特定非営利活動法人ピルコン
|
団体ID |
1206291781
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ピルコン
|
|
団体名ふりがな |
ぴるこん
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人ピルコンは、正しい性の知識と判断力を育む支援により、これからの世代が自分らしく生き、豊かな人間関係を築ける社会の実現を目指す非営利団体です。
医療従事者などの専門家の協力を得ながら、中高生向け、保護者向けの性教育講演や、性の健康に関する啓発活動を行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
染矢 明日香
|
代表者氏名ふりがな |
そめや あすか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
191-0041
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
日野市
|
|
市区町村ふりがな |
ひのし
|
|
詳細住所 |
南平7-24-82
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみだいら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@pilcon.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-8327-9571
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
FAXなし
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2007年10月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年10月16日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
保健・医療
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、人権・平和、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2007年10月 ピルコン代表染矢の経験をきっかけとして、慶應義塾大学の学生団体として発足。代表の卒業後、一時的に活動休止。
2011年 任意団体として再始動。若者向けの性の健康の啓発イベントやインターネットでの情報発信を行う。 2013年10月 NPO法人として設立。 産婦人科・助産師等、医療従事者や、自治体と協力・連携しながら、性の健康の啓発活動を多角的に展開。 中高生~大学生や児童養護施設児童を対象とする「性教育×キャリア教育プログラム LILY」では、2万名以上の生徒に実施。性に関する科学的な知識が向上し、避妊や性行動への責任の意識が向上に貢献。 保護者・PTA向け性教育講演は、1200名以上の対象者に実施。 また、2016年~2018年には、若年層に向けたHIV・性感染症の予防啓発を行う杉並区協働提案事業として「すぎなみレッドリボンプロジェクト」を推進。 アメリカのNGOが製作する性教育アニメAMAZEを公式なパートナーとして翻訳。 |
|
団体の目的
|
当法人は、以下の2点を目的とする。
1. 望まない妊娠や性感染症の予防啓発と健康に生きるための性の健康に関する正しい性の知識の普及に関する活動を行い、もって国民の健康増進に寄与すること 2. ライフプランとキャリア実現に関する支援を行い、男女共同参画社会の形成の 促進を図ることを目的とする |
|
団体の活動・業務
|
1. 中高生~大学生や児童養護施設児童を対象とする「性教育×キャリア教育プログラム LILY」
のべ3万名以上の生徒に実施。性に関する科学的な知識が向上し、避妊や性行動への責任の意識が向上に貢献。 2. 保護者・PTA向け性教育講演 保護者から子どもに健全な性知識を伝え、子どもが望む人生の実現を支援するための家庭での性教育講座を実施。のべ3000名以上の対象者に実施。 3. 若年層を対象とする性感染症予防啓発事業 杉並区保健予防課との杉並区協働提案事業として「すぎなみレッドリボンプロジェクト」を推進。 4. 女性のための自助グループの運営 恋愛や性の傷つき体験や悩みを持つ女性のセルフヘルプグループミーティング PERCH(パーチ)を運営。 5. 性教育に関わる教材製作・情報発信 性教育についての動画コンテンツ、小冊子の作成と配布、性教育についての執筆活動・発信を行う。 6. 性教育に関わる調査 若者の性行動、妊娠・中絶に対する意識調査や、 正しい性の知識を分かりやすく伝える、動画の企画制作などの調査と情報公開を行う。 7.性教育に関わる政策提言 包括的性教育や避妊のアクセス改善を求める署名キャンペーンの展開、政策提言を行う。 |
|
現在特に力を入れていること |
中高生、保護者、若者など、対象者に応じた性の健康講座・プログラムの開発・実施。
また、今後はすべての子どもたちが性教育を学べる環境実現のための政策提言や、インターネットを通じた性教育教材の頒布にも注力したい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
(1)性の健康教育プログラムの開発:指導者・支援者向けの質の高い教育プログラムや教材の開発・頒布
(2)性の健康教育プログラムの実施:学校・地域課題に応じた性の健康教育プログラムの実施 (3)性の健康教育プログラム実施者養成:教員や他NPO/NGO向けに教材を活用した養成講座の実施 (4)性の健康教育に関する政策提言:超党派での院内勉強会の開催や他関連団体との連携 (5)若者の性の悩み・相談支援事業:SNS等若者が使いやすいツールを活用した相談事業の展開や他子ども・若者支援団体との連携 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2022年度 日本財団助成金取得(488万円)
2020年度 ソーシャル・ベンチャー・パートナーズ東京投資協働先として採択(助成金100万円) 2019年度 日本財団助成金取得(360万円) 2019年度 港区男女平等参画センターリーブラ助成事業ジャンプ採択(助成金30万円) 2017年度 ザ・ボディショップニッポン基金に自助グループ事業が採択(助成金30万円) 2015年度 電通育英会助成プログラムとして児童養護施設における性教育教材開発事業が採択(助成金50万円) 2014年度 電通育英会助成プログラムとしてLILYが採択(助成金100万円) 2014年度 花王社会起業塾 イノベーション部門に採択(助成金50万円) 2012年度 ETIC.社会起業塾イニシアティブ 花王社会起業塾参加(助成金30万円) 2011年度 内閣府地域社会雇用創造事業ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト ソーシャルベンチャースタートアップマーケット第3期生 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・エイズ文化フォーラムin横浜にて発表
・アジア女性資料センター主催イベントにて講演 ・池袋エイズ予防啓発拠点ふぉーてぃー主催「池袋エイズフェス」にブース出展 ・ガールスカウト日本連盟主催イベントにて講演 ・ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)アドボカシーカフェ第41回 「性について 命と愛をどう学ぶ? 伝える?」にて講演 ・NPO HANDS主催「NPOが提案する未来 誰もが主役の健やかな社会づくり」にて講演 ・JOICFP主催、国際社会で通用する次世代の女性リーダーをつくる、女性のための学びの場 GIRL meets GIRL College にて女性の健康に関する講座を担当 ・JOICFP主催、開発途上国の政府機関やNGOにて思春期保健分野の企画・指導者を対象とする思春期保健ワークショップ講座を担当 ・特別養子縁組推進キャンペーンと「女性のライフスタイルと特別養子縁組という選択」を共催 ・UNFPA公開シンポジウム 「母親になる少女―思春期の妊娠問題に取り組む」にパネリストとして出演 ・緊急避妊薬を薬局でプロジェクトを専門家や市民活動団体と連携のもと推進 他多数 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
株式会社TENGAヘルスケア社と中高生向けの性教育サイト「セイシル」の企画・運営アドバイザー
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2016年度~2019年度 杉並区協働提案事業として「すぎなみレッドリボンプロジェクト」を実施
東京都北区保健所、大阪市教育委員会、文京区男女平等センター、港区男女平等共同参画センター、新宿区教育員会等の依頼で執筆や講演などを行う。 |