特定非営利活動法人ふぁいん

基礎情報

団体ID

1237781701

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ふぁいん

団体名ふりがな

ふぁいん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

子ども達がこれからの将来の夢や希望を抱き、社会のリーダーとして活躍していく姿を想像して日々支援を行なっております。ふぁいんではみんなで支え合い、優しい子に育ってほしいと心から願っており、この事業を通して家庭も日々安心して社会生活を送り、また利用者様が人として人並みの人生を送り、笑顔で生活できるお手伝いができたらと考えております。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

善生 みゆき

代表者氏名ふりがな

ぜんしょう みゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

509-0126

都道府県

岐阜県

市区町村

各務原市

市区町村ふりがな

かかみがはらし

詳細住所

鵜沼東町2-161

詳細住所ふりがな

うぬまひがしまち

お問い合わせ用メールアドレス

mar021208.fine@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

058-372-3633

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

12時30分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

携帯に転送されます。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年12月18日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岐阜県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

設立以来の主な活動実績

放課後等デイサービス平成26年4月1日・児童発達支援平成30年1月1日
・日中一時支援平成26年4月1日
平成26年4月現職・平成24年6月愛の家(認知症対応型グループホーム)入社・平成21年4月スマイルライフサポート(訪問介護)入社

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者、障がい児に対して、福祉サービスに関する事業及び就労支援、相談支援事業をを行い、地域の社会福祉に寄与することを目的とする。その目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。(保健、医療又は福祉の増進を図る活動)その目的を達成するための事業を行う。(相談支援)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業・(短期入所)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業・(就労移行支援)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業・(就労継続支援)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業・(相談支援)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業・(日中一時支援)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業・(移動支援)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業・児童福祉法に基づく指定障害児通所支援事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

児童発達支援とは、児童福祉法に基づく0歳~6歳の発達の遅れが気になるお子さまを対象にした通所サービスです。早期に必要な療育を受け、生活習慣(食事・着脱・排泄・着席・運動・表現など)の土台を養い、将来的なご本人の負担を軽減するために行われています。放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づく主に6歳~18歳の障がいのあるお子さまを対象として、放課後や夏休み等長期休業日に生活能力向上のための訓練および社会との交流促進等を継続的に提供します。日中一時支援とは、障がい者及び障がい児の日中における活動の場を確保し、障がい者等の家族の就労支援および障がい者等を日常的に介護している家族の一時的な休息を図ります。

現在特に力を入れていること

心や体に障がいのあるお子さまや、発達に何らかの問題のあるお子さまに対して、集団生活への対応能力向上および日常生活において必要な動作を円滑にするための学習を実施し、不自由さの克服と改善、社会に出ても困らない生活をおくるために支援をしていくこと。誰にでも優しく接することができるようになってほしい。私たち職員は、子どもたちの成長を見守るだけでなく、心身ともに健康で子供らしく、そして優しさを持った子に成長できるように支援を心がけています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし