特定非営利活動法人あんさんぶる
|
団体ID |
1127314530
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
あんさんぶる
|
団体名ふりがな |
あんさんぶる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
医療の必要な重度の方にも対応できるデイサービスや居宅介護・移動支援など行っています。
利用者様への相談支援も随時行っており、他事業所・行政とも連携を取り、利用者様が困ることの無いような支援体制を地域で作っていけるように日々活動しています。2014年より重度の方の一人暮らしの方の支援を行っているほか、2017年には新しい事業所へ移転致しました。今後も地域生活の受け皿としての機能を担っていきたいと考えています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
井ノ上 勇二郎
|
代表者氏名ふりがな |
いのうえ ゆうじろう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
664-0008
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
伊丹市
|
|
市区町村ふりがな |
いたみし
|
|
詳細住所 |
荒牧南2-22-30
|
|
詳細住所ふりがな |
あらまきみなみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ansanbul@bcb.bai.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-770-5222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-746-8807
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年2月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年2月21日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
48名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
伊丹市肢体不自由児者父母の会の援助・協力を受け
設立総会を経て、平成23年2月に特定非営利活動法人あんさんぶるを設立。 平成23年4月から生活介護事業を開始 日中のサービスだけでなく、その他の時間にも対応できるようにと、居宅介護・ 重度訪問介護・移動支援(伊丹市・宝塚市・尼崎市・西宮市)の指定を受ける。 送迎や活動の充実を図るために、23年6月有償運送の指定を受ける。 平成23年12月に行動援護の指定を受け、サービスを開始する。 平成24年4月に登録喀痰吸引事業指定を受ける。 平成26年4月に相談支援事業を開始する。 平成29年7月、伊丹市荒牧南に移転。 |
|
団体の目的
|
この法人は、障がいのある方々とその家族に対して、住み慣れた地域で一緒にくらしていくために必要な生活支援に関する事業を行い、地域に根ざした支援を充実させ、社会及び地域福祉の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
伊丹市と近隣の市に在住される重度心身障がいの方々への日中活動の場の提供(生活介護)を行うと共に、移動支援、居宅介護・重度訪問・行動援護等でその他の時間への対応をしています。その他、利用者様への相談なども随時行っていて、他の事業所・行政などと連携をし、利用者様・そのご家族が困ることのない地域にできたらという思いで、日々活動しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
日中(生活介護)活動の充実・創作活動・お出かけ・音楽療法・音楽会など日々の生活を楽しめるように取り組んでいます。スタッフの教育・スキルアップにも力を入れており、介護職員実務者研修・介護職員初任者研修・重度訪問従事者研修・サービス管理者・相談支援従事者・行動援護従事者研修など積極的に参加しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
利用者様のご家族も高齢化して来ており、介護が難しい状況になってきています。施設入所を希望されない利用者様へ一人暮らしなどの体制を地域(他の事業所や行政などと連携して)で構築していくこと。日中活動の充実をもっとしていくこと、そしてグループホームの設立を当面の目標にしながら、地域の受け皿としての機能を担っていきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
あんさんぶる通信毎月発行100部ほど
(A4用紙4ページほど) 日々の活動や、スタッフの紹介、連絡事項などを発行しています。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
創立支援助成金・平成24年木口財団 助成車両ハイエース購入
平成25年度日本財団 助成車両キャラバン購入 平成26年度やまぶき財団 助成車両ヴォクシー購入 平成27年度日本財団 助成車両ハイゼット購入・やまぶき財団助成カラー複合機購入 平成28年度やまぶき財団 新事業所開設に伴う設備・備品の購入 平成29年度やまぶき財団 スヌーズレンルーム設備の購入、助成車両ハイエース購入 令和元年度日本財団 助成車両セレナ購入 令和元年度清水基金 助成車両ハイエース購入 令和2年度やまぶき財団 入浴介助用リフト購入 令和3年度やまぶき財団 助成車両ハイエース購入 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|