社会福祉法人さくら会
|
団体ID |
1183120011
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
さくら会
|
団体名ふりがな |
さくらかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
経営とサービスの質が調和され、利用者並びに家族の皆様にとって安心・安全な施設運営を実施しております。地域の一員として、また、地域の福祉サービスの拠点としての役割を常に念頭に入れ取り組んでおります。
また、当法人は、グループに「医療法人SHIODA」を運営しております。 勝浦市においては、塩田病院(311床)、介護老人保健施設「やすらぎの郷」(100床)、長柄町においては、塩田記念病院(102床)を運営しております。このことから医療資源を最大限に活用し、緊急時の対応等万全の体制を構築させ、地域住民全体の幸福を常に考えながら医療・福祉活動に全力を持って取り組んでおります。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
塩田 吉宣
|
代表者氏名ふりがな |
しおだ よしのぶ
|
代表者兼職 |
医療法人SHIODA 塩田病院 院長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
299-5223
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
勝浦市
|
|
市区町村ふりがな |
かつうらし
|
|
詳細住所 |
部原1930-3
|
|
詳細住所ふりがな |
へばら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fusa1974jimu2@leaf.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0470-73-2321
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0470-73-6178
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
299-5212
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
勝浦市
|
|
市区町村ふりがな |
かつうらし
|
|
詳細住所 |
蟹田88
|
|
詳細住所ふりがな |
かにた
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年11月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年11月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
66名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
法人(勝浦市 福祉課)、施設(千葉県 健康福祉部 高齢者福祉課)
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【活動実績】
・軽費老人ホーム勝浦部原荘(50名)の運営 ・特別養護老人ホーム勝浦総野園(50名)の運営 ・特別養護老人ホーム勝浦総野園短期入所生活介護(4名)の運営 ・デイサービスセンター勝浦総野園(20名)の運営 ・居宅介護支援事業所勝浦総野園の運営 【設立の経緯】 ・当法人は、千葉県が行財政システム改革行動計画において公の施設(昭和47年に千葉県が設置:軽費老人ホーム勝浦部原荘)を見直す中、移譲先法人として選考され認可をいただいた法人であります。 また、現在、特別養護老人ホーム勝浦総野園、短期入所事業、老人デイサービスセンター、居宅介護支援事業所の運営を実施しております。 併設事業である短期入所施設を充実させることにより市内全域において保護、緊急時の受け入れ等が発生した場合に受け入れできる体制の構築や通所介護を充実させ地域に根付いた福祉展開を実施しております。 何よりも入所者の皆様が住み慣れた地域で、人間としての尊厳と誇りを持ち続け、安心した生活、 生きがいを持った生活が築きあげられる施設を目指しております。 【代表者の略歴】 ・代表者 理事長 塩田 吉宣 平成3年1月から医療法人公明会塩田病院副院長、平成21年7月から現在まで医療法人SHIODA 塩田病院院長として長きに渡り医師として活躍、地域からの信頼も厚く地域社会に貢献しております。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人さくら会定款
第1章 総則 (目的)第1条 この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。 (1)第一種社会福祉事業 ・軽費老人ホームの経営 ・特別養護老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業 ・老人デイサービスセンターの経営 ・老人短期入所事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
第一種社会福祉事業
・軽費老人ホーム(軽費老人ホーム勝浦部原荘) 定員50名 (事業概要) 業務の適正かつ円滑な執行と老人福祉の理念に基づき入所者の生活の安定並びに生活の充実を図ることを目的としております。 ・特別養護老人ホーム(特別養護老人ホーム勝浦総野園) 定員50名 (事業概要) 利用者の皆様並びに家族の皆様が安心して施設を利用していただけるよう、利用者の人格を尊重し、人間性豊かな介護に心がけ、その専門性を発揮し、利用者一人一人の個性や心身の状況、生活様式や生活習慣を十分に発揮し、きめ細かなケアをおこなうよう心がけ、地域の人々との連携を密にし、心の通い合う明るい施設として、地域社会の要請に応え、地域に連携する施設を目指します。 第二種社会福祉事業 ・老人デイサービスセンター(デイサービスセンター勝浦総野園) 定員20名 (事業概要) 地域の方々に親しまれ利用者の皆様とそのご家族が安心して施設を利用していただけるよう、利用者の皆様が希望の実現に向けたサービスの提供と共に、個別機能訓練等をおこない在宅介護を継続するための支援を目指しサービスの質的・効率的な向上を目指します。 ・短期入所事業(特別養護老人ホーム勝浦総野園) 定員4名 地域の方々に親しまれ利用者の皆様とそのご家族が安心して施設を利用していただけるよう、温かな思いやりと優しさの配慮を第一に、団体生活にとらわれず、ご家庭の生活に近い施設生活の提供をおこない、サービスの質的・効率的な向上を目指します。 |
|
現在特に力を入れていること |
