特定非営利活動法人フードバンクしまね あったか元気便

基礎情報

団体ID

1629677731

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

フードバンクしまね あったか元気便

団体名ふりがな

ふーどばんくしまねあったかげんきびん

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 フードバンクしまね あったか元気便は、2019年に誕生しました。
 松江市の小・中学校に通う「就学援助世帯」の子どもと家族に、給食のない長期休校期間の夏休みなど年4回を基本に食品応援を行っています。食品応援を通じて、こうした家庭の経済的負担の軽減を図るとともに、こうした家庭の「孤立」を防ぎ「緩やかなつながりづくり」をすすめ「自立」への一助とします。
 また、この取り組みを通じて「『困った時』は、おたがいさま」の輪を広げ、誰もが安心して住み続けられるまちづくりをすすめことをめざしています。
 20年度は、6つの小・中学校の、のべ761世帯、2、626人の家族に、約8.4トンの食品を届けました。これを支える輪もひろがりフ-ドドライブには、8.8トンの食品が寄せられ、のべ439人のボランティアが箱詰め・発送作業に参加しました。
 21年度は、11の小・中学校の、のべ1405世帯、4940人家族に、約16トンの食品を届けました。フ-ドドライブも69団体・企業から約17トンの食品が寄せられ、のべ866人のボランティアが取り組みに参加しました。
 22年にNPO法人フ-ドバンクしまねあったか元気便を設立。小・中学校17校を対象にのべ1737世帯、のべ6157人家族に約24.5トンの食品を届けました。(このほかにも島根大学、島根県立大学に2トン)
 23年度は、20の小・中学校の、のべ2,075世帯、のべ7,559人家族に約33トンの食品を届けました。
 24年度は、24の小・中学校の、のべ2231世帯、のべ8,145人家族に約27.6トンの食品を届けました。
利用者アンケ-トに寄せられた声に応えて「子どもたちには、学習と体験の場づくり」として「中学3年進路・進学『応援塾』」小学生の学習と野外体験などに取り組みました。また、利用者とりわけ7割以上を占める「母子家庭」のおかあさんには「子どもたちとゆっくり過ごせる時間」「おかあさんだけの時間」の提供をめざして「おかあさんのためのレスパイト応援」などに取り組みました。

代表者役職

理事長

代表者氏名

春日 邦宣

代表者氏名ふりがな

かすが くにのぶ

代表者兼職

島根大学総合理工学部嘱託講師(名誉教授)

主たる事業所の所在地

郵便番号

690-0017

都道府県

島根県

市区町村

松江市

市区町村ふりがな

まつえし

詳細住所

西津田3-5-16JAしまね津田支店2F地域つながりセンタ-内

詳細住所ふりがな

にしつだ じぇいえいつだしてん ちいき

お問い合わせ用メールアドレス

attakagenkibin@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0852-67-7350

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0852-67-7351

連絡先区分

その他

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年6月6日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2022年8月12日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

26名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

松江市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

2018年4月フ-ドバンクしまね あったか元気便準備会 設立
     JAしまね、生協しまね、松江保健生協、グリ-ンコ-プ島根、島根県労福協、地域つなが 
     りセンタ-の6団体と個人
2018年7月「あったか元気便準備会」松江市立古志原小でフ-ドバンク事業を試行的に開始
                のべ84世帯、のべ291人,1,013㎏の食品を提供。
                ボランティア参加のべ69人                                 
2019年6月フ-ドバンクしまね あったか元気便 発足
2019年「あったか元気便」正式発足 松江市内の3つの小・中学校の就学援助世帯を対象にスタ-ト
                のべ392世帯、のべ1400人、5,500㎏の食品を提供
                ボランティア参加のべ273人
2020年松江市内の6つの小・中学校を対象に取り組む
                のべ761世帯、のべ2626人、8,367㎏の食品を提供
                ボランティア参加のべ439人 

