認定特定非営利活動法人Living in Peace

基礎情報

団体ID

1345040453

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

Living in Peace

団体名ふりがな

りびんぐ いん ぴーす

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

Living in Peaceは、「すべての人に、チャンスを」をビジョンに掲げ、「機会の平等を通じた貧困削減」を目指して以下の3つの事業領域で活動しています。

1. 難民プロジェクト:「難民に平等の機会を」を実現するため、国内にいる難民への日本語習得や就職活動を支援
2. こどもプロジェクト:「すべての子どもに、チャンスを」を合言葉に国内の児童福祉施設の養育環境と児童のキャリア形成を支援
3. マイクロファイナンスプロジェクト:「誰もが金融サービスにアクセスできる世界」を実現するため、途上国のマイクロファイナンス機関を支援

組織形態としては、メンバー全員が本業を持ちながらプロボノとして活動しており、人件費が発生しないため、いただいた寄付金のほとんどを支援先のために活用しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

中里 晋三、 龔 軼群

代表者氏名ふりがな

なかざと しんぞう きょう いぐん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

103-0026

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

日本橋兜町5番-1号 兜町第1平和ビルB1

詳細住所ふりがな

にほんばし かぶとちょう ごばん いちごう だいいちへいわびる びーいち

お問い合わせ用メールアドレス

inquiry@living-in-peace.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6206-2232

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

土 日

備考

当団体はメンバー全員がプロボノで活動しており、電話対応が難しいため、原則としてメールでご連絡いただきますよう宜しくお願い致します。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2007年10月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年4月13日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

人権・平和

 

子ども、青少年、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、国際協力、起業支援、就労支援・労働問題、学術研究(法律学、政治学)、その他

設立以来の主な活動実績

当団体の活動は、2007年10月28日、ジェフリー・サックス氏の著書、「貧困の終焉」に触発され、自らの得た知識や経験を、貧困の削減の為に役立てたいと願う若者の小さな勉強会から始まりました。Living in Peaceという名称は、日本国憲法前文の「われらは、全世界の国民が等しく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」に由来しています。私たちは、全世界の国民が貧困から解放され、平和に生きることを希望し、その為に学び・考え・行動することをモットーとしています。

設立当初からのプロジェクトである途上国で貧困に生きる人々に金融アクセスを提供する「マイクロファイナンスプロジェクト」に加えて、2010年には日本国内で困難な家庭環境にある子どもたちを支援する「こどもプロジェクト」、2018年には日本国内に住む難民を支援する「難民プロジェクト」を立ち上げ、多角的なアプローチで「機会の平等を通じた貧困削減」を目指しています。

法人の代表者は、2018年より代表理事として中里晋三、龔軼群が務めています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

ビジョン: 「すべての人にチャンスを」

ミッション:「機会の平等を通じた貧困削減」を目指して活動しています。 組織形態としては、専従職員を持たず、メンバー全員が本業の仕事を持ちながら平日夜や週末を使って活動する「パートタイムの社会貢献モデル」を構築し、運営しております。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1. 難民プロジェクト:
- 難民向けの就労支援事業
- 難民向けの日本語学習プログラム「LIP-Learning」の提供
- 東京大学・筑波大学との「難民・移民二世のキャリア形成」に関する共同研究

2. こどもプロジェクト
- 児童福祉施設の建て替え支援事業
- 児童養護施設出身者への奨学金事業
- 児童養護施設の子どもたちへのキャリアセッション事業
- 児童養護施設の子どもたちへのお金の教育事業
- フォスタリング機関の啓発活動・広報支援事業
- 母子生活支援施設の退所世帯対象のギフト事業
- こども食堂「りっぷキッチン」運営
- 地域支援強化のための心理支援事業

3. マイクロファイナンスプロジェクト:
- 東南アジアを中心としたマイクロファイナンス事業
- マイクロファイナンス機関へのコンサルティング事業
- 気候変動対策としての農業支援

現在特に力を入れていること

1. 難民プロジェクト
- LIP-Learningの支援者層・提供コンテンツの拡大
- キャリアサポートの支援対象者拡大
- 支援の仕組化による支援の輪拡大

2. こどもプロジェクト
- キャリアプログラムの改善、プログラム実施先の横展開
- 児童養護施設退所予定者向けの金シミュレーションシステム構築
- フォスタリング機関の啓発活動・広報支援
- こども食堂「リップキッチン」再開
- 心理支援実践者育成プログラム運営

3. マイクロファイナンスプロジェクト
- 強制移動(難民、国内避難民等)の金融包摂
- 東南アジアやアフリカでのファンド組成(融資型ファンド含)

今後の活動の方向性・ビジョン

これまで活動してきた難民プロジェクト、こどもプロジェクト、マイクロファイナンスプロジェクトの継続・拡大に加えて、外国にルーツを持つ子どもたちが生まれや国籍・人種等に左右されず、自分らしく生きられるような後押し・機会提供を行う「外国ルーツのこども支援事業」を検討していきます。

定期刊行物

アニュアルレポート(年に1度、PDFで発行)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2020年度:実績なし
2021年度:実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

1. 難民プロジェクト:
- UNHCR駐日事務所後援によるRHEP学生向けの就労セミナーの実施

2. こどもプロジェクト:
- 認定NPO法人PIECESのCitizenship for Childrenプログラム共同運営

企業・団体との協働・共同研究の実績

1. 難民プロジェクト:
- 東京大学・筑波大学との「難民・移民二世のキャリア形成」に関する共同研究

2. こどもプロジェクト:
- 株式会社三越伊勢丹と共同した、母子世帯へのギフト提供事業の実施

3. マイクロファイナンスプロジェクト:
- ミュージックセキュリーティーズ社との提携による東南アジアでのマイクロファイナンスファンド組成

行政との協働(委託事業など)の実績

1. こどもプロジェクト:
- 世田谷区と協働の里親子支援
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

8月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
8名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2022年度(前年度)
 
 
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
 
 
2020年度(前々々年度)
2019年度
2018年度

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2023年度(当年度)
 
 
2022年度(前年度)
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
2019年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら