社会福祉法人光寿会

基礎情報

団体ID

1438629709

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

光寿会

団体名ふりがな

こうじゅかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

介護老人保健施設、短期入所療養介護、通所リハビリテーション、居宅介護支援等による介護サービスの中で、介護や看護を必要とする利用者様に対し、明るく家庭的な雰囲気で生活を援助し、円滑に「家庭復帰」できるように親身になって取り組んでいる。また近年においてはターミナルケアを希望する利用者様への対応の強化をし、施設内での看取りも行っている。地域においてはインターンシップ等の介護実習生、地域学生等を幅広く受け入れ、介護教育を無償で実施している。

代表者役職

理事長

代表者氏名

森 光弘

代表者氏名ふりがな

もり みつひろ

代表者兼職

医療法人社団慈弘会理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

089-2104

都道府県

北海道

市区町村

広尾郡大樹町

市区町村ふりがな

ひろおぐんたいきちょう

詳細住所

字大樹10番地8

詳細住所ふりがな

あざたいき

お問い合わせ用メールアドレス

tachizaki.n@koujyukai.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

01558-6-5566

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年7月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1997年9月5日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

173名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

北海道十勝総合振興局保健環境部
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

平成10年7月 介護老人保健施設ケアステーションひかり開設
平成10年7月 光寿会デイケア開設
平成12年4月 訪問介護ヘルパーステーション ケアポートげんき開設
平成12年4月 居宅介護支援事業者つばさ開設
平成20年6月 介護老人保健施設ケアステーションアンダンテ開設
       通所リハビリテーションアンダンテ開設
平成20年6月 大樹町にて脳の健康教室を開始
平成23年4月 居宅介護支援事業所ケア・コンシェルジュ シルバーウイング開設
平成24年3月 地域密着型介護老人福祉施設アルペジオ開設
       デイサービスホワイエ開設
平成27年4月 帯広市にて脳の健康教室を開始

団体の目的
(定款に記載された目的)

高齢化を迎える21世紀において、不安な老後の夜道を照らす光明としての役割を期待されて誕生したのが「社会福祉法人光寿会」です。理念は、「お一人お一人の人生史にひかりをあてる介護」を掲げています。職員一同「あなたの事をもっと教えて下さい。最後まであなたらしい生き方支援します。」を信条として日々研鑚し、鋭意努力を重ねています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

病院での治療や入院の必要はないが、寝たきりや認知症などの理由で家庭では十分なケアを受けられない方に対し、医師による医学的な管理のもとで、看護・介護・リハビリテーションを中心とするケアを行いながら家庭復帰への手助けを行います。

現在特に力を入れていること

認知症予防・改善を目的とした、簡単な読み書きや計算を行う「学習療法」を取り入れています。
帯広市、大樹町にて高齢者の方を対象とした「脳の健康教室」を開催しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

・在宅強化型老健施設への移行
・ターミナルケアの受入強化

定期刊行物

2~3カ月に1度
ひかり新聞、アンダンテ新聞、アルペジオ新聞
年間部数12000程度

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成28年度 年賀寄付金(エアコン設備)
平成28年度 グレイパワー前田基金(カラオケセット)
平成28年度 介護ロボット導入支援事業特例交付金(介護ベッド)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

