特定非営利活動法人京都難病支援パッショーネ

基礎情報

団体ID

1611611631

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

京都難病支援パッショーネ

団体名ふりがな

きょうとなんびょうしえんぱっしょーね

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

難病者の就労支援活動

代表者役職

理事長

代表者氏名

上野山 裕久

代表者氏名ふりがな

うえのやま ひろひさ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

616-8382

都道府県

京都府

市区町村

京都市右京区

市区町村ふりがな

きょうとしうきょうく

詳細住所

嵯峨天龍寺角倉町7-13

詳細住所ふりがな

さがてんりゅうじすみのくらちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@npo-passione.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

075-366-6877

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

075-366-6877

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAXは24時間受付可能(年末年始、お盆、GW除く)

従たる事業所の所在地

郵便番号

616-8343

都道府県

京都府

市区町村

京都市右京区

市区町村ふりがな

きょうとしうきょうく

詳細住所

嵯峨朝日町11ー113

詳細住所ふりがな

さがあさひちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2010年9月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2011年3月18日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

16名

所轄官庁

京都市

所轄官庁局課名

文化市民局地域自治推進室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

設立の理念は設立者自身の実体験に基づきます。
設立者は2003年に難病の一種「重症筋無力症」を発病し3度の入退院を繰り返しました。発病以降は職の安定が困難となり、就職活動において難病を持つことがいかにハンディとなるかを痛切に感じました。
その後、自身と同様に就職に困っている難病者が多数いること、しかしながら難病者の大部分が健常者と変わらない日常生活を送る事が可能であり、優れた技能を持つ者も少なくはないといったことから、そういった潜在的に存在している人と力(=労働力)を見出し活かしていくことが社会的役割であると考えるようになり、それを礎として活動しています。

活動成果は難病者(障害者手帳を持てない)の利用者数だと判断しています。
現在、就労継続支援B型事業所では15人が利用しています。
2010年9月 企業と雇用関係ではなく委託・受託の関係を結び易くし、社会的立場を樹立する
        可能性が高まると判断。難病患者の経済的・社会的自立を目指し合同会社設立
2011年3月 活動の幅を広げ、難病患者の就労機会を増やすことを目的に法人格を取得
2013年9月 法人格取得後、就労継続支援A型事業所と就労移行支援事業所を開所
(就労移行支援事業所は2016年9月に閉所)
2024年6月 就労継続支援A型事業所6月29日閉所
2024年8月 就労継続支援B型事業所8月 1日開所

団体の目的
(定款に記載された目的)

難治性疾患と診断された者(以下難病患者という)に対して、就労支援・情報提供に関する事業を行い、経済的・社会的・精神的自立に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

就労継続支援B型事業所の運営をし、採用を検討している企業に難病者を紹介して就労に結び付ける活動と、それに併行してIT関連(HP作成・管理・WEBデザイン等)・物品関連(草木染め・手芸等)を中心に企業から仕事を受託し、当団体で採用した難病者等を主体としてその業務をこなしていく活動をしています。
この2つの視点による活動を団体の目的を達成する手段としています。
また、難病者の中には通所での利用が難しい者もおり、当団体では在宅での勤務も可としました。

 ○ 難病患者に対する支援(受託) 
 IT関連  ・クライアントのHP作成・管理   ・WEBデザイン
      ・他事業者様の顧客管理システム等ソフトウェアの開発
      ・ネットショップの運営、販売
      
 物品関連  ・草木染め商品や染色技術の開発及び商品製作・販路開拓
       ・染色商品以外の商品製作・販路開拓
       〃      (受託以外)
 難病啓発活動 ・・・ 当団体HPで、難病等をわかりやすく4コマ漫画ブログで更新しています。      
 
 ○ 難病に関する情報提供 NPO法人京都難病連及び京都府難病相談・支援センターと連携する。

 ○ 難病患者・家族会の事務局運営  NPO法人京都難病連と連携する。

現在特に力を入れていること

平成25年4月から障害者自立支援法から障害者総合支援法に法改正があり、今まで障害者でしか受けられなかった福祉サービスが難病者でも可能となった。
その中で就労に関するサービスである「就労継続支援A型事業」に取り組み、この事業を軌道に乗せる事に集中する。

今後の活動の方向性・ビジョン

設立趣旨書及び定款の目的に基づき、難病患者の社会的自立、経済的自立に重きをおいた支援活動を行います。企業に対しての就労支援、自社法人の役務提供業務を遂行するために難病患者の雇用を積極的に進めることに加え、自社法人主体の収益事業を展開することで難病患者の雇用拡大を図れるような環境を作ります。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

