一般社団法人うみ文化研究機構
|
団体ID |
1577592817
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
うみ文化研究機構
|
団体名ふりがな |
うみぶんかけんきゅうきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
あらゆる科目にわたる事物・事象等の知識を、学びの体系として編集し、それらが人生や社会を豊かにする教養や教育として普及することを目的としている。
※2023年10月に、(一社)日本知識士協会から(一社)うみ文化研究機構に名称変更。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
佐藤 弘規
|
代表者氏名ふりがな |
さとう ひろき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
104-0061
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
中央区
|
|
市区町村ふりがな |
ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
銀座3-14-13 第一厚生館ビル5F
|
|
詳細住所ふりがな |
ぎんざ だいいちこうせいかんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
umi.bunka@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6441-2084
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年2月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、教育・学習支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
子ども海の知識士プロジェクト2021(海と日本2021)
海の落語プロジェクト(海と日本2023) ※2023年10月に、(一社)日本知識士協会から(一社)うみ文化研究機構に名称変更。 |
|
団体の目的
|
あらゆる科目にわたる事物・事象等の知識を、学びの体系として編集し、それらが人生や社会を豊かにする教養や教育として普及することを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
当法人は、あらゆる科目にわたる事物・事象等の知識を、学びの体系として編集し、それらが人生や社会を豊かにする教養や教育として普及することを目的とし、次の事業を行う
(1) 海洋およびそれをとりまく歴史文化および生活文化などの再価値化および新たな価値を創造するため、それらを学びの体系として編集し、教養や教育として普及するためのラジオ、テレビ、インターネット及び新聞、雑誌、単行本ならびに、屋内、屋外における広告宣伝物等の企画、立案、製作等 (2) 海洋およびそれをとりまく歴史文化および生活文化などの再価値化および新たな価値を創造するため、それらを学びの体系として編集し、教養や教育として普及するためのラジオ、テレビ、インターネット及び新聞、雑誌等のメディア、各種イベント、セミナー、ステージ、コンサート等への出演及び出演に関する人材紹介 (3) 海洋およびそれをとりまく歴史文化および生活文化などの再価値化および新たな価値を創造するため、それらを学びの体系として編集し、教養や教育として普及するための各種イベント、セミナー、ワークショップ、インターネットコミュニティ、キャンペーン等の運営 (4) 海洋およびそれをとりまく歴史文化および生活文化などの再価値化および新たな価値を創造するため、それらを学びの体系として編集し、教養や教育として普及するための人材育成および教育事業 (5) 海洋およびそれをとりまく歴史文化および生活文化などの再価値化および新たな価値を創造するため、それらを学びの体系として編集し、教養や教育として普及するためのメディア、企業、官公庁、自治体等への情報配信事業 (6) 前各号における事業に付帯または関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
あらゆる科目にわたる事物・事象等の知識を、学びの体系として編集し、それらが人生や社会を豊かにする教養や教育として普及すること
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
※2023年10月に、(一社)日本知識士協会から(一社)うみ文化研究機構に名称変更。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|