2021年松江市内の11の小・中学校を対象に取り組む
                のべ1405世帯、のべ4940人、16トンの食品を提供
                ボランテイア参加のべ866人
2022年松江市内の17の小・中学校を対象に取り組む
                のべ1737世帯、のべ6157人、24.5トンの食品提供
                島根大学・島根県立大学学生に2トンの食品提供
                ボランティア参加のべ1085人
2023年松江市内の20校の小・中学校を対象に取り組む
                のべ2,075世帯、のべ7,559人、約33トンの食品提供
                食品総量には島根県立大学松江キャンパス1.36トンを含む
                ボランティア参加のべ1,390人  
2024年松江市内の24校の小中学校を対象に取り組む
                のべ2,231世帯、のべ8,145人、約27.6トンの食品提供
                ボランティア参加のべ1,828人
代表者の略歴 昭和62年 島根大学理学部 教授
       平成22年 同退職 名誉教授
       平成28年 松江市古志原地区社会福祉協議会副会長(現在に至る)
            松江市古志原地区民生児童委員協議会会長(現在に至る)
       令和元年 松江市民生児童委員協議会連合会理事(現在に至る)
 


団体の目的
(定款に記載された目的)

 個人、団体、企業等の協力を得て、就学援助世帯に食品等を提供し「元気」と「安心」を届けるとともに、必要なサ-ビスとつなぎ「自立」を応援する活動を通して「おたがいさまのまちづくり」、
地域の子どもは、地域のみんなで育てるまちづくり」の輪を広げるとともに、「子どもの権利条約」に基づく諸活動を推進します。また、「食品ロス」の活用と削減を通じて、フ-ドバンクへの参加・参画の輪を広げることをもって公益の増進に寄与することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 フ-ドドライブの実施、取り組み団体・企業等へのよびかけ、開拓。食品の受け入れ、食品の点検、保管、管理。利用者への提供食品の箱詰め、発送作業。賛助会員の拡大、募金の協力など資金確保の取り組み。「あったか元気便だより」(会報)の発行、配布。ホ-ムペ-ジ、フェ-スブックでの取り組み情報の発信、講演活動などの広報啓蒙活動。ボランティア参加の呼びかけと開拓。利用者である就学援助世帯への働きかけについて小・中学校・地域団体(校区公民館、民生委員児童委員協、地区社協)等との打ち合わせ、調整等。

現在特に力を入れていること

 ①現在、私達が取り組んでいる29校の小・中学校に通う児童・生徒数は全市の約8割を占めています。できる限り早期に全市の小・中学校を対象とする取り組みを広げるとともに、松江市以外の地域にも取り組みを広げることを方針としました。
 学校や地域団体との協力・連携が取り組みの広がりをつくることが前提となりますが、これらの取り組みを支える輪のひろがりをつくることも大きな課題です。そのためにも、取り組みの「見える化」「見せる化」をすすめ、幅広い個人、団体、企業の取り組みとすること。
 ②利用者の7割強が「ひとり親家庭」であり、コロナ感染禍後の「社会的後遺症」の残る中、引き続き物価高騰、お米の高騰など厳しい状況のなかで「孤立」の進行が懸念されます。SNSでの情報発信と交流、利用者参加型の交流企画等、「緩やかなつながりづくり」をすすめたいと考えています。
 「教育格差」と「体験格差」を抱える子どもたちに、学習と体験の場を提供するサポ-トに力を入れています。また、「ひとり親」のおかあさんが「おかあさんだけの時間」「こどもたちとゆっくり過ごせる時間」を提供できるよう「おかあさんのためのレスパイト応援」にも取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

 できるだけ早期に、松江市にある全ての小・中学校に通う「就学援助」を受ける児童・生徒(現在2178人)を対象とした取り組みに広げること。
  この取り組みを支える輪を広げる上で地域団体・企業・市民の参加、参画をひろげることが重要と考えています。取り組みの「見える化」「見せる化」をすすめるとともに、参加しやすい取り組みスタイルの工夫や1人1人に届く広報をすすめます。
 また、孤立しがちな「ひとり親」との「緩やかなつながりづくり」をすすめるとともに、私達の取り組みを通じて、「ひとり親」が交流し、相互に支え合える「場づくり」を行います。
 継続的で発展的な取り組みを担保する上で、安定した強固な財政基盤づくりも課題です。「いつでも、だれでも、どこから」でもさんかできる、多様なスタイルでの「資金あつめ」をすすめます。
 こうした取り組みで「『困った時』は、おたがいさまの まちづくり」と「地域のこどもたちは、地域のみんなで育てるまちづくり」に接近します。