地域活動歴
平成12年~現在 南十勝介護認定審査会委員
10年・11年度大樹町介護保険モデル事業参加
10年度 大樹町社会福祉協議会2級ヘルパー育成講座講師派遣
13年~18年 広尾町転倒予防事業(転倒予防教室)講師
14年~15年 大樹町転倒予防教室 講師
16年度~   大樹中学校・大樹高校インターンシップ受け入れ開始 
18年度~   南十勝障害程度区分認定審査会委員
19年度~   大樹町商工会青年部運営2名派遣
21年度    大樹町社会福祉協議会役員10年勤続表彰
・9月 第1回くもん学習療法家族交流会開催(大樹)                    
・11月 第2回くもん学習療法家族交流会開催(帯広)
21年度・22年度 
・札幌デジタル専門学校学生実習受け入れ
・北海道文教大学理学療法学科学生実習受け入れ
20年度・21年度・22年度
・くもん学習療法導入見学施設指定
22年
・5月 広尾地区安全運転管理者協会10年間無事故表彰
・7月 第3回くもん学習療法家族交流会開催(大樹)   
  北海道学習療法研究会発足
 「学習療法の未来in十勝」と題し、川島隆太教授の講演会を音更で開催する
・11月 第4回くもん学習療法家族交流会開催(帯広)         
23年
・5月 第5回くもん学習療法家族交流会開催(大樹)
・7月 北海道学習療法研究会事例発表会(札幌)
・ 11月  第6回くもん学習療法家族交流会開催(帯広)         
24年
・1月 学習療法シンポジウムin札幌
・3月 がんばれ東北!震災復興チャリティ上映会(大樹)
・6月 第7回くもん学習療法家族交流会開催(大樹)
・11月 第8回くもん学習療法家族交流会開催(帯広)
25年
・5月 第9回くもん学習療法家族交流会開催(大樹)
・11月 第10回くもん学習療法家族交流会(帯広)
26年
・6月 第11回くもん学習療法家族交流会(大樹)
・11月 第12回くもん学習療法家族交流会(帯広)
27年
・5月 第13回学習療法家族交流会開催(大樹)
・7月「僕がジョンと呼ばれるまで」上映会開催
・10月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 結成式及び特別講演会 開催 参加者数198名(一般市民)
・11月  第14回学習療法家族交流会開催(帯広)
28年
・2月 【白樺通り地域包括ケア協議会】
 第1回市民公開講座 開催 参加者数50名(一般市民・行政職)
・5月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 熊本県被災地支援報告会 開催
 参加者数57名(白樺通り沿線上関係職種の方々)
 ※報告会後、「備蓄品等調査」を実施。
・ 第15回学習療法地域交流会開催(大樹)
・6月 【白樺通り地域包括ケア協議会】
 食支援交流会 開催
 参加者数44名(白樺通り沿線上の歯科医・歯科衛生士・管理栄養士・介護支援専門員・相談員)
・8月 【白樺通り地域包括ケア協議会】
 特別講演会 開催
 参加者数180人(医師・歯科医師・薬剤師・介護支援専門員等)
・10月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 帯広市高齢者福祉課 懇談会 場所:ケアステーションアンダンテ 参加者数:20名
・11月 介護生活相談「かがやき」開始(毎月町内にて実施)
・12月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 職種間研修会「事務 補助金について」
 場所:ケアステーションアンダンテ
 講師:関谷 光丸先生 参加者数:20名
・12月 大樹町介護生活相談「かがやき」開催(毎月開催)
29年
・6月 第17回学習療法地域交流会開催(大樹)
・6月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 職種間研修会(相談員)
 場所:開西病院 北棟3階会議室
 発表者:ヴィラかいせい、アルペジオ
 参加者数:29名
 テーマ:自事業所のアピール方法について
・8月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 第2回市民公開講座
 場所:とかちプラザ 402会議室
 参加者数:48名
 テーマ:いつまでも“食”を楽しみ健康生活を送りましょう
 講師:音更病院 管理栄養士 木村千恵里氏
・11月 第18回学習療法地域交流会開催(帯広)
・11月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 博愛会コンテスト
 場所:介護老人保健施設あかしや
 白樺通り協議会チームとして参加し4位。(6チーム中)
 参加者:けいせい苑(2名)、はるか(1名)、
 アンダンテ(1名)、アルペジオ(1名)
・11月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 尊厳死協会 コラボ研修会
 場所:とかちプラザ402会議室
 テーマ:地域包括ケア時代の死の迎え方
 講師:ハートサウンズもりクリニック 院長 森 光弘氏
 参加者:40名
・2月【白樺通り地域包括ケア協議会】
 職種間研修会(通所サービス)
 場所:開西病院 北棟3階会議室
 発表者:はるか アンダンテ通所リハ
 参加者数:31名

企業・団体との協働・共同研究の実績

平成21年度 北海道学習療法研究会設立 会長に理事長森光弘が就任
平成27年度 白樺通り地域包括ケア協議会 会長に理事長森光弘が就任

行政との協働(委託事業など)の実績

平成28年度 大樹消防署合同演習(火災想定場所をケアステーションひかりと訓練を行った)