特定非営利活動法人あなたのくうかんおおいた

基礎情報

団体ID

1222070482

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

あなたのくうかんおおいた

団体名ふりがな

あなたのくうかんおおいた

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

特定非営利活動法人 あなたのくうかんおおいたと申します。
私たちの法人は、既存の学校教育になじめない不登校の子どもや発達障がいの可能性がある子ども等に対して、他者との比較や成果主義によって常に人の価値が商品のように評価・格付けされてしまう現代の社会にあって、それとは異なる自分は大切な存在であると感じられるような居場所の構築をめざしています。さらに、理科の分野で子どもの強みを伸ばしたい親子の想いに寄り添い、愛の心で、科学的素養の育成及び発達支援に関する事業を行い、子どもに将来と希望を与える社会の実現に寄与することを目的としています。
大分市にいる不登校でも理科には強い興味がある子ども(主として中学生)に、その強みを伸ばして、職業に繋がる人材育成をします。その中学生が、将来、大分で新しい産業を興して、家庭をもって大分を発展させてくれると信じて始めます。

代表者役職

理事

代表者氏名

小西 忠司

代表者氏名ふりがな

こにし ただし

代表者兼職

国立大学法人大分大学   理工学部 客員教授、減災・復興デザイン教育研究センター 非常勤講師

主たる事業所の所在地

郵便番号

870-0874

都道府県

大分県

市区町村

大分市

市区町村ふりがな

おおいたし

詳細住所

にじが丘2−5−4

詳細住所ふりがな

にじがおか

お問い合わせ用メールアドレス

uplace.oita@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

097-547-8850

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

097-547-8850

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

870-0156

都道府県

大分県

市区町村

大分市

市区町村ふりがな

おおいたし

詳細住所

高城新町3−22ユキビル201

詳細住所ふりがな

たかじょうしんまちゆきびる

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年4月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2020年4月7日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

大分県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

大分県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、ITの推進、科学技術の振興、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

設立代表者は、約29年間、独立行政法人国立高専機構大分工業高等専門学校にて、教育や研究、学生の生活指導や就職指導に従事した。その間、学会活動、共同研究等により大分大学を始め国内外の研究者、企業と交流を持ち、研究者、企業の人脈を形成した。

また、身近で、発達障がいの可能性がある学生や不登校児童生徒と接する機会を通じて、彼らの生き難さを目の当たりに感じてきた。私自身も科学の面白さや魅力には尽きず、当該の子どもと一緒に科学の真理を追求し、今まで築いてきた人脈を活かすとともに、愛の心で、子どもの得意分野を伸ばして、将来の進路選択の幅を拡げるように支援したいと考え、本法人の設立を決意した。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、既存の学校教育になじめない不登校の子どもや発達障がいの可能性がある子ども等に対して、他者との比較や成果主義によって常に人の価値が商品のように評価・格付けされてしまう現代の社会にあって、それとは異なる自分は大切な存在であると感じられるような居場所の構築をめざす。さらに、理科の分野で子どもの強みを伸ばしたい親子の想いに寄り添い、愛の心で、科学的素養の育成及び発達支援に関する事業を行い、子どもに将来と希望を与える社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

2020年度は、大分大学理工学部技術部等による科学実験教室を通して、既存の学校教育になじめない不登校の子どもや発達障がいの可能性がある子ども等に対する科学的素養の育成事業を実施する。自分は大切な存在であると感じられるような居場所の構築をめざす。また、来年度の放課後等デイサービス設立に向けた開設準備委員会を発足する。

2021年度は、前年度の科学的素養の育成事業の拡大を図る。さらに、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業として放課後等デイサービス事業を開始する。

現在特に力を入れていること

科学実験、モノづくりやプログラミングに興味のあって、学校以外の場所で学びを選択する生徒に対し、下記に特に力を入れている。
1.安心できる居場所を提供すること
2.科学実験、モノづくりやプログラミングのスキルを学ぶこと
3.進学に関する目標をもてるようにすること

今後の活動の方向性・ビジョン

事業維持のため正会員・賛助会員の増加を目指して
1.企業に本事業の周知をすること
2.学びのアウトプットとして外部での科学実験をおこなうこと

定期刊行物

1.メールにて会員向けに毎月1回会報を届けている

団体の備考

特になし
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

ここのね自由な学校(豊後大野市)

企業・団体との協働・共同研究の実績

ソニー・太陽 教育機関均等のためのインクルージョンワークショップ

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし