保護されている猫たちは里親さんが見つかるのを待ちながらカフェで癒し担当をしています。カフェの売上や入場料は活動の費用に充てられています。私たちの猫カフェで楽しんでいただくだけでも応援になります。 猫達の健康管理と毎日寄せられる相談対応に忙しい日々ですが、従業員、ボランティアスタッフら一丸となってがんばっています。私達の活動の様子はツキネコカフェのブログで発信しています。Facebookにもかわいい猫たちの写真をアップしていますのでチェックしてくださいね。 もし、私達の活動に興味を持ってくださったらツキネコカフェでお気軽に声をかけてください。子猫の授乳や通院補助、一時的に隔離が必要な猫の一時預かりなど各種のボランティアさんを常時募集しています。一緒に猫と人が安心して共生できる社会を目指していきましょう。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
吉井 美穂子
|
代表者氏名ふりがな |
よしい みほこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
060-0006
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ほっかいどうちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
北六条西25丁目1-6
|
|
詳細住所ふりがな |
きたろくじょうにしにじゅうごちょうめいちのろく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
support@tsukineko.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
011-641-8505
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
12時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
火曜日(全面休業)、年末年始、臨時休業有
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
011-641-8505
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
火曜日(全面休業)、年末年始、臨時休業有
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
060-0006
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
北6条西25丁目1-6 ツキネコカフェ
|
|
詳細住所ふりがな |
きたろくじょうにしにじゅうごちょうめ つきねこかふぇ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2012年9月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年10月4日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
19名
|
|
所轄官庁 |
札幌市
|
|
所轄官庁局課名 |
札幌市市民まちづくり局市民自治推進室市民活動促進担当課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、高齢者、教育・学習支援、環境・エコロジー、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成13年頃、児童福祉施設などで奉仕活動をしていた代表者に猫保護の相談が寄せられたのをきっかけにボランティアグループで里親探しを開始しました。捨て猫、野良猫、多頭飼育で放棄された猫のレスキューを通じて活動が活発化し、平成22年9月には札幌初となる保護施設を兼ねた猫カフェをオープンしました。NPO法人を設立した平成24年までに500匹近い猫たちに里親をみつけることができました。
猫に関する相談は全道からあり、状況に応じて地域猫の捕獲と去勢を進めています。中学生の職業体験実習受け入れて子供たちへ命の大切さを伝えることもしています。 法人設立初年度は捨て猫の保護活動のほか4件(81匹)の多頭飼育崩壊案件に関わり、行き場のない146匹の猫に里親を見つけて殺処分を未然に防ぎました。また、札幌市内外の住民からの相談(194件)に対応し適正飼育の指導、及び地域猫活動(TNR活動)の指導によって、50匹の猫の避妊去勢手術が実施されています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、猫の保護活動と里親探しに関する事業、地域の住民と地域猫が共生できるための地域猫活動、猫の適正飼養に係る相談対応および終生飼育の啓蒙普及のための事業を行うことによって、殺処分される猫の頭数削減および住民の自立と連帯で命を尊び猫と共生する環境と社会作りを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
捨て猫や飼育放棄などで行き場のない猫を保護し飼養しています。施設を猫カフェとし、地域住民に猫とふれあう場を提供すると同時に里親探しを行います。
不幸な野良猫が増えないよう捕獲、去勢、リリースをするTNR活動を地域住民と協力して実施しています 地域住民から相談を受付け助言や協力を行っています。インターネット上、地域のイベント、学校等との連携の中で情報提供を行い、命の大切さを伝えています。 |
|
現在特に力を入れていること |
不幸な猫の里親探しのほか、札幌市で唯一の猫保護の相談窓口として地域の問題解決をはかっています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
<猫と人を繋げたい>
人間に翻弄される動物の命の現状を知り、1匹でも不幸な命を減らしたい。私たちは人間と命ある猫との共生を願って集まった仲間です。昨今はペットブームではありますが、飼う側の飼育に関する認識は必ずしも十分ではありません。また、政令都市の札幌でさえ動物保護に関する相談窓口は整備されておらず、毎年多くの野良猫、捨て猫、飼育放棄などで行き場を失った猫たちが殺処分されています。猫たちの保護はもちろんのこと、命を守ることを目的とした相談窓口、適正飼育と終生飼育の啓蒙、地域猫活動の推進が必要とされています。 私たちは、地域に根ざした活動で猫と人間を繋ぎ、殺処分される猫の頭数削減および住民の自立と連帯で命を守る活気のある社会作りを目的とします。この法人では、猫の保護施設を運営し、里親探しを行います。また、猫に関する相談窓口としての役割を担いながら正しい飼育の啓蒙を行い、動物愛護精神を住民に根付かせる活動を行います。 |
|
定期刊行物 |
会報(年1回)
|
|
団体の備考 |
平成22年9月から札幌ツキネコカフェを拠点に保護活動を行っていたグループが、平成24年10月にNPO法人を設立しました。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成24年7月~12月 北海道名寄市に協力し多頭飼育された猫たちを引き取り里親探しを行いました。
現在、札幌市動物管理センターと連絡を密にしTNR活動の相談窓口として機能しています。 札幌市の中学からは職業体験生の受け入れを随時行っています。 |