公益財団法人九州運輸振興センター

基礎情報

団体ID

1666818339

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

九州運輸振興センター

団体名ふりがな

きゅうしゅううんゆしんこうせんたー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

青柳 俊彦

代表者氏名ふりがな

あおやぎ としひこ

代表者兼職

九州旅客鉃道株式会社 代表取締役会長執行役員

主たる事業所の所在地

郵便番号

812-0013

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市博多区

市区町村ふりがな

ふくおかしはかたく

詳細住所

博多駅東3丁目10番17号

詳細住所ふりがな

はかたえきひがしさんちょうめじゅうばんじゅうななごう

お問い合わせ用メールアドレス

info@kyushu-transport.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

092-451-0469

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

092-451-0474

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1981年2月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1981年2月17日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

15名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

経済活動の活性化、観光、学術研究(複合領域分野、その他)、その他

設立以来の主な活動実績

1981年2月21日 (財)九州海運振興センターとして発足
2000年7月 1日 (財)九州運輸振興センターに名称変更
2013年4月 1日 (公財)九州運輸振興センターに名称変更

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、九州経済圏(九州7県及び山口県(下関市、宇部市、山陽小野田市及び長門市に限る。)の圏域をいう。)における交通及び観光の振興と近代化を図るための事業を行い、もって地域経済の均衡ある発展に寄与し、あわせて民生の安定に資することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この法人は、前条の公益目的を達成するため、次の事業を行う。
(1) 交通及び観光の振興と近代化に関する調査研究並びにその受託等
(2) 交通及び観光の振興と近代化に関する資料、統計その他の情報の収集、分析及び提供並びにその受託等
(3) 海運及び流通関連施設の整備及び管理並びにその受託等
(4) 交通及び観光の振興と近代化に関する講演会、セミナー等の開催並びに見学会等の実施
(5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

1 離島住民の民生の安定と福祉の向上
2 各運輸業界への情報提供

今後の活動の方向性・ビジョン

 当センターは、九州圏の交通・観光の振興と近代化を図るための事業活動を行うことにより、地域経済均衡ある発展と民生の安定に寄与してきたところであるが、最近の交通・観光を取巻く環境を始め社会環境全体が大きく変化していることから、今後は、このような環境変化に適切に対応した事業活動を実施することを基本とする。
 このために、これまで実施してきた①調査研究事業、②海運振興関連施設整備事業③広報啓発事業を社会環境の変化に対応した内容で実施するとともに当センターに設置した学識経験者からなるアドバイザー会議の意見等を参考にすることなどにより、現在の事業の充実や新たな事業について、積極的な活動を、以下のとおり展開することとする。

①調査研究事業
・従来の調査研究から抜け出し、調査研究結果が真に活かせる内容(実証実験につながる等)のものの検討・選定を行い、これを実施する。
・次世代を担うこととなる大学・大学院生の叡智を反映する懸賞論文募集を通じて、調査、研究の新たな切り口を発掘し、九州圏における運輸・観光の一層の発展と地域社会の活性化や運輸観光業界に寄与するための調査研究を行う。
・行政(国、地方自治体)や運輸観光業界の抱える課題や問題について、これらの者と連携した調査研究を行う。

②海運振興関連施設の整備
・日本財団の事業評価で指摘された「関係者の意見を広く吸い上げた内容のもの」を整備するため、各地区旅客船協会総会等へ出向き意見を聞き広くその内容を把握する。
・現在整備を行っている離島航路の事業者の意向や離島住民の要望等を把握し、これに応じ、かつ真に必要な施設の整備を図る。
・高齢化が急激に進んでいる離島住民の実態を踏まえた安全安心に資することになる新たな施設整備の対象を選定する。

③広報啓発事業
・コロキアム、海事振興セミナー講演会等(以下「講演会等」という)の実施に当たっては、社会情勢の変化を反映し、また、直近の情報等が含まれるものを選定する。
・講演会等は、運輸関係団体等の課題や問題解決に繋がる内容のものを選定する。
・講演会等は、通常から、運輸関係団体との連携を強化するとともに、共催等による実施を増加させる。
・次世代海事人材育成のための見学会等、バリアフリーの啓発促進セミナー等については、行政機関、関係団体とさらなる連携の強化を図り、効果の上がる内容で実施する。

④新たな事業の創生
・運輸業については、輸送人員の減少、特に離島航路についてはこれが顕著になっていることから離島航路の活性化、さらにはこれにつながる離島及びその周辺の地域の活性化のための事業と連携した事業の展開を図る。
 この場合、関係するこれら事業者や当該地域で活動している団体や行政機関と連携を図りながら実施する。
・当センターの事業目的である「九州圏の交通・観光の振興と近代化を図る」ための事業活動を超えない範囲で、社会環境の変化に対応した新たな事業内容について検討を進め、必要、可能なものについて実施、展開を図る。

定期刊行物

機関紙九州うんゆジャーナル 年2回、1000部発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績