一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク
|
団体ID |
1519912164
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
おきなわ子ども未来ネットワーク
|
団体名ふりがな |
おきなわこどもみらいねっとわーく
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、子どもの健全育成、及び社会教育の推進に寄与することを目的に、次の事業を行う。
1 出産、保育、育児、家族、生活等に関する相談、助言、支援及び援助に関する事業 2 子どもの健全育成、保育、育児等についての調査、研究、企画、立案及び実施に関する事業 3 養子縁組、里親制度等の普及、啓発、仲介及び支援に関する事業 4 専門家、有資格者等の紹介及び各種情報提供に関する事業 等 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山内 優子
|
代表者氏名ふりがな |
やまうち ゆうこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
904-0301
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
中頭郡読谷村
|
|
市区町村ふりがな |
なかがみぐんよみたんそん
|
|
詳細住所 |
字座喜味2412
|
|
詳細住所ふりがな |
あざ ざきみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yukeru873596@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-989-7301
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
098-989-7302
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年3月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年2月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
沖縄県
|
|
所轄官庁局課名 |
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
青少年
|
|
福祉、保健・医療、教育・学習支援、人権・平和、男女共同参画、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・2017年3月:任意団体として、会を立ち上げる。本県の特別養子縁組斡旋機関の立ち上げと若年妊
娠・出産への支援を目的とする。 ・2017年5月~8月にかけて民間の助成金を活用し、本県での民間の特別養子縁組団体の立ち上げに向け て、県外の民間養子縁組斡旋機関を調査する。 ・2018年2月20日:一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワークを設立する ・2018年3月17日:法人設立記念講演&シンポジウムを開催し、広く県民に周知を図る。 ・2018年12月13日:にんしんSOS東京の設立3周年記念集会への参加 ・2018年12月14日:県外の許可を受けた特別養子縁組斡旋機関へのインタビュー調査 |
|
団体の目的
|
当法人は、子どもの健全育成及び社会教育の推進に寄与することを目的に次の事業を行う。
1 出産、保育、育児、家族、生活等にかんする相談、助言、支援及び援助に関する事業 2 子どもの健全育成、保育、育児等についての調査、研究、企画、立案及び実施に関する事業 3 養子縁組、里親制度等の普及、啓発、仲介及び支援にかんする事業 4専門家、有資格者等の紹介及び各種情報提供に関する事業 等 |
|
団体の活動・業務
|
・平29.5月、民間養子縁組斡旋機関の立ち上げ準備のため、県外研修派遣2名
・平29.8月、県外の民間特別養子縁組団体調査3名(東京都、千葉県) ・平30.2月、一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク設立 ・平30.3月、法人設立記念講演&シンポジウム開催(那覇市)150名参加 ・平30.12月、にんしんSOS東京設立3周年記念集会参加 ・平30.12月、東京在の特別養子縁組民間斡旋機関へのインタビュー調査実施 ・現在、平成31年4月1日からの「若年にんしんSOS沖縄」の事業と民間の特別養子縁組斡旋事業 の開始に向けて準備中。 |
|
現在特に力を入れていること |
<本県の10代の妊娠出産の支援について>
本県は10代の出産が全国の2倍以上という傾向が毎年続いており、中には妊娠していることを知らずに気づいた時には産まざるを得ないという望まない妊娠や、予期せぬ妊娠で経済的基盤も脆弱な中で出産し、未婚で貧困の中で子育てせざるを得ないという状況があり、貧困の連鎖が続いている。 また10代の妊娠は、周囲も気づきにくく、又本人も妊娠の有無を確認する術も知らず、誰にも相談できず時間が経過していくということで、早期に相談できる体制をつくりたい。そのような一人で悩んでいる若年女子が気軽に相談できる場を作り、産む、産まない、産んで育てて貰う選択肢もあるということを伝えていきたい。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・にんしんSOS沖縄事業を開始することにより、具体的な性教育(避妊等)の支援を行うことが可能
となり、二度と望まない妊娠をしないということに繋がっていくのではないかと予想される。 ・望まない妊娠をして、産まざるを得ない女子が出産と同時に遺棄するということがないよう、産んで 育てて貰うという選択肢があるということを早期に知ることにより、確実に特別養子縁組へ繋ぐこ とが可能となる。 ・妊娠SOS事業と特別養子縁組事業をセットで一機関が行うことにより、迅速な対応が可能となる。 ・将来的には、二つの事業が公的支援で行えるように実績を作っていきたい。 |
|
定期刊行物 |
・事業開始後は、年2回から実施して、徐々に増やしていきたい。
|
|
団体の備考 |
・民間団体の養子縁組斡旋事業が今年度から届け出制から許可制になり、2019年4月1日開始を目途に県
の許可を得るため現在準備中である。 |
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・平成29年5月、金城芳子基金から助成金受託
・平成29年9月、沖縄セルラー子ども基金受託 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・社団法人沖縄県助産師会母子未来センターが平成30年9月に設立した「沖縄市若年妊婦の居場所」
事業の立ち上げに協力。 ・名桜大学看護実践教育センター主催の第3回やんばる母子支援研究会にて「こどもと女性の貧困を断ち きるために」講演。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
1月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | 2025年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2023年度(前々年度)決算 | 2024年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
社員総会で決定する。
|
会員種別/会費/数 |
会員は正会員30名、賛助会員30名、賛助団体2を予定しているが、事業をまだ開始していないので、
賛助会員や団体等への呼びかけはまだ行っていない。正会員は当初20名程度予定しており、来年4月以降に事業を開始後、さらに増やす予定である。 |
加盟団体 |
現在の所、まだない。
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
4名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
0名
|
||
役員数・職員数合計 |
4名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
20名
|
報告者氏名 |
山内 優子
|
報告者役職 |
代表理事
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2024年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2025年度(当年度)
|
|
|
|
2024年度(前年度)
|
|
|
|
2023年度(前々年度)
|
|
|
|
2022年度(前々々年度)
|
|
|
|
2021年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら