浜松子ども支援net(任意団体)
|
団体ID |
1337412678
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
浜松子ども支援net
|
団体名ふりがな |
はままつこどもしえんねっと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1.本会構成団体を中核に、子どもと家庭を支援する各種団体が大同団結し、大規模な講演会や各種イベントなどの企画をとおして、浜松市市民の関心を高める。
2.こうした共同した企画をとおして結びついた各団体・個人の連携を強化し、適切な支援・身近な支援を展開する。 3.さらには、浜松地域で子どもと家庭を支援する地域の支援体制を構築する。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
内山 敏
|
代表者氏名ふりがな |
うちやま さとし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
432-8036
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
浜松市中区
|
|
市区町村ふりがな |
はままつしなかく
|
|
詳細住所 |
東伊場1丁目30-8 浜松子ども支援net事務局
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしいば はままつこどもしえんねっとじむきょく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hama.ks.net@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
053-525-9797
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~12時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
浜松市発達相談支援センター所長の内山敏を代表とし、平成31年に浜松市内で地域の子どもや保護者及び支援者などの支援をしている4団体で発足。翌年、2団体が参加し、現在は6団体で活動している。
代表の内山敏は、北海道釧路市出身。臨床心理士として浜松医大を中心に活動し、1997年国立病院機構天竜病院、2007年発達医療総合福祉センター、2011年より現職。小児発達学博士。 支援NETの活動は、各団体の主活動を通して、地域の実態や地域に必要な支援などを模索し展開していくことを目的としている。そのため、会発足時からは、まず、地域への啓発活動に力を入れた活動を行うこととした。 ・令和元年8月25日(日) 13:00~17:00@アクトシティコングレスセンター31会議室 『誤解されてきた発達障害~当事者の本当の声を聞く~』 →当事者の方の声を市民の皆さんへ届けることを目的として企画。実際にどんな支援で大変さが減ったのか、どんな支援を必要としたのかなど、当事者の方の人生を通して、本当に必要な支援や関わりについて、再認識していくための会を実施。 ・令和3年10月10日(日) 13:00~15:30 @オンライン講演会 『不登校深堀り本音トーク~不登校について考えよう~』 →不登校の子どもたちの抱えている思いや考えを色々な視点から共有し、そこから、不登校の子どもたちへはどんな関わりが必要なのかなどを話し合い、様々な意見を出し合い、不登校の子どもたちへの思いを知り、関わりを検討していくことを目的とした会を実施。 |
|
団体の目的
|
①市民への啓発
⇒子どもと家庭を支援する各種団体が大同団結し、大規模な講演会や各種 イベントなどの企画をとおして、浜松市民の関心を高める。 ②連携強化と適切で身近な支援 ⇒共同して企画をとおして結びついた各団体・個人の連携を強化し、適切な 支援・身近な支援を展開する。 ③地域の支援体制を構築 ⇒浜松地域で子どもと家庭を支援するための地域の支援体制を構築する。 |
|
団体の活動・業務
|
近年、社会・経済状況の変化、価値観の多様性などを背景として、家族の形、子どもの姿、地域のつながりは大きく様変わりしています。特に子どもに関して言えば、虐待・いじめ・不登校・ひきこも
り・発達障害などの報道を目にしない日はないほど、子どもたちが安心して育つことが難しくなっています。 こうした状況を受け、現在浜松市内では、福祉・教育・子育てに関する 20 以上の団体が活動しています。しかし、その動きは各自で留まっている場合が多く、それぞれの活動を通して構築してきたネットワークや専門性などが十分活かせていないのが現状です。また、見えてきた課題の共有や連携が不十分なため、困っている人が身近な場所で必要な支援を受けにくいことも課題となっています。 以上のことから、この度、子どもや保護者の支援に重きを置いて活動している浜松市内の以下 4 団体で「浜松子ども支援 NET」を発足しました。 そのため、講演会などを通した地域での啓発活動を行いながら、地域の団体と交流しながら繋がりを広げている。 |
|
現在特に力を入れていること |
各団体のそれぞれの活動領域における現状と課題を常に交換し合うとともに、支援 NET が目指している方向性などを参加団体や市民に発信していくことに力を入れている。そして、意見を交換していく中で出てきた課題や目標を共有し、各団体同士の関われる部分を見つけていく。
また、それぞれの活動を地域などに向けて展開する際、支援 NET に参加していることをアピールし、支援 NET はそれを支援する。 ⇒支援 NET として、浜松地域の子どもと家庭支援の課題と目標について、行政を含んだ地域に発信していく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
浜松市内で地域の為に活動している団体と繋がりながら、地域に住まわれる子どもやその保護者が生きやすく、また、支援者がより活動していきやすいように繋がりの輪を広げ、必要に応じでつながり、交流し、地域に還元していく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・キリン福祉財団(助成金額300,000円)
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|