社会福祉法人青森県すこやか福祉事業団

基礎情報

団体ID

1246064735

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

青森県すこやか福祉事業団

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん あおもりけんすこやかふくしじぎょうだん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

本堂 一作

代表者氏名ふりがな

ほんどう いちさく

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

030-0822

都道府県

青森県

市区町村

青森市

市区町村ふりがな

あおもりし

詳細住所

中央三丁目20-30 県民福祉プラザ3階

詳細住所ふりがな

ちゅうおうさんちょうめにじゅうのさんじゅう けんみんふくしぷらざさんかい

お問い合わせ用メールアドレス

aofuku00@actv.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

017-777-8118

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

017-735-1160

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1977年12月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1977年12月5日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

青森県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

313名

所轄官庁

青森県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、その他

設立以来の主な活動実績

昭和52年12月 5日 法人設立登記完了
昭和53年 4月 1日 精神薄弱者更生施設しらかば寮を受託
昭和54年 4月 1日 精神薄弱者授産施設さつき寮を受託
平成 5年 4月 1日 精神薄弱児施設青森県立八甲学園、養護老人ホーム青森県立安生園、養護老人ホーム釜臥荘を受託
平成14年 4月 1日 財団法人青森県長寿社会振興財団と統合し、社会福祉法人青森県すこやか福祉事業団に改称
平成17年 3月31日 養護老人ホーム青森県立釜臥荘閉園
平成17年12月 1日 青森県発達障害者支援センターを受託
平成18年 4月 1日 県民福祉プラザを受託
平成19年 4月 1日 事業団独立民営化
平成22年 4月 1日 ライフサポートあおば開設
平成23年 7月 1日 あおもり出会いサポートセンターを受託
平成24年 8月20日 就労サポートセンターさつき開設
平成26年 4月 1日 就労サポートセンターさつき就労継続支援A型事業開始
平成26年12月1日特別養護老人ホームすこやか苑開設
平成27年9月1日児童デイサービスセンター「チャレンジサポートすこやか」開設
平成28年3月31日あおもり出会いサポートセンター事業終了
平成29年4月1日就労サポートセンターはくちょう開設
平成30年3月31日八甲学園の行動援護事業廃止
令和4年3月31日八甲学園の児童デイサービスはっこう廃止
令和4年4月1日青森障害者就業・生活支援センター事業受託
令和5年3月31日なつどまりの一般相談支援事業(地域移行支援と地域定着支援)廃止
令和5年3月31日就労サポートセンターさつきの就労継続支援事業A型廃止
令和6年4月1日児童発達支援センター「キッズサポートあるふぁ」開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています。

1 第一種社会福祉事業
(1)障害児入所施設八甲学園の設置経営
(2)養護老人ホーム安生園の設置経営
(3)障害者支援施設しらかば寮の設置経営
(4)障害者支援施設さつき寮の設置経営
(5)特別養護老人ホームすこやか苑の設置経営
2 第二種社会福祉事業
(1)障害福祉サービス事業
(2)青森県発達障害者支援センター
(3)老人居宅介護等事業
(4)相談支援事業
(5)障害児通所支援事業
(6)老人短期入所事業
(7)特定相談支援事業
(8)障害児相談支援事業
(9)障害者就業・生活支援センター(生活支援等事業)
3 公益を目的とする事業
(1)青森県長寿社会振興センターに関する事業運営
(2)日中一時支援事業
(3)青森県県民福祉プラザの受託経営
(4)居宅介護支援事業(あんじょう)
(5)生活塾事業
(6)福祉有償運送事業
(7)放課後こども教室推進事業
(8)障害者就業・生活支援センター(雇用安定等事業)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 当法人は、長年青森県が設置した施設(障害児施設、障害者入所施設、養護老人ホーム)等の管理運営を行ってきた。
 その他、青森県長寿社会振興センター事業や青森県発達障害者支援センター事業などの県の事業を受託し、青森県の福祉に対して積極的に協力してきた。
 平成19年4月1日に青森県から独立民営化後も、在宅福祉を中心とした事業所である「ライフサポートあおば」の開設、青森県の少子化対策の一環である「婚活」を支援するための事業である「出会いサポートセンター」事業の受託、地域の廃校となった校舎を活用した「就労サポートセンターさつき」の開設や「特別養護老人ホームすこやか苑」の開設など、「攻める事業団」というスタンスのもと積極的な事業展開を行ったことで、幼少期から高齢期までの幅広いライフステージに応じた事業展開をしている。

