特定非営利活動法人フードバンク浜っ子南

基礎情報

団体ID

1146999766

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

フードバンク浜っ子南

団体名ふりがな

ふーどばんくはまっこみなみ

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

2020年のコロナ禍を契機に、困窮するひとり親とその子どもへの食支援のため任意団体として設立し、2021年4月に法人格を取得。主に横浜市内南部5区を活動エリアとする。企業が製造または取り扱う食品で品質上問題はないが様々な理由により市場に出すことができなくなった食品、防災用品の定期的入替えに伴い余剰となった食品、個人の方々の消費しきれない食品等を寄贈いただき、それら食品の消費期限、賞味期限等の安全性に十分留意した上で、「食の支援を必要としている方々」に無償で提供する活動を行う。この活動を通して、だれひとり取り残すことなく食を分かち合える心豊かな社会を創ることを目指していく。その目的を達成するため、寄贈していただいた食品を提供するフードパントリー事業、子ども食堂などに届けるフードデリバリー事業、食品の寄付を募るフードドライブ事業を行う。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

下山 洋子

代表者氏名ふりがな

しもやま ようこ

代表者兼職

特になし

主たる事業所の所在地

郵便番号

245-0067

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市戸塚区

市区町村ふりがな

よこはましとつかく

詳細住所

深谷町1252-13 ドリームハイツ3-203

詳細住所ふりがな

ふかやちょう どりーむはいつ

お問い合わせ用メールアドレス

smile@fbh-minami.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-9201-4357

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

連絡はなるべくメールでお願いします

FAX番号

FAX番号

045-851-7755

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

245-0067

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市戸塚区

市区町村ふりがな

よこはましとつかく

詳細住所

深谷町1252-13 ドリームハイツ3-203

詳細住所ふりがな

ふかやちょう どりーむはいつ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2021年4月23日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

横浜市

所轄官庁局課名

市民局地域支援部市民協働推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、保健・医療、地域・まちづくり、男女共同参画

設立以来の主な活動実績

➀経緯:設立メンバー5名はすでに横浜市内にあったNPOフードバンク団体で活動していたが、2021年コロナ禍で困窮するひとり親に接し、身近な地域で支援を受けられることが必要と考え、6月に新たに任意団体フードバンク浜っ子南を設立した。7月横浜市戸塚区で活動開始。2021年4月NPO法人化、現在に至る。
②2023年度実績:(1)フードパントリー事業:実施回数延べ60回、参加者数延べ2101家族3228人、提供食品量約19,000kg(2)フードデリバリー事業:連携30団体、提供回数延べ306回、提供重量2988kg(3)フードドライブ事業:フードドライブ品回収量1,782kg、その他寄付796件、その他寄付受入重量合計30.270kg。食品受入総量32,052kg

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、企業が製造または取り扱う食品で品質上問題はないが様々な理由により市場に出すことができなくなった食品、防災用品の定期的入替えに伴い余剰となった食品、個人の方々の消費しきれない食品等を寄贈いただき、それら食品の消費期限、賞味期限等の安全性に十分留意した上で、「食の支援を必要としている方々」に無償で提供する活動を行う。この活動を通して、だれひとり取り残すことなく食を分かち合える心豊かな社会を創ることを目指していく。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)フードパントリー事業:主にひとり親とその子どもを対象に食品支援を行う。戸塚区、南区、磯子区合計5会場で各会場月1回実施。予約制・継続支援。
(2)フードデリバリー:必要に応じて随時子ども食堂や児童福祉施設に食品提供・配達を行う。
(3)フードドライブ:個人・企業・団体から食品寄付を募る。通年事務所で受付。大量の場合は受取に伺う。また協力施設・店舗などにフードドライブボックスを設置し定期的に回収する。

現在特に力を入れていること

(1)地域連携:区の担当部署、区社協、地域の企業、施設、支援団体と連携をつくり、地域のなかで余剰の食品を食が不足する人へ渡していく食支援ネットワークを構築すること。
(2)ひとり親への多角的なサポート:連携団体と協働により食支援以外のサポートができる仕組みをつくる。フードパントリー事業の一環で「親子のふれあい事業」として連携団体の協力のもと親子で参加できるイベントを通年実施する。
(3)人材育成:活動を広げていくために、ボランティアを増やす。自分ごととして活動できる人を増やす。

今後の活動の方向性・ビジョン

3つのミッション”地域の大切な食資源”を食の支援が必要な人へ、”ひとり親家庭”へ食品提供支援、子ども支援団体・施設へ食品を提供し“子どもの育ちを応援”を遂行し、食を通して人と人とをつなぐ。
このことで地域のセーフティネットとなることを目指す。

定期刊行物

「はまっこみなみ通信」年4回発行。ホームページに掲載するほか、正会員、サポート会員、連携先団体にはメール添付で送付している。月次活動報告「想いをつなぐ」を発行。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

(1)助成金:(公財)かながわ生き活き市民基金第19期福祉たすけあい基金助成金、(公財)アイネット地域振興財団2023年度助成プログラム、JA横浜子どもの未来支援助成、パルシステム共済生活協同組合連合会2022年度ささえあい基金助成金、神奈川県生活困窮者支援団体応援支援金、横浜市子どもの居場所に対する物価高騰対策支援金、よこはま夢ファンド登録団体助成金
(2)協賛・寄付:食品・物品の寄贈・寄付、運搬支援
(公財)フードバンクかながわ、NPO法人セカンドリーズ神奈川、オイシックス、日本ケンタッキー・フライド・チキン・ホールディングス(株)、アメイジー(株)、横浜セレモ(株)、横浜南央ロータリークラブ、(一社)LMN、みらいの整理サポート(株)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

南区地域子育て支援拠点「はぐはぐの樹」:共催にてフードパントリーを開催
戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽サテライト」:フードパントリー親子イベントで協働
横浜保育福祉専門学校:フードパントリー親子イベントで協働
一般社団法人乳がん予防医学推進協会:乳がん検診啓発イベントに協賛

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

かながわSDGsパートナー団体登録