社会福祉法人ポテト福祉会
|
団体ID |
1163627159
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ポテト福祉会
|
団体名ふりがな |
ぽてとふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
医療的ケアがあっても、どんなに障害が重くても、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、本人や家族のサポートに務めています。(日中・ホーム・短期入所)
グループホームでは、重心の方以外に、一般就労為れている知的に軽度の方にも支援しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
稲垣 水かげ
|
代表者氏名ふりがな |
いながき みかげ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
444-1221
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
安城市
|
|
市区町村ふりがな |
あんじょうし
|
|
詳細住所 |
和泉町大北27
|
|
詳細住所ふりがな |
いずみちょう おおきた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
potato-h@katch.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0566-92-0070
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
080-4583-9153 担当者:黒川の携帯
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0566-92-0828
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
446-0025
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
安城市
|
|
市区町村ふりがな |
あんじょうし
|
|
詳細住所 |
古井町亀山21-1 ぽてと2
|
|
詳細住所ふりがな |
ふるいちょう かめやま ぽてとぽてと
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1995年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年3月12日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
67名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
重度重複障害者の日中活動の場として設立。現在、医療的ケアの必要な方(胃ろう・気管切開・導尿・痰の吸引など)や重度重複障害者の活動拠点として地域で唯一の資源である。市内のみならず、近隣市からの利用も有る。
|
|
団体の目的
|
重度心身障害者等に対し、就労の場を提供し、毎日通所する事により社会参加をはじめ、生活リズムの確立、心身機能の維持向上を図るとともに、それぞれがひとりの人間として生きていくことの喜びが持てるように援助する。
|
|
団体の活動・業務
|
生活介護事業を始め、短期入所(重度心身障害者受入れ施設として愛知県より指定)・グループホーム20名(3ホーム)・居宅介護事業・相談支援事業・日中一時支援の受入れを行う。
|
|
現在特に力を入れていること |
医療的ケアの必要な方々の障害児・者の日中及び地域生活(グループホーム)のサービスを実施している。医療的ケアの必要な方の利用が増えているため、医療期間等との連携が必須となるため、自立支援協議会や関係機関との連絡調整会議に積極的に参加している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
近隣市を含め、医療的ケアのある障害児・者とその家族んの支援の充実を図る。互いに工夫や知恵を出し合い、フォーマルなサービスにだけ頼るのではなく、地域の資源等を活用(インフォーマルなサービス)し、みんなが住みやすい町にしていきたい。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
当法人は、「障害がある人もない人も、障害の重い人も軽い人もお互いの人格を尊重し、助け合い、励ましあえるような交流の場とする。」の方針に基づき、日中活動で利用の方だけに限らず、一般に就労の方や他の法人の施設利用者等においてもケアホームで支援させて頂いている。独自の土地・建物を持たない法人ですが、可能な限り、既存の建物を改修し有効活用しようと思っています。
20年間活動してきましたが、賃貸物件での活動に限界があり、建物の引き渡しとなってしまいました。 「3.11」以降、施設整備は厳しいと言われたのですが、幸運にも施設整備が可能となり、平成26年2月に生活介護事業所を作ることができました。皆さんに感謝です。同じく隣に重心のグループホームと短期入所事業を併設で設置しました。安城市をはじめ、岡崎市、西尾市、孝田町、高浜市、碧南市と重心の方々が通えるようにないました。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2002 福祉車両寄贈(ワンボックス):24時間テレビ
2004 短期入所事業所改修工事費助成:清水基金・保護者会 2007 福祉車両寄贈(普通乗用車):デンソーはあとふるクラブ 2009 生活介護事業・共同生活介護事業の改修工事助成:日本財団 2010 車椅子対応車(軽自動車)助成:日本財団 2011 車椅子対応車(軽自動車)寄贈:企業・一般人・保護者会により 2013 生活介護・共同生活援助(短期入所併設)整備費助成:国・愛知県・安城市 重症心身障害者運営費補助(安城市)2013.4~ 2014 福祉車両寄贈(ワンボックス)助成:1/4保護者会より 2015 産廃(オムツ)運搬用(中古軽貨物):デンソーはあとふるクラブ 2016 重症心身障害者共同生活援助利用支援事業補助(安城市)2016.4~ |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域生活支援拠点(緊急ショート)
特定福祉避難所 |