特定非営利活動法人NPO法人みのり
|
団体ID |
1277810576
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人みのり
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんみのり
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
視覚障害児の親が中心となって設立した非営利活動法人です。視覚障害者が上尾のまちの中で皆さんと共に暮らしていけるような、①みんなが集まることができる場所作り②視覚障害者の事をみんなに知ってもらえるような情報発信をしてゆきます!
また、上尾市領家地区に福祉事業所の設立、運営を目指し、2020年4月に生活介護と就労継続支援B型の多機能型事業所「領家グリーンゲイブルズ」を開設しました。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小山 富榮
|
代表者氏名ふりがな |
こやま とみえい
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
362-0066
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
上尾市
|
|
市区町村ふりがな |
あげおし
|
|
詳細住所 |
領家401-1
|
|
詳細住所ふりがな |
りょうけ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@ageo-minori.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
048-729-8264
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
048-729-8265
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2016年7月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年7月5日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
埼玉県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
34名
|
|
所轄官庁 |
埼玉県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<2016年>
9月設立記念イベント『人生、ここにあり!』上映会 10月みのり芋ほり会開催・第36回埼玉障害者まつり参加・第36回ふれあい広場参加 11月聖学院大学文化祭出店・遍照院「視覚障害者お寺体験」・川越小江戸蔵里THEまっくらり出店 12月上尾市立大谷中学校福祉体験授業・社会福祉協議会ボランティアフェスティバル参加 <2017年> 通年チャレンジド・ヨガ(毎月第2土曜日) 6月ジャガイモ収穫・サツマイモ植え付け・手作り味噌体験 10月第37回ふれあい広場参加 11月社会福祉法人岡山ライトハウス理事長竹内昌彦先生「障害者理解啓発講演会」開催 <2018年> 通年チャレンジド・ヨガ(毎月第2土曜日) 7月埼玉盲学校寄宿舎との懇談会 10月障害者まつり出店(みのりの夢) 11月聖学院大学文化祭出店、収穫祭、上尾市立大石南中学校福祉体験授業 12月埼玉県立特別支援学校塙保己一学園(埼玉県立盲学校)点字リサイクル品販売 <2019年> 通年チャレンジド・ヨガ(毎月第2土曜日) 2月地域支援事業「まだまだ、頑張ります!」パネル展示 さいたま市ノーマライゼーションカップ出店・塙保己一学園(埼玉県立盲学校)と共同 <2020年> 通年スマホ・タブレット教室(3月まで計5回) 4月領家グリーンゲイブルズ開所式・入所式 出店販売:塙保己一学園(埼玉県立盲学校)第1第3火曜日、大宮ろう学園第2火曜日 <2021年> 出店販売:塙保己一学園(埼玉県立盲学校)第1第3火曜日、大宮ろう学園第2火曜日 コーヒー焙煎・GGサロン・GGブログ・GGラジオ・革細工、GGファーム(直売店) 10月ハロウィンパーティー <2022年> 出店販売:塙保己一学園(埼玉県立盲学校)第1第3火曜日、大宮ろう学園第2火曜日、川島ひばりが丘特別支援学校(ご注文も受けてからお届け)、上尾市役所水曜手づくり市(10月まで計9回)、上尾さくらまつり、キラリ”駅DEほっと市”、障害者手づくり市、あげお お土産・観光センター、遍照院(毎週月曜野菜と販売) 12月埼玉県障害者交流センター・にじいろコンサート出演 <2023年> 出店販売:前年度と同様 1月上尾市立大石南中学校福祉体験授業、ラジオ・チャリティー・ミュージックソン、焙煎ワークショップ、演劇活動・星の王子さま施設内発表会 6・9月埼玉県障害者交流センター・にじいろコンサート出演 9月彩の国さいたま芸術劇場企画「埼玉回遊」参加~進行中(25採択/123応募中) 10月埼玉県アートセンター集TAMAPダンスワークショップ参加 11月第48回あげお産業祭・歌イベント参加 <2024年> 出店販売:前年度と同様、追加として、アマゾン上尾FC、彩の国さいたま芸術劇場「埼玉回遊」マーケット等 1月上尾市立大石南中学校福祉体験授業 2月領家農村センター・上尾市民話「荒沢沼のかっぱ三四郎」演劇発表会 4・11月埼玉県障害者交流センター・にじいろコンサート出演 7・8月埼玉県アートセンター集TAMAPダンスワークショップ参加 11月第48回あげお産業祭・歌イベント参加 |
|
団体の目的
|
この法人は、障害のある人々に対し、自立支援や就労支援に関する事業を行い、社会参加を促進すると共に、社会に対して、障害等の理解を啓発する事業を行い、福祉の増進をはかり、全ての人が住みやすい地域社会作りに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①障害福祉サービスに関する事業
②障害等の理解のための啓発事業 ③農作物の栽培や手工芸等を通した障害者等の総合支援事業 ④その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
福祉事業所を開設するための計画推進のため、福祉事業所設立委員会を作り、活動してきました。
2017年7月に国庫補助金申請を行い、9月に春日部東武中央福祉事務所よりヒアリングが行われました。 そして、2020年4月、ついに事業所を開設することができました! |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
2020年4月に事業所「領家グリーンゲーブルズ」が開設したため、盲重複障害、視覚障害のある人にとって過ごしやすい場として発展させるとともに、地域に開放していく。また、上尾駅の近くでイベント実施し、障害のある人もない人も参加しやすい場づくりを目指します。
|
|
定期刊行物 |
名称: NPO法人みのり「みのり新聞」、領家グリーンゲイブルズ「GG Times」
頻度: 基本年2回発行 部数: 800部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
〇2024年〇
『日本財団』様より、福祉車両(日産・セレナ) 購入のための助成をいただきました。 〇2023年〇 『読売愛と光の事業団』様より「2022年度生き生きチャレンジ」にて、 コンテナハウス(収穫した野菜などの直売所)購入・設置のための助成をいただきました。 〇2022年〇 『24時間テレビ愛は地球を救う』様より、福祉車両(スズキ・エビリイワゴン)を寄贈いただきました。 『積水ハウスマッチングプログラムの会』様より、「災害時のための防災用品・備蓄品購入、イベント用品(のぼり旗・テーブルクロス・バッテリー式ポット・モバイルバッテリー・他)」に対し助成をいただきました。 『埼玉県』様より、「施設ロゴマーク・デザイン製作、販促用ディスプレーデザイン製作」に対し技術指導員支援制度補助金をいただきました。 『わかば基金』様より、「コーヒー焙煎小屋・小屋内のエアコン設置」に対し助成をいただきました。 〇2021~23年〇 『埼玉県シラコバト長寿社会福祉基金』様より、「ヨガワークショップ、スマホ・タブレット研修、コーヒー焙煎、タンデム自転車、表現・演劇ワークショップ、ピアサポーター育成、他団体見学等」に対し助成をいただきました。 〇2021年〇 『埼玉県』様より、技術指導員支援制度補助金をいただきました。 『木下財団』様より、「農作業品の購入」に対し助成金をいただきました。 『積水ハウスマッチングプログラムの会』様より、「自家栽培・野菜直売所の製作費用・販売講師費用」に対し助成をいただきました。 〇2018年〇 『大和証券福祉財団』様より、「チャレンジドヨガの開催」に対し助成をいただきました。 〇2017~18年〇 『大東建託グループみらい基金』様より「チャレンジドヨガの開催・農福連携事業」に対し助成をいただきました。 〇2017年〇 「NPO法人みのり領家グリーンゲーブルズの建設」に対し国庫補助金をいただきました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|