一般社団法人ウイズタイムハウス

基礎情報

団体ID

1045210885

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

ウイズタイムハウス

団体名ふりがな

ういずたいむはうす

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

ウイズタイムハウスは、障害のある人、ご高齢の人、ひとりで暮らす女性、シングルマザーなど、生活の中にちょっとサポートがあったら良いなと思う人が暮らしたり集える場を大泉学園で実現するために作った団体です。
活動拠点のオープンを目指して2017年から活動スタート、2018年2月5日に一般社団法人となり、2018年5月、練馬区大泉学園町に拠点がオープンしました。
2020年4月からは居住支援法人としての活動もスタートさせ、現在はショートステイ・グループホーム事業の開設に向けて準備中です。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

加藤木 桜子

代表者氏名ふりがな

かとうぎ さくらこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

178-0061

都道府県

東京都

市区町村

練馬区

市区町村ふりがな

ねりまく

詳細住所

大泉学園町4-30-20

詳細住所ふりがな

おおいずみがくえんちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@withtimehouse.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5935-4955

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

11時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5935-4956

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2018年2月5日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

ウイズタイムハウス大泉学園という拠点を作る構想は2017年2月にスタートしました。
共に活動してくれる仲間を集め、2017年10月から、この取り組みに関わってくださる他の福祉関係団体の方等に呼びかけた「運営を考える会」を始めました。
2018年2月に一般社団法人ウイズタイムハウスを設立。
そして、2018年5月、活動拠点「ウイズタイムハウス 大泉学園」がオープン。
2018年4月27日~5月28日までクラウドファンディングを行ない、「ウイズタイムハウスをもっと素敵な場所にしよう」というイベントを企画、資金調達は100%を達成しました。その資金をもとに、6月30日、イベントを実施しました。
また、2018年6月から毎月バザーなどを行なうイベントを実施しています。現在は第3日曜日、庭づくりのワークショップを行っています。
2020年4月、シェアハウス入居者のみならず、様々なお困りごとを抱えた人の生活や住まいのご相談を受けるため、東京都から「居住支援法人」の指定を受けました。
2020年5月オンラインイベント「ワクワクもモヤモヤも地域とシェアする暮らしのあり方~多様化する住まいと広がる制度を考える」(講師:渡部伸さん)を実施。
2021年1月居住支援セミナー(講師:NPO法人クローバー・藤井亘さん)
2021年7月居住支援セミナー(講師:認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい・大西連さん)
2022年7月居住支援セミナー(講師:日の基青老閣・酒井雄祐さん)

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、障害のある方や高齢の方、ひとり親家庭や単身者、若年者等、生活にサポートを必要とする方々が、地域社会において個々の尊厳を保持しつつ、暮らしたい場に暮らし、自分らしい豊かな生活を実現できるよう伴走すること、及び地域住民のつながりを作ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・共同住宅の賃貸管理・生活支援・相談事業
・地域住民に対する生活支援・相談事業
・コンサート・上映会・講演会など啓発イベントの企画運営
・若年層の支援のためのイベント・相談事業
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業 
・介護保険法に基づく居宅サービス事業 
・介護保険法に基づく介護予防サービス事業

その他、必要に応じて下記の事業
・飲食店営業
・菓子製造業
・食品等販売業
・住宅宿泊管理業

現在特に力を入れていること

2020年4月に居住支援法人の事業の指定を受けたため、拠点「ウイズタイムハウス大泉学園」を活用して直接そこに暮らす人だけではなく、近隣の地域の人に向けても発信し、必要な時は相談を受けられるような体制の充実を図っていきたいと考えています。
また、住まいの選択肢とを広げるため、2023年7月、障害者総合支援法に基づくグループホーム、ショートステイ事業をスタートさせました。

今後の活動の方向性・ビジョン

・ウイズタイムハウス大泉学園に高齢者、障害者、子育て中の方など生活にサポートが必要な人に入居していただき、一般社団法人として支援体制を確立する。
・ウイズタイムハウス大泉学園を拠点に、ご近所の方も参加できるイベントを定期開催する。
・居住支援法人として、様々な人からの生活、住まいの相談を受ける。
・障害のある人のグループホーム、ショートステイ、ヘルパー事業を実施し、生活を支える。
・上記の活動を通じ、ご近所の一人暮らし高齢者や子育て世帯等への支援体制を確立する。

定期刊行物

2018年9月から、会員の方やかかわってくださっているボランティアさんに向けた「ウイズタイムハウスニュース」の発行をしています。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・「障害者に対する情報保証を進め、共生社会を実現する事業」として、2020年度、2021年度の独立行政法人福祉医療機構助成金を取得しました。この助成を活用し、視覚障害のある人が映像や演劇等を楽しめるようにするための音声ガイド作成講座を実施しました。2022年度は、ボランティアサークルによる自主事業への移行準備を進めています。
・コロナ禍でも活動しやすい場を作るため、2021年度ヤマト福祉財団様の助成を受けて、庭づくりワークショップを実施しました。
・庭づくりを通じ、高齢の人や障害のある人が働く場づくりとして2022年度、2023年度中央ろうきん助成制度”カナエルチカラ”様の助成を受け、庭づくりの活動を継続しています。
・2022年度、2023年度、積水ハウスマッチングプロジェクト様の助成を受け、地域とのつながりづくりの事業を実施しています。
・2023年度、ホース未来福祉財団様の助成を受け、障害のある人と地域との交流事業を実施しています。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・2018年6月30日、一般社団法人アライブ、SOF、カオスフーズという団体と協働で、ウイズタイムハウスを皆でもっと素敵な場所にしていこうというイベントをしました。イベントの資金調達はクラウドファンディングで行いました。
https://faavo.jp/tokyo23/project/2723
・2020年度、一般社団法人アライブと連携し、コロナウイルスの状況の中でも距離を保ちながら交流、活動のできる庭づくりを進めています。
・2021年度~庭づくりはNPO法人自然工房めばえに講師を依頼し実施しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

2019年度、SOMPOちきゅう倶楽部様より支援金をいただきました。

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし