特定非営利活動法人全国精神保健職親会

基礎情報

団体ID

1311478794

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

全国精神保健職親会

団体名ふりがな

ぜんこくせいしんほけんしょくおやかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

当団体は、主として、社会復帰・自立・社会参加に努力している精神障害者に対して、社会適応訓練、職場適応訓練、職業訓練、職業能力開発訓練等の諸事業並びに一般就業・雇用にかかわる事業の推進を図り、精神障害者の安心・安定した地域生活を支援し、もって、ノーマライゼーション社会の構築並びに社会福祉の進展に寄与することを目的として、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
(3)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

代表者役職

理事長

代表者氏名

中川 均

代表者氏名ふりがな

なかがわ ひとし

代表者兼職

一般社団法人日本観光自動車道協会 代表理事会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

532-0011

都道府県

大阪府

市区町村

大阪市淀川区

市区町村ふりがな

おおさかしよどがわく

詳細住所

西中島5-3-4 新大阪高光ビル802

詳細住所ふりがな

にしなかじま しんおおさかたかみつびる

お問い合わせ用メールアドレス

info@vfoster.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

06-6307-1616

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

06-6307-1313

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

150-0011

都道府県

東京都

市区町村

渋谷区

市区町村ふりがな

しぶやく

詳細住所

東2-22-10 メディアパーク八島ビル2F JSN東京内

詳細住所ふりがな

ひがし めでぃあぱーくやしまびる じぇーえすえぬとうきょうない

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年3月4日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

設立の経緯:昭和63(1988)年、精神障害者社会適応訓練事業をはじめ精神障害者の就労支援に貢献するため、任意団体「全国精神保健職親会連合会」として本会の前身母体が発足。精神障害者の就労・雇用が緊急課題に浮上する社会事情の中、平成17(2005)年3月4日に法人を設立し活動を開始。
主な活動:
・全国精神障害者社会適応訓練事業研修会(平成8-22年度)・全国精神保健職親研究会(平成2-29年度)・平成18年度厚労省障害者自立支援調査研究プロジェクト助成金事業・厚労省委託事業「働く精神障害者からのメッセージ発信事業」(平成19―25年度)・JKA補助事業(平成19年-2021年度) ラジオ番組の企画および啓発誌「ジョブメンター」1万部の発行(平成19-25年度)、メンタルヘルス支援ソフトの配布・運用、企業間の体験交流・ノウハウ研修会、啓発冊子(ノウハウ集)の発行(平成26-2021年度)・日本財団助成事業 働きづらさを抱える方の雇用マネジメント 事例から学ぶワークショップの開催、企業および支援機関の地域連携ネットワークの構築事業(2020年度-)

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、主として社会復帰・自立・社会参加に努力している精神障害者に対して、社会適応訓練、職場適応訓練、職業訓練、職業能力開発訓練等の諸事業並びに一般就業・雇用にかかわる事業の推進を図り、精神障害者の安心・安定した地域生活を支援し、もってノーマライゼーション社会の構築並びに社会福祉の進展に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

当法人は、特定非営利活動に係る事業として次の事業を行う。
(1)精神障害者の就業・雇用の促進を図るための政策提言及び要望事業
(2)精神障害者の社会適応訓練、職場適応訓練、職業能力開発及び雇用に関わる事業所並びに関係機関の連携交流事業
(3)精神障害者の就業促進を図るための調査、研究及び研修事業
(4)精神障害者の職業能力開発、職業訓練及び就業・雇用促進に関する広報・啓発事業
(5)精神障害者の社会復帰、自立及び社会参加に関する相談及び支援事業
(6)精神障害者並びに支援事業所への就労及び雇用に関する相談及び支援事業
(7)その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

・精神障害者の社会適応訓練、職場適応訓練、職業能力開発及び雇用に関わる事業所並びに関係機関の連携交流
・精神障害者の職業能力開発、職業訓練及び就業・雇用促進に関する広報・啓発

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績