一般社団法人日本福祉環境整備機構
|
団体ID |
1582285514
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本福祉環境整備機構
|
団体名ふりがな |
にほんふくしかんきょうせいびきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本福祉環境整備機構は、福祉サービスを受ける方だけでなく、支える家族や地域、また業界で働く方々の福祉環境を整備し、日本の福祉社会をより良い環境にしていくことを目的とした団体です。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
太田 浩史
|
代表者氏名ふりがな |
おおた ひろし
|
代表者兼職 |
日本介護福祉士会専門部会委員、株式会社リクシスPS担当、特定非営利活動法人ナルミ―ランド理事、狛江市訪問介護事業所顧問
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
174-0076
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
板橋区
|
|
市区町村ふりがな |
いたばしく
|
|
詳細住所 |
上板橋1丁目19番16号アソルティ上板橋203
|
|
詳細住所ふりがな |
かみいたばし あそるてぃかみいたばし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
support@keystation.city
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6906-6422
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
年末年始(12月31日~1月3日まで)は休み
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6906-6422
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
年末年始(12月31日~1月3日まで)は休み
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
174-0076
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
板橋区
|
|
市区町村ふりがな |
いたばしく
|
|
詳細住所 |
上板橋1丁目19-16アソルティ上板橋203号室
|
|
詳細住所ふりがな |
かみいたばし いっちょうめ いちのじゅうきゅうのじゅうろく あそるてぃかみいたばし にいまるさんごうしつ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2019年3月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年3月18日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、観光
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【代表理事太田浩史 経歴】
1981年生まれ。社会福祉士・介護福祉士。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、包括支援センター(在宅介護支援センター)を経て、有料老人ホーム施設長となる。施設にオリエンタルランド・JAL・スターバックス・タカラトミーなどをCSR活動(企業の社会的責任)として招致し社会交流を図る。仕事の他、地域課題の解決を図るため 2015年に任意団体Archを設立。同年12月、埼玉県大宮ソニックシティにて社会貢献イベントを実施。介護職専門ビジネススクールKAIGO LAB SCHOOL事務局長。2021年4月上板南口銀座商店街振興組合 理事 【代表理事太田の創業動機】 高校生時代、障がい者福祉施設にてボランティア活動を行っていた当時、私は障がい者に対して何となく不自由で『可哀そう』という感情を抱いておりました。しかし、障がいを持つ方々は五体満足の私に向かって「よく来てくれたね!本当にありがとう!」といつも精一杯の笑顔と元気を与えて下さいました。この経験から、私は社会的ハンディを持つ方々に対して何かの役に立ちたいと考え福祉業界へ就職致しました。高齢者介護施設に就職し『人との関り方』を学ぶと同時に、ボランティア時代と異なる仕事としての業務の多忙さ、責任、そして精神的負担など『イメージと現実とのギャップ』から挫折し、就職先を退職しました。後に恩師へ相談した結果、やはり社会的弱者と言われている方の役に立ちたい!という夢を諦めきれず、もう一度介護業界への就職を決意し、老人ホームの管理者となりました。そして、管理者を10年近く経験する中で視野が少しずつ広くなり、目先の課題だけでなく、より多くの社会課題を解決したい、という考えを持つようになりました。日本における社会福祉の問題は介護だけでなく、日常生活に身近な地域にも課題は山積しております。より多くの課題を解決するために広い視点で事象を捉え、『この課題を誰が解決するのか!』という熱意を持ち創業を決意しました。 【なぜ、東京都板橋区上板橋で事業を展開していくのか】 理事中里の実家が上板橋地区で創業68年の電気屋を経営。社長補佐としての仕事をしていくなかで、地域住民に寄り添い、上板橋中心として広くネットワークを構築してきた。また、商店街や町内会、地元自治会等のコミュニティにも属している。介護職や相談員として12年勤務し、板橋区の事業所で在勤時に居宅介護支援事業所や板橋区社会福祉協議会等との関係性を構築している。 これらのネットワークを活かし、上板橋をより豊かな地域にしていきたいと考えたため。 【活動実績】 上板南口銀座商店街が立ち上げるデイサービス併設のコミュニティカフェは、令和元年度東京都空き店舗活用モデル事業として指定を受け、地域課題解決や商店街の賑わい創出を行うための支援を受ける予定となっている。その運営を非営利型一般社団法人日本福祉環境整備機構が担う。それをサポートするボランティア団体Archが活動中だ。現在、ボランティア数は24名。中学生から90代と多様な世代が集まっていて、中国や台湾国籍といった、外国人もボランティアとしてかかかわっている。それぞれのボランティアが、「どんな場を必要としているのか?」を言語化してもらい、それを実現するための準備を取り組んでいる。 |
|
団体の目的
|
福祉環境等の整備、及び安心して生活できる社会をつくること
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2) 社会教育の推進を図る活動 (3) まちづくりの推進を図る活動 (4) 経済活動の活性化を図る活動 (5) 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 (6) 前各号に附帯又は関連する事業、その他当法人の目的を達成するために必要な事業 具体的な事業は以下の通り。 ・キーステーション(地域密着型通所介護) ・キーステーションカフェ(コミュニティカフェ) ・総合相談窓口 ・地域課題とその解決過程を可視化するホームページの作成 ・商店街活性化 |
|
現在特に力を入れていること |
・福祉や介護の領域以外の多様なステークホルダーとの連携
(例) 株式会社タニタ…コミュニティカフェがタニタカフェ商材取扱店契約を結ぶ。 コミュニティカフェにて、タニタコーヒーやタニタスイーツを提供できる。 日本製紙クレシア株式会社…サポート ・コミュニティカフェやデイサービスの運営にかかわってくれる地域住民を募ること |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
【地域密着型通所介護】
超高齢社会において、高齢者が“支えられる”立場になってしまうと、社会保障費がより増加する。一方で、地域に“支えられる”だけではなく“支える”立場になれる高齢者が増えれば、超高齢社会は、安心感を持てる明るい社会となり得る。助け合い支い合える地域づくりをしていき、高齢者が自分らしく暮らし続けることに寄与していく。 介護予防において、健康体操やサロンも必要であるが、同時に、それぞれの得意分野を活かし、いつまでも役割を持ち続けられる場づくりが必要である。このような場があることで、「食事の栄養バランスに気をつけよう。」、「少し運動をしよう。」といった、意識を持ちやすくなると考える。介護が必要になる前から多くの人にかかわってもらうことで、要介護高齢者数が減少する未来をつくる。 そのために、主な活動が、「はたらく」、「社会貢献活動」、「生活リハビリテーション」であるデイサービスを運営する。上記、コミュニティカフェと連携し、多様な活動を実施していく。 【コミュニティカフェ】 地域に暮らすだれもが「自分は必要とされている。」と実感できる居場所を持てるコミュニティを実現したい。居場所に行けば、気軽に困りごとを相談できる人々がいたり、サポートを受けながら自分の役割を見出せる状態を目指す。そのために、「日常生活に融け込む総合相談窓口」と「だれもが自分に合った役割を持てる場」が必要と考え、2つの機能を持つコミュニティカフェを運営する。カフェは、商店街に属し、デイサービスが併設されている。 まず、「面白そう」をきっかけに、地域住民を多く集めることで、公的な相談機関等になかなかつながらない、潜在的に課題を抱える人を発見し、必要があればサポートする。 【日常生活に融け込む総合相談窓口】 カフェを窓口として、介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉士による介護等相談、看護師、助産師、保健師による健康等相談、弁護士による法律相談や特定非営利活動法人ナルミーランドと連携し、うつ症状で、常に「死」が頭をよぎるような生きづらさを抱えた方々や、そのご家族の方々に対し、精神的支援を主とした無料相談・サポートをおこなう。 【地域課題とその解決過程を可視化するホームページの作成】 さらに、カフェの機能を地域にひろげていく。そのために、「地域のニーズ調査と、結果の可視化」と「支えたい人と支えが必要な人の適切なマッチング」が必要だ。そこで、地域の課題が集まり、それが可視化され、解決過程も見られるホームページを作成する。初めは、カフェに集うボランティアや併設されたデイサービスの利用者が中心となって地域課題解決を実施する。その後、地域を巻き込んでいき、一人ひとりが安心できる居場所をひろげられるようにする。 |
|
定期刊行物 |
特にございません
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成事業採択一覧
■令和元年度 大和証券福祉財団(ボランティアArch 活動事業) ■令和元年度 東京都空き店舗活用モデル事業(コミュニティカフェ併設型デイサービス) ■令和2年度 草の根市民基金・ぐらん(リモート無料総合相談窓口事業) ■令和2年度 いたばし区ボランティア・NPO活動助成(ボランティアArch イベント活動) ■令和2年度 独立行政法人福祉医療機構 (こどもの居場所づくり及び無料総合相談窓口) ■令和2年度 土肥記念高齢者福祉基金(ボランティアArch 水耕栽培活動) ■令和3年度 さわやか福祉財団 地域助け合い事業(アフターコロナを乗り切る活動) ■令和3年度 いたばし区ボランティア・NPO活動助成(ボランティアArch イベント活動) ■社会福祉法人 社会福祉協議会 コロナ緊急支援活動助成金(タニタフィッツミーと運動不足解消動画作成) ■2022年度 ニッセイ財団生き生きシニア活動顕彰(地域の高齢者が行う地域貢献活動への顕彰) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
地域住民のなかに、うつ症状で、常に「死」が頭をよぎるような生きづらさを抱えた方々や、その家族の方々がいた場合、特定非営利活動法人ナルミーランドと連携することで、精神的支援を主とした無料相談・サポートを実施。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
〇株式会社永谷園 企業社会貢献活動CSRにおける高齢者支援
プレスリリース https://www.value-press.com/pressrelease/245528 〇株式会社ウェルモ 板橋区におけるICT活用の推進 株式会社ウェルモ ホームページ『お知らせ』https://welmo.co.jp/news/archives/1278 〇日本製紙クレシア株式会社 令和2年度 リサーチ事業業務委託 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
■令和元年度 東京都空き店舗活用モデル事業(コミュニティカフェ併設型デイサービス) ■令和2年度 いたばし区ボランティア・NPO活動助成(ボランティアArch イベント活動) ■令和2年度 独立行政法人福祉医療機構 (こどもの居場所づくり及び無料総合相談窓口) ■令和3年度 さわやか福祉財団 地域助け合い事業(アフターコロナを乗り切る活動) ■令和3年度 いたばし区ボランティア・NPO活動助成(ボランティアArch イベント活動) ■2021年度 社会福祉法人 社会福祉協議会 コロナ緊急支援活動助成金(タニタフィッツミーと運動不足解消動画作成) |