定期刊行物

「あったか元気便だより」年4回以上、部数4,000部(2025年3月現在)

団体の備考

 「食卓応援」から「くらしと子育て応援」に取り組みを広げています。
  子どもたちには「学習と体験の場」、「おやこde思い出づくり」「おかあさんのためのレスパイト応援」などに、地域のNPO団体や企業、大学などと協働、協力、連携しながら取り組んでいます。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

補助金・助成金は、COOP共済地域ささえあい助成など。
物品では、115を超える団体、企業などから約18.5トンのお米や食品を提供をいただきました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

公民館、校区の民児協、校区の社会福祉協議会などの地域団体をはじめ企業や団体からお米、食品等の提供、ボランティア参加、寄付金、「あったか元気便だより」(会報)の配布などの支援を受けました。箱詰め、発送作業などのボランティアには、のべ1,828人のボランティア参加がありました。

企業・団体との協働・共同研究の実績

フ-ドバンクしまねあったか元気便調査結果報告~子育て世帯を支える地域社会に向けた提言~
島根大学「子ども・若者の孤立・貧困問題への文理融合アプロ-チ」研究チ-ム

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 会費
 
798,000円
800,000円
寄付金
 
6,849,496円
7,500,000円
民間助成金
 
5,631,720円
7,000,000円
公的補助金
 
1,436,000円
1,000,000円
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
96,757円
100,000円
当期収入合計
 
14,811,973円
16,400,000円
前期繰越金
 
3,055,292円
4,827,211円
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
当期支出合計
 
13,040,054円
16,011,000円
内人件費
 
1,864,000円
2,632,000円
次期繰越金
 
4,827,211円
5,216,211円
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産
3,861,810円
4,391,667円
固定資産
107,075円
600,863円
資産の部合計
3,968,915円
4,992,530円
<負債の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債
913,623円
165,319円
固定負債
0円
0円
負債の部合計
913,623円
165,319円
<正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
3,352,746円
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
3,968,915円
4,827,211円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
798,000円
800,000円
受取寄附金
 
6,849,496円
7,500,000円
受取民間助成金
 
5,631,720円
7,000,000円
受取公的補助金
 
1,436,000円
1,000,000円
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
96,757円
100,000円
経常収益計
 
14,811,973円
16,400,000円
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
11,960,054円
14,651,000円
(うち人件費)
 
1,384,000円
1,872,000円
管理費
 
1,080,000円
1,360,000円
(うち人件費)
 
480,000円
760,000円
経常費用計
 
13,040,054円
16,011,000円
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
1,771,919円
389,000円
前期繰越正味財産額
 
3,055,292円
4,827,211円
次期繰越正味財産額
 
4,827,211円
5,216,211円
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
3,861,810円
4,391,667円
固定資産合計
107,075円
600,863円
資産合計
3,968,915円
4,992,530円
<負債及び正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
913,623円
165,319円
固定負債合計
0円
0円
負債合計
913,623円
165,319円
正味財産合計
3,968,915円
4,827,211円
負債及び正味財産合計
 
4,992,530円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

年1回の定期総会、理事会年4回以上開催。

会員種別/会費/数

正会員  団体8、個人13人
     団体一口5万円/年、一口以上。個人5千円/年

加盟団体

JAしまね、生協しまね、グリ-ンコ-プ島根、島根県労福協、松江保健生協、地域つながりセンタ-、連合島根、アインズニュ-ヨ-ク

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
0名
0名
非常勤
0名
 
無給 常勤
0名
0名
非常勤
18名
0名
常勤職員数
0名
役員数・職員数合計
26名
イベント時などの臨時ボランティア数
1828名

行政提出情報

報告者氏名

大木 理之

報告者役職

事務局長

法人番号(法人マイナンバー)

3280005007497

認定有無

認定あり

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2024年度(前年度)
2023年度(前々年度)
2022年度(前々々年度)
2021年度
 
 
 
 
2020年度
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2025年度(当年度)
2024年度(前年度)
2023年度(前々年度)
2022年度(前々々年度)
 
 
2021年度

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら