特定非営利活動法人旭川NPOサポートセンター
|
団体ID |
1538905785
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
旭川NPOサポートセンター
|
団体名ふりがな |
あさひかわえぬぴーおーさぽーとせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
旭川NPOサポートセンターでは主に道北地域や北空知における、中間支援組織として活動しております。
NPOの相談やネットワーキングを支援しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
角 一典
|
代表者氏名ふりがな |
かど かずのり
|
代表者兼職 |
北海道教育大学教育学部旭川校教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
070-0037
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
旭川市
|
|
市区町村ふりがな |
あさひかわし
|
|
詳細住所 |
7条通13丁目60-8 ウォーム713 102号室
|
|
詳細住所ふりがな |
じょうどおり ちょうめ うぉーむ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
asahinpo@potato.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0166-74-4180
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0166-74-4180
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
078-8391
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
旭川市
|
|
市区町村ふりがな |
あさひかわし
|
|
詳細住所 |
宮前1条3丁目3-30 旭川市市民活動交流センター CoCoDe内
|
|
詳細住所ふりがな |
みやまえ じょう ちょうめ あさひかわししみんかつどうこうりゅうせんたー ここで
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1999年5月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年6月27日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
北海道
|
|
所轄官庁局課名 |
旭川市市民活動課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1999年5月 旭川NPOサポートセンター設立準備会発足
2000年1月 「NPO旭川市民フォーラム」開催 2月 「フォーラム」参加者のうち、設立準備に協力してもらえる人々との初会合 3月 「旭川NPOサポートセンター設立総会・記念フォーラム」開催 北海道に法人認証申請 6月 北海道から法人認証がおりる 2001年4月 NPO市民活動交流プラザ オープン 2002年9月 「環境の保全と創造に関する旭川地域協議会」発足 【現在までの主な活動内容】 ・有機野菜朝市 ・お茶の間サロン ・市民活動支援事業(市民活動スキルアップ講座、決算相談会など) ・障害者のための就労支援事業(ろうあ者のためのホームヘルパー養成講座など) ・地球温暖化防止活動(キャンドルナイト、うち水大作戦など) ・文部科学省委託事業(WAKUWAKUチャレンジ隊など) ・農林水産省補助事業(農村コミュニティ再生・活性化支援事業) ・経済産業省補助事業(地域新事業創出発展基盤促進事業) ・内閣府事業(社会的企業人材創出・インターンシップ事業旭川地域実施協力) ・北海道委託事業(コミュニティビジネス会計支援事業など) ・旭川市委託事業(母子家庭等生活支援事業、エコチャレンジ家族コンテストなど) ・日本たばこ産業助成金事業(まちづくりコーディネーター養成事業など) ・子連れママ応援プロジェクト(子育て応援サイト「カスタねっと@旭川」開設 2007年~) ・端数クラブとの協働事業(2004年~2009年まで) ・NPO市民活動プラザの運営(~2010年まで) ・旭川市市民活動交流センターの管理運営業務(2010年~指定管理期間2020年) ・NPO情報誌「ほっと・にゅーす」の発行(~2010年まで) ・CoCoDe通信の発行(2010年~指定管理期間2020年) ・旭川NPOサポートセンターホームーページの開設、運営 ・環境の保全と創造に関する旭川地域協議会事業運営(2002年~) |
|
団体の目的
|
旭川および北海道北部地域のNPO活動の推進、市民団体相互の 連携(情報の共有化や業務提携など)、社会的地位の向上を図ることを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
1.NPOに関する情報の収集および提供
2.NPOについての広報、啓蒙活動 3.NPO活動の推進、ネットワーク作り 4.国、道、市町村にNPO関連施策の提言 5.その他の関連事業 |
|
現在特に力を入れていること |
まちづくり活動支援、起業支援事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
設立10年目を迎え、よりいっそうまちづくりや地域活性化、雇用の拡大に向けて活動していきます。
|
|
定期刊行物 |
CoCoDe通信 月1回 900部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
秋山記念生命科学振興財団
北海道環境財団 環境再生保全機構 長寿社会開発センター トヨタ財団 日本財団 日本たばこ産業株式会社 セブン-イレブン記念財団 福祉医療機構WAM 他 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
■連携団体
北海道NPOサポートセンター NPO推進北海道会議 北海道NPO越智基金 北海道NPOバンク 北海道立市民活動促進センター 北見NPOサポートセンター NPOサポートセンター 杜の伝言板ゆるる WWBジャパン こども未来財団、NPO法人子育て広場全国連絡協議会 他 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
旭友ストアー「がんばれNPO!」事業~ノーレジ袋ポイントをお金に換算し、NPOに寄付する事業
旭川豊岡商店街との地域通貨モデル事業 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・NPOマネージメント講座(旭川市委託事業)
・コミュニティビジネス会計支援事業(北海道委託事業) ・市民活動団体ヒアリング調査(旭川市委託事業) ・地域商店街活性化事業(旭川市委託事業) ・ITによる障害者就労支援業務(旭川市委託事業) ・地域ボランティア活性化推進事業(旭川市委託事業) ・母子家庭等生活支援事業(旭川市委託事業) ・エコチャレンジ家族コンテスト(旭川市委託事業) ・子ども緊急さぽねっと事業(1市7町委託事業) ・コミュニティビジネスカフェ事業(北海道補助金事業) |