一般社団法人YOMIGAERIプロジェクト
|
団体ID |
1397374768
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
YOMIGAERIプロジェクト
|
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじん よみがえりぷろじぇくと
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「再犯を起こさせない社会づくり」をテーマに、就労・教育・宿泊の三位一体の取り組みを行っている法人です。
活動としては、刑務所出所者や少年院出院者を対象として、就労の場と住むところを提供するとともに、スムーズな社会復帰に向けた教育の提供に重点を置いた支援を行っています。特に関係団体が開発した「心のスポンジづくりプログラム」を受講させることで、多くの元受刑者や元出院者がスムーズな社会復帰を果たし、納税者となり健全な社会生活を送ることができています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
藤巻 豊
|
代表者氏名ふりがな |
ふじまき ゆたか
|
代表者兼職 |
株式会社藤巻製作所 代表取締役会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
410-0022
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
沼津市
|
|
市区町村ふりがな |
ぬまづし
|
|
詳細住所 |
大岡989-6
|
|
詳細住所ふりがな |
おおおか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fujimaki-hara@outlook.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
055-962-9490
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~16時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
055-962-9493
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~16時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
410-0022
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
沼津市
|
|
市区町村ふりがな |
ぬまづし
|
|
詳細住所 |
大岡989-6
|
|
詳細住所ふりがな |
おおおか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年2月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年2月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
法務省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
その他
|
|
青少年、教育・学習支援、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
保護司時代を通して、元受刑者の就労支援を進めていました。10年前より「職親プロジェクト」に参加させていただき実績を積み上げてみました。
20名以上の方の就職及び社会への復帰に精力的に取り組んできました。その中で教育の重要性に気づき、一昨年博多のヒューマンハーバーさんの教育活動に感銘を受け、社会復帰を目指す採用者及び管理者に対して教育プログラムをスタートしました。 |
|
団体の目的
|
刑務所等矯正施設出所者(更生保護事業法第2条2項各号に掲げる者をいう。以下「出所者・出院者」という)に対して、就労・教育・宿泊の3つの支援を行い、出所者・出院者に円滑な社会復帰を達成させることで、安全・安心な地域社会の実現を図り「再犯のない社会」へ寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①刑務所仮出所者、少年院仮出所者、服役経験者などに対して「心のスポンジづくりプログラム」の提供を行い、スムーズな社会復帰や職場定着、生活の安定のための支援を行っています。
②他企業・他業種との連携を図り、就労支援、転職支援も行っています。 ③職親プロジェクト参加企業との連携を図るとともに、参加企業及び採用者の拡大、職場定着などの生活安定のために「心のスポンジづくりプログラム」教育を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
ヒューマンハーバーさんが開発した「心のスポンジづくりプログラム」教育の推進
①矯正施設内教育への広報とデモンストレーション開催による理解の推進と採用依頼 ②一般の方への理解を深めるため、住んでいる地域の学習会への参加 ③矯正施設出身雇用者への教育 ④矯正施設出身者の採用会社の管理者への教育 関東矯正管区内の職親プロジェクト参加企業の拡大 職親プロジェクト参加企業の矯正施設出身者の雇用拡大 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
職親プロジェクト関東事務局として、1都10県の企業及び更生施設との連携を図り、企業数の増加、採用者の増加、教育プログラムの実施における定着率の向上を図っていく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
静岡県駿東郡長泉町 生涯学習課
長泉わくわく塾 令和4年度講座「心のスポンジづくりプログラム」 全9回 開催 公益財団法人 ふじのくに未来財団 弥栄基金 2023.8.1~2024.5.31 再チャレンジ可能な社会づくり(再犯防止推進) |