現在特に力を入れていること

 平成19年4月1日に青森県から独立民営化後も、在宅福祉を中心とした事業展開を実施し、障害児の児童デイサービス事業を4か所、行動援護事業、相談支援事業を展開し、また法人独自の事業である生活塾事業(障害者手帳等の有無に関わらず、独自の支援を行う事業)を行うなど地域の障害者福祉事業を積極的に展開している。
 また、隣接する平内町にある廃校となった校舎を活用して「就労サポートセンターさつき」を開設し、地域の障害者就労の拠点となるべく、地域の休耕田を活用した水稲栽培事業や、地場産業であるほたて養殖に必要な漁業資材の加工の請負などをはじめとした「農福連携」や「水福連携」など、地域の課題と向き合いながら他業種との連携を進め、地域との共生を図る取組を進めている。
 平成26年度に「特別養護老人ホームすこやか苑」、平成27年度に児童デイサービス事業所「チャレンジサポートすこやか」、平成29年度に「就労サポートセンターはくちょう」を開設するなど、これまでの施設入所支援のさらなる充実、及び地域在宅支援の強化、そして地域との協働ということを念頭に置いての事業展開を継続している。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

令和2年度より、青森県及び県内の複数の医療機関と協働し、発達障害児の早期発見、早期介入に向けた取組みとして「青森県発達障害専門医療機関初診待機解消モデル事業」を実施している。
また、令和3年度には青森県や弘前大学と協働し、「青森県子どもの発達支援ガイドブック」を発行し、PDF版として青森県発達障がい者支援センターホームページからダウンロードできるようにした。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
0円
0円
0円
寄付金
1,187,000円
1,122,252円
0円
民間助成金
0円
0円
0円
公的補助金
2,815,000円
3,116,457円
1,160,000円
自主事業収入
0円
0円
0円
委託事業収入
206,322,055円
210,359,072円
233,688,000円
その他収入
1,835,712,046円
1,870,094,667円
1,967,850,000円
当期収入合計
2,046,036,101円
2,084,692,448円
2,202,630,000円
前期繰越金
818,804,813円
815,512,350円
719,736,000円
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
2,061,287,106円
2,042,728,071円
2,239,307,000円
内人件費
1,275,000,725円
1,278,998,698円
1,372,808,000円
次期繰越金
812,711,124円
858,813,282円
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
845,938,124円
914,943,641円
固定資産
4,791,347,957円
4,681,458,481円
資産の部合計
5,637,286,081円
5,596,402,122円
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
165,839,776円
183,467,048円
固定負債
272,883,144円
268,171,209円
負債の部合計
438,722,920円
451,638,257円
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
5,307,750,032円
5,198,563,161円
当期正味財産増減額
-109,196,871円
-53,799,296円
当期正味財産合計
5,198,563,161円
5,144,763,865円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
0円
0円
0円
受取寄附金
1,187,000円
1,122,252円
0円
受取民間助成金
0円
0円
0円
受取公的補助金
2,815,000円
3,116,457円
1,160,000円
自主事業収入
0円
0円
0円
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
206,322,055円
210,359,072円
233,688,000円
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
1,835,712,046円
1,870,094,667円
1,967,850,000円
経常収益計
2,046,036,101円
2,084,692,448円
2,202,630,000円
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
2,061,287,106円
2,042,728,071円
2,239,307,000円
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
818,804,813円
815,512,350円
719,736,000円
次期繰越正味財産額
812,711,124円
858,813,282円
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
845,938,124円
914,943,641円
固定資産合計
4,791,347,957円
4,681,458,481円
資産合計
5,637,286,081円
5,596,402,122円
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
165,839,776円
183,467,048円
固定負債合計
272,883,144円
268,171,209円
負債合計
438,722,920円
451,638,257円
正味財産合計
5,198,563,161円
5,144,763,865円
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
313名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
2021年度(前々々年度)
2020年度
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら