社会福祉法人淑徳福祉会
|
団体ID |
1682444961
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
淑徳福祉会
|
団体名ふりがな |
しゅくとくふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
大学の実習施設として、社会福祉士・介護福祉士・看護師の実習生を毎年多数受け入れ、人材育成に尽力している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
長谷川 匡俊
|
代表者氏名ふりがな |
はせがわ まさとし
|
代表者兼職 |
学校法人大乗淑徳学園理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
260-0813
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市
|
|
市区町村ふりがな |
ちばし
|
|
詳細住所 |
中央区生実町2407-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおうくおゆみちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@kyoseien.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-265-5526
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-265-0091
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年8月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年9月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
79名
|
|
所轄官庁 |
千葉市
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉市高齢障害部高齢施設課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
学校法人大乗淑徳学園傘下の淑徳大学は、福祉系大学として福祉実践の役割を担うことの重要性に鑑み、高齢者福祉の領域において、先進的な社会福祉事業を展開していくため、学校法人大乗淑徳学園理事長・淑徳大学学長である長谷川匡俊氏を理事長として社会福祉法人を設立し、施設整備を行った。当法人は、実学を重視する大学の教育・研究機関との密接な連携、積極的な人的交流を図り、質の高いサービスの提供と地域福祉を推進する中核的施設としての役割を自覚して平成19年4月1日特別養護老人ホーム淑徳共生苑を開設、同時に短期入所生活介護事業、通所介護事業、居宅介護支援事業を実施し、平成23年4月に診療所事業を開始、平成24年10月には千葉市より地域包括支援センターの業務委託を受けて運営を開始し、現在に至っている。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫をすることにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホーム淑徳共生苑(定員90名)・淑徳共生苑短期入所生活介護事業所(定員10名)・淑徳共生苑通所介護事業所(定員25名)・淑徳共生苑認知症対応型通所介護事業所(定員10名)・淑徳共生苑居宅介護事業所・淑徳おゆみ診療所、地域包括支援センター(千葉市あんしんケアセンター松ケ丘)等の活動を行っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
通所介護事業の稼働率が平均70%なのでサービスの見直しによるさらなる向上、新たな試み等で新規利用者の増加を図っている。平成23年4月に開院した診療所と連携し、福祉施設に併設する診療所という特徴を生かした地域への貢献方法を検討している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
『すべては利用者とともに、人として分かち合い(共感)、育ち合い(共育)、地域とともに福祉文化の創造(共創)に貢献します』の理念のもと福祉と医療を通じて地域の中核的施設となるべく努力していきます。
|
|
定期刊行物 |
淑徳共生苑だよりを年に4回発行。部数150部程度、HPでも閲覧可能です。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成26年度広域助成(整備費助成/千葉県共同募金会様):温冷カート5台を整備。
平成27年度福祉車両整備助成(日本財団様):認知症対応型デイサービス送迎車両を整備。 平成30年度福祉車両整備助成(日本財団様):デイサービス送迎車両整備。 令和3年度千葉市地域介護・福祉空間整備等施設整備補助(千葉市様):非常用発電設備設置。 令和4年度NHK歳末たすけあい第2次助成(千葉県共同募金様):特養洗濯機3台更新。 令和4年度特殊浴槽整備助成(公益財団法人JKA様):特養特殊浴槽更新。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成24年度~現在、千葉市より地域包括支援センター業務委託
|