■助成金
●丸紅基金社会福祉助成金(H27年/社団福祉法人 丸紅基金)
●2015年障害のある人たちを応援「工賃増へ向けての取組み」
 (H27年/公益財団法人 京都新聞 社会福祉事業団)
●社会福祉助成事業(H28年/公益財団法人 日本社会福祉弘済会)
●平成28年度森村豊明会助成金「京都の伝統技法を基とした新万葉染」
 (H29年/公益財団法人  森村豊明会)
●2017年度一般助成「デザインの基礎と技術取得の為の講座」(H29年/公益財団法人 倶進会)
●社会福祉助成事業「第2回難治性疾患者の就労啓発講演会」
 (H29年/公益財団法人 日本社会福祉弘済会)
●「平成28年度共同募金」(H29年/社会福祉法人 京都府共同募金会)
●2017年度京都新聞「福祉活動支援」設備部門(H29年/公益財団法人 京都新聞 社会福祉事業団)
●平成29年度森村豊明会助成金「送迎車の購入」 (H30年/公益財団法人 森村豊明会)
●平成30年度地域福祉振興助成 (H30年/公益財団法人 木口福祉財団)
●生き生きチャレンジ2018 福祉作業所助成事業 (H30年/社会福祉法人 読売光と愛の事業団)
●2018年度愛恵福祉支援財団資金助成(H31年/公益財団法人 愛恵福祉支援財団)
●平成30年度森村豊明会助成金「難病患者が働く工房のバリアフリー化小規模改修」
 (H31年/公益財団法人 森村豊明会)
●社会福祉事業助成金2019年度(R1年/公益財団法人 京遊連社会福祉基金)
●2019年度愛恵福祉支援財団資金助成(R2年/公益財団法人 愛恵福祉支援財団)
●長谷福祉会助成事業2020年度(R2年/公益財団法人 長谷福祉会)
●2020年度障がい者福祉助成金(R2年/公益財団法人 ヤマト福祉財団)
●福祉号事業(R2年/公益財団法人 京都新聞 社会福祉事業団)
●J-coin基金(R2年/公益財団法人 パブリックリソース財団)
●2020年度福祉助成(R2年/公益財団法人 前川報恩会)
●2021年度社会貢献活動助成金(R3年/京都生活協同組合)
●2021年度助成金(R4年/公益財団法人 愛恵福祉支援財団)
●2021年度一般助成(R4年/公益財団法人 倶進会)
●2022年度難病患者団体活動助成(R4年/公益財団法人 京都健康管理研究会)
●2022年度前期森村豊明会助成金 (R4年/公益財団法人 森村豊明会)
●2022年度社会福祉助成金(R4年/公益財団法人 太陽生命厚生財団)
●2022年度社会福祉助成金(R4年/公益財団法人 みずほ福祉助成財団)
●2022年度社会福祉事業助成金(R4年/公益財団法人 京遊連社会福祉基金)
●2023年度一般助成(R5年/公益財団法人 倶進会)
●2023年度難病患者団体活動助成(R5年/公益財団法人 京都健康管理研究会)
●2023年度社会福祉事業助成金(R5年/公益財団法人 京遊連社会福祉基金)
●2024年度難病患者団体活動助成(R6年/公益財団法人 京都健康管理研究会)
●2024年度社会福祉事業助成金(R6年/公益財団法人 京遊連社会福祉基金)

■補助金
●NPO法人への寄附促進に向けた広報活動支援補助金(H27年/京都市)
●平成29年度京都式農福連携補助金(H30年/京都府)
●パンフレット補助金(R2年/京都市)
●就労系福祉サービスにおける在宅就労支援事業補助金(R2年/京都市)
●京都府中小企業応援補助金(R2年/京都府)
●「観光・伝統・食関連」産業連携事業緊急支援補助金(R3年/公益財団法人 京都産業21)
●京都市再起支援補助金(R4年/京都市)
●京都市就労継続支援事業所等生産活動継続支援事業補助金(R4年/京都市)
●京都市就労継続支援事業所等生産活動継続支援事業補助金(R5年/京都市)

■給付金
●持続化給付金(R2年/経済産業省)

■支援金
●京都市支え合い支援金(R2年/京都市)
●わかば基金(R3年/NHK厚生文化事業団)
●京都市中小企業等物価高騰対策支援金(R4年/京都市)
●京都市障害者施設に対する物価高騰対策支援金(R4年/京都市)
●京都市中小企業等物価高騰対策支援金(R5年/京都市)
●京都市障害者施設に対する物価高騰対策支援金(R5年/京都市)
●京都市障害者施設に対する物価高騰対策支援金(R6年/京都市)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

他の団体のイベントを応援することはあったものの、協働実績といえるレベルには至っていない。

企業・団体との協働・共同研究の実績

該当実績無し。

行政との協働(委託事業など)の実績

■委託事業
●「人材育成型」ソーシャルビジネス等育成事業(H26年/京都市)