特定非営利活動法人なやまんと

基礎情報

団体ID

1423156635

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

なやまんと

団体名ふりがな

なやまんと

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

なやまんとは次世代を担う介護スタッフリーダーを養成するNPO法人です。健全な高齢化社会創りを目指し、業界で働く方のステータス向上を図るボランティア活動を推進しています。
また、多くの元気な高齢者を輩出するため、広く地域の高齢者の方を対象に、健康寿命を延ばし、元気でいきいきと生きていくためのスキルや知識、活躍の場を提供しています。

精神科医師、新産業設立機構副センター長、施設コンサルタント、セラピスト、社会保険労務士など19名のスタッフで構成しています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

工藤 春人

代表者氏名ふりがな

くどう はると

代表者兼職

一般財団法人健康・生きがい開発財団東京都連絡協議会理事 

主たる事業所の所在地

郵便番号

150-0022

都道府県

東京都

市区町村

渋谷区

市区町村ふりがな

しぶやく

詳細住所

恵比寿南1-17-17TimeZoneテラスビル3F

詳細住所ふりがな

えびすみなみたいむぞーんてらすびる

お問い合わせ用メールアドレス

info@npo-nayamanto.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6914-1520

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

不在中は転送にて対応します

FAX番号

FAX番号

03-6914-1521

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

170-0013

都道府県

東京都

市区町村

豊島区

市区町村ふりがな

としまくひがしいけぶくろ

詳細住所

東池袋4-5-1エアライズタワー403

詳細住所ふりがな

ひがしいけぶくろ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年10月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年5月5日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

生活文化局都民生活部地域活動推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、市民活動団体の支援、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

① 次世代を担う介護福祉施設のリーダーの育成
② 高齢者向け「健康生きがい創り」アドバイザーの養成
③ 高齢・障がい者向けポールウオーキング研修会の実施
④ 広く福祉介護業界で働く方のステータスを向上させる取組み
⑤ 元気な地域高齢化社会創りへの取り組み

団体の目的
(定款に記載された目的)

現在我が国では介護分野での働き手不足深刻化しています。政府の見解によると、このまま高齢化がすすめば、2025年には100万人もの介護従事者の人手不足が見込まれています。介護分野では、専門の知識や技術が必要になることはもとより、その性質上、夜間や早朝の勤務や力仕事も発生することながら、残念ながら離職率が高いことも指摘されています。こうした状況が続くことは、介護を受けたくても受けられない人の増加を招くほか、施設に入れないことや介護サービスを受けられないことで、要介護者のために仕事をやめたり、転職を余儀なくされてしまう方が今以上に多く発生してしまい、高齢社会の我が国の介護はもちろんのこと経済が崩壊しかねない深刻な事態に繋がる恐れがあります。こうした状況を改善するためには、介護従事者の方々がその専門知識を高め、また新たに従事を希望する方を積極的に支援し、介護分野を支える人材を育成する必要があると考えます。
そこで私たちは、介護従事者並びに従事希望者に対する知識・技術の向上のための勉強会等の企画・開催及びその支援に関する事業、介護に携わる人材の育成していきます。
また、一人暮らしの高齢者世帯の増加などで、地域との関係が希薄になってきている昨今においては、孤独死や高齢者が犯罪に巻き込まれるケースも相次いでいます。こうしたことを抑止するためには、高齢者の方々等に地域社会との接点を作り出し、地域社会との関わり合いを深めていく環境づくりが必要であると考えておりますので、私たちは、地域住民の交流の推進に関する事業を行います。それによって、高齢者の方々と地域社会との繋がりの創出を行い、社会のあらゆる場面で活き活きと活躍できる活力ある社会の実現を図り、もって広く公益に寄与することを目的とし、社会に貢献してまいります。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

昨年度活動実績

1 事業の成果
 広く一般市民に対して、介護従事者に対する知識・技術の向上のための勉強会等の企画・開催及びその支援に関する事業、介護に携わる人材の育成のための情報の提供に関する事業、企業に勤務する従業員に対する教育並びに支援及び情報の提供に関する事業、企業経営についての支援及び情報の提供に関する事業、地域住民の交流の推進に関する事業を行い、社会のあらゆる場面で活き活きと活動できる活力ある社会の実現を図り、もって広く公益に寄与するために、下記事業を立ち上げ、推進しました。

2 事業の実施に関する事項
  特定非営利活動に係る事業

(1)介護従事者に対する知識・技術の向上のための勉強会等の企画・開催及びその支援に関する事業介護に携わる人材のスキル・モチベーションの向上を目的とした勉強会等の企画・開催
 毎月開催
 各施設   
 合計9回実施
 対象者252名   

(2)介護に携わる人材の育成のための情報の提供に関する事業
 介護に携わる人材に対するホームページ等による情報提供
 一般市民及び介護に携わる人材
 不特定多数

(3)企業に勤務する従業員に対する教育並びに支援及び情報の提供に関する事業
 介護業界で培ったノウハウを用いて、一般企業に勤務する従業員のビジネススキル・モチベーショ
 ンの向上を目的としたセミナーの企画・開催
 随時
 都内の公共施設及び相手先企業
 合計7回開催
 465名参加

(4)地域住民の交流の推進に関する事業
 地域住民同士の交流の推進を目的としたイベント・交流会の企画・開催
 半期
 地域住民
 2回
 78名参加


現在特に力を入れていること

「人生100歳時代を踏まえた元気な高齢者創り」

絶えることのない孤独死や自殺。ひきこもりやメンタルヘルスの必要性の増加。インターネットなどの普及に伴い、便利な世の中になった一方で、多くの人が真のコミュニケーション不足を背景としたストレス社会の中で、不安や寂しさ、満たされない思いなど、多くの悩みを抱えています。
また、我々が直面している大きな問題である少子高齢化の時代を踏まえるならば、このコミュニケーション弊害は高齢化世代の方々を直撃してしまう恐れがあるものと考えています。

私たちは健全な高齢化社会の実現を目的に、今後地域の高齢者を対象とするポールウオーキング研修会を行っていきます。ポールウオーキングはひきこもりの防止、仲間との出会いを提供するだけではなく、足腰の衰えを補い、一生自分の足で動き続ける能力を提供する、手軽で誰にでも出来るライトスポーツです。人生100歳時代の到来を踏まえて、健康寿命を延ばすスキルと、ともに取り組む仲間を紹介します。

今後の活動の方向性・ビジョン

介護福祉業界で働かれる方々のステータス向上

定期刊行物

メール配信

団体の備考

「介護福祉施設に対する無料経営相談」などを行っておりますので、お気軽にご利用ください。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

東京大学高齢化社会総合研究機構(フレイルサポーター)

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績