社会福祉法人西中国キリスト教社会事業団
|
団体ID |
1217436250
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
西中国キリスト教社会事業団
|
団体名ふりがな |
にしちゅうごくきりすときょうしゃかいじぎょうだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
広島キリスト教社会館保育所 昭和42年5月1日 事業開始
特別養護老人ホーム清鈴園 昭和46年10月4日 事業開始 障がい者自活支援アパートメント亀の里 昭和46年10月10日 事業開始 廿日市高齢者ケアセンター 平成7年3月19日 事業開始 ケアハウスねむの家 平成10年4月1日 事業開始 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
藤田 修
|
代表者氏名ふりがな |
ふじた おさむ
|
代表者兼職 |
学校法人広島流川教会学園 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
738-0031
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
廿日市市原
|
|
市区町村ふりがな |
はつかいちしはら
|
|
詳細住所 |
362-2
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jimu@seireien.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0829-38-0011
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0829-38-1192
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1967年3月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1967年4月6日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
250名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
地域福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
保育事業を始め高齢者事業や障がい者事業等幅広く社会福祉事業を行っています。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、キリスト教の信仰に基づき社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
・特別養護老人ホームの経営
・経費老人ホームの経営 ・保育所の経営 ・放課後児童健全育成事業の経営 ・老人デイサービス事業の経営 ・老人短期入所事業の経営 ・老人介護支援センターの経営 ・老人居宅介護等事業の経営 ・障害福祉サービス事業の経営 ・障害者自活アパートメントの経営 |
|
現在特に力を入れていること |
介護予防事業を行うことにより安心して在宅で暮らすことができるようにする。
共働き家庭が増える中、放課後の子供が安心して過ごせる居場所作りを行う。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域の方から安心、信頼が得られるようできる限り情報発信し地域に還元しお互いに暮らしやすい街づくりを考えていく。
|
|
定期刊行物 |
ネットワーク21 夏と冬に各2,000部 地域へ配布
清鈴 夏と冬に各4,200部 全国へ配布 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
新聞紙等で作成したゴミ袋
タオル |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
毎年、「介護の日」をPRする為に行政、社協、学校と連携しショッピングモールで普及啓発活動を行っています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・総合事業の為のヘルパー養成事業を行っています
・共働き家庭を支援する為の食堂を開いています |