福祉サービス計画に基づき、可能な限り、居宅での生活への復帰を念頭において、入浴、排せつ、食事等の介護、相談・援助、社会生活上の便宜の供与、その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話をおこなう。そのことにより、利用者がその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう目指しております。
また、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ってサービスを提供することを心がけ併せ明るく家庭的な雰囲気の下、地域や家族との結びつきを重視した運営をおこない、市区町村、居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者、他の介護保険施設、保健医療サービス、福祉サービスの提供者との綿密な連携に努めております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当法人は次の4項目を基本理念とし、また次の6点を法人の基本方針として活動しており、適切な教育により全職員が常に基本理念、基本方針に沿った介護、看護等ができるようにしています。
1. 法人基本理念 ・第一に、「ご利用者様の基本的人権が保護される介護を実践します。」 毎日の生活の中で食事、入浴、排せつ、睡眠などあらゆる面で基本的人権が守られなければなりません。細心の配慮を持って介護します。 ・第二に、「ご利用者様が安心して家庭的な生活ができるよう支援します。」 人間の幸せな生活を支える基本は、安心と思いやりです。ご利用者様が幸せを感じることができる介護をします。 ・第三に、「ご利用者様が生きがいを持って生活できるよう支援します。」 生きている喜び、明日への希望が持てるように介護をします。人間は目標を持って生活することが生きがいになります。行事、クラブ活動、季節折々のイベントを組み合わせながら目標のある生活を組み立てます。また、心身の能力を可能な限り維持改善するように支援します。 ・第四に、「このまちでずっと暮らし続けるために」を柱として、地域のセンターとしてその機能を果たし、地域の福祉に貢献したいと思います。 また、開かれた施設運営を主な課題として諸問題の研究を行い、地域資源活用が図られるよう医療・保健・福祉が連携して次の福祉事業を行っていきたいと思います。 2. 運営方針 (1)法令遵守を基本とした運営 社会福祉法並びに介護保険法、老人福祉法等、関係法令の目的・基本理念に基づき、利用者の利益の保護と地域における社会福祉の推進を図るとともに、倫理や法令遵守の精神を尊重した運営を行います。 (2)利用者の尊厳を支えるサービスの提供 利用者主体を基本とし、利用者の尊厳を支えるサービス提供のため、常に利用者家族の立場に立った行動で業務に臨みます。 「笑顔」「挨拶」「言葉使い」を重視した接遇態度や受容姿勢を徹底し、利用者の皆様に満足して頂けるサービスを提供いたします。 (3)福祉諸課題への取り組み 利用者虐待や身体拘束ゼロへの取り組みや、認知症対策や感染症予防対策など、現在、社会福祉法人に求められる諸課題に対して積極的な取り組みを行います。 (4)各種事故防止への取り組み 転倒骨折事故を始め、各種事故の発生をゼロに近づける取り組みをいたします。特に発生予防の観点から実際の各種事故の要因分析から具体的な対策実施を全体で取り組み、ご利用者に安全と安心した生活をしていただける様、体制構築を目指します。 (5)質の高い福祉サービスの提供のための人材育成 人が直接人に係りサービスを提供する社会福祉の専門職として、職員一人一人の専門的知識と技術の向上を図ります。 また、職員の育成を主眼に置き、組織人としての自覚や職務に対する取り組み姿勢及び目標達成などの評価による人事考課制度を通じ人材の育成を図ります。 (6)安定経営基盤の構築 質の高い福祉サービスを安定的に提供させていただくため、効率的な運営による安定経営体制の構築を目指します。 また、軽費老人ホーム勝浦部原荘、特別養護老人ホーム勝浦総野園共々、各慰問等の受け入れ、各種行事への地域住民のご招待、積極的な参加など地元との交流も盛んであります。 なお、グループにおいて病院を運営していることから医療資源を最大限に活用し緊急時の対応等の構築を図ってまいります。 |
|
定期刊行物 |
・軽費老人ホーム勝浦部原荘
広報紙:和顔(わげん) 頻 度:年2回発行 発行先:利用者・家族(保証人)・職員・関連機関・各種団体等 ・特別養護老人ホーム勝浦総野園 ・デイサービスセンター勝浦総野園 広報紙:さくらんぼ 頻 度:年2回発行 発行先:利用者・家族(保証人)・職員・関連機関・各種団体等 |
|
団体の備考 |
グループとして「医療法人SHIODA」を運営しており、勝浦市、長柄町において地域に根付いた医療・福祉の展開を実施しております。塩田病院は、勝浦の地において昭和22年から66年間、地域医療を担ってきた病院です。病院の規模は病床数311の内、一般が270床。いすみ地区における救急搬送の65%を担っており、地域医療に根差しています。
また、勝浦市で介護老人保健施設やすらぎの郷を運営しています。こちらは100床となっており、デイサービスは定員40名で運営しています。 平成10年から運営しており、塩田病院との介護の連携に関してノウハウを培ってきました。 また、長柄町の塩田記念病院は平成19年に開院しています。こちらは、102床の病院です。地域医療に根差した医療の展開を見据えており、長生郡市における日中の救急医療をほぼ受け入れています。今後は、二次救急の輪番制への参加をし、救急を主とした地域に根差す医療に力を入れています。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成18年度(勝浦部原荘)
財団法人中央競馬馬主社会福祉財団 入所者居室ルームエアコン 45台 平成22年度(勝浦部原荘) 千葉県共同募金会助成 施設車輌 1台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
年中行事の盆踊り大会等に地元区並びに部原ボランティア会、地元老人クラブの方々をご招待しております。また、地域の保育所や小学校、高校生等の各種慰問を積極的に受け入れております。
なお、隔年で実施しております「地元長寿者とのふれあいの会」は地元区の高齢者の皆様を招待し、区と協賛にて実施しております。また、健康の増進並びに地域社会との交流や孤独感の解消、閉じこもり予防等を目的とし、地域、利用者、ご家族様をはじめ多くの団体から支持をいただいております。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特記事項なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
居宅介護支援事業所勝浦総野園にて、居宅予防支援事業のみ勝浦市より受託
|