特定非営利活動法人こうちサポートネットウィン

基礎情報

団体ID

1707058176

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

こうちサポートネットウィン

団体名ふりがな

こうちさぽーとねっとうぃん

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「団体の歴史」

2003年
不登校児童生徒、高校中退者の支援を目的に高知市仲田町にてフリースクールウィンを設立

2008年
規模拡大のため高知市桟橋通に移転(現在の住所)

2010年
特定非営利活動法人(NPO法人)を取得
団体名:特定非営利活動法人こうちサポートネットウィン、事業名:フリースクールウィンとして活動を開始

2012年
引きこもり傾向にある若者の訪問型支援として「メンタルフレンド」を開始

2019年
引きこもり傾向にある若者の居場所として「フリースペース」を開設

「目指しているもの」

不登校や引きこもり、それは単に表面化した状態であり、その背景は様々であります。
複雑になっていく社会で「生きずらさ」を抱えながら生きている若者たちが「自分らしく」生きていけるように。そして社会で生き抜く力を身につけるために、さまざまな視点から「その子らしく成長できる」支援を包括的に行っていくことを目指しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

山波 嘉律雄

代表者氏名ふりがな

やまなみ かずお

代表者兼職

株式会社WIN代表取締役、公益社団法人桂浜水族館顧問

主たる事業所の所在地

郵便番号

781-8010

都道府県

高知県

市区町村

高知市

市区町村ふりがな

こうちし

詳細住所

桟橋通3丁目26-29 港ビル1F 

詳細住所ふりがな

さんばしどおり みなとびる

お問い合わせ用メールアドレス

info@free-win.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

088-833-1137

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

13時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日は10:00~16:00

FAX番号

FAX番号

088-833-1173

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

13時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日は10:00~16:00

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年8月31日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

高知県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

高知県

所轄官庁局課名

高知県庁
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、障がい者、福祉、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

2003年
フリースクールウィンを開校
代表者が大学在学中に家庭教師として、数多くの小中高校生や不登校の子どもたちをサポートしたことをきっかけに教育業界に強く興味をもつ。
不登校児童生徒、高校中退者の復学・就学支援を目的に高知市仲田町にて、主に学び直しを中心に復学・就学支援を始める。

2004年
当スクールが高知県生涯学習支援センターにて不登校、高校中退者支援を担当する。
県生涯学習支援センターと県教育委員会が主催する事業「不登校・高校中退者のための進路相談会」において当スクールが運営を任される。
1年目は年3回・2年目からは毎年9月に開催
県教育委員会と共催し、数多くの不登校生・高校中退者の学び直しや就学において具体的に支援する

2005年
フリースクールウィン高卒認定科を新設
高校中退者が後を絶たない中、進学・学び直しを支援するため、高卒認定試験(旧大検)対策を開始する。
現在までに合格率95%以上。

2008年
高知市桟橋通に移転
当スクールへの支援を希望する方の増加に伴い、支援内容および支援活動の拡充・向上を目的として仲田町より桟橋通(現住所)に移転する。

2010年
特定非営利活動法人こうちサポートネットウィン設立
当団体の社会的役割を公的機関として拡充するため、有識者・保護者・職員等の賛同を得て、NPO法人として新たに出発する。
理事6名・監事1名。

2011年
(社)桂浜水族館のイベント委託開始
不登校生、ニート、引きこもり等の若者たちの現場体験・就労支援を行う。
クロダイの放流事業 企画運営
アート魚ラリー事業 企画運営 他多数

2012年
ニート、引きこもり傾向にある若者の就労支援を開始する。
教育委員会、福祉事務所、ハローワーク、ジョブカフェ、地域若者サポートステーション等と連携し、ニート、フリーター、引きこもりの方に対し、就労に向けた具体的な支援(ソーシャルスキルトレーニング・キャリアスキルトレーニング・学びなおし・心理面談)103名の方にを実施し1年間で60名以上を進路決定(就労)につなげる。
企業体と連携してすぐに一般就労に結び付かないニート、フリーターに対し中間的就労訓練の一環として有償職業訓練を行う。

メンタルフレンド(心の友だち)事業実施
高知大学(教育学部)・高知県立大学(社会福祉学部)と協働し、当団体の自主事業として実施する。
「早期の引きこもり」「早期の不登校」対策としてメンタルフレンド(大学生を中心とした青年ボランティア)を各家庭に派遣(アウトリーチ)し、交流を図るとともに社会復帰・復学につなげる。

2019年
子どもたちの居場所として「フリースペース」を開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

不登校、中退者、ニート、引きこもり傾向にある若者たちの学習指導、進路指導、体験学習、心のケア、生き方への支援、就学・復学・就労支援、子供の権利保障の拡大と福祉の増進、若者の社会参画に関する事業等行い、もって公益の増進に寄与することを目的とする

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

フリースクール業務
・不登校児童生徒、不登校傾向にある児童生徒、高校中退者、ニート状態の若者、引きこもり、またはその傾向がある若者に対して学習支援、進路支援、心理面談、各種情報提供、または体験学習等を通じ就学・復学支援を行っている。

メンタルフレンド業務
・不登校児童生徒、不登校傾向にある児童生徒、高校中退者、ニート状態の若者、引きこもり、またはその傾向がある若者に対して兄または姉に相当する世代で教育、福祉に理解と情熱を有する大学生等(18~30歳)をカウンセラー等の専門家の助言、指導のもとその家庭へ派遣し、本人及びその家族に対する総合的な支援活動を行うことにより、不登校児童生徒、ニート、引きこもり等の様々な困難を抱える方の自主性、社会性の伸長、就学、就労意欲及び家族機能の回復を図る事を目的とした活動を行っている。

現在特に力を入れていること

フリースクール事業においては、各学校や支援機関との連携のため、連絡協議会を設立し、支援対象者がより包括的に支援を受けることができるための仕組みつくりを行っている。
また、保護者との定期的な面談を実施し、家庭での様子や家庭での取り組みを団体の中での支援に活かす工夫を行っている。
さらには、職員のスキルアップのための研修等にも積極的に取り組んでいる。

メンタルフレンド活動においては周知広報に対して力を入れている。

就労支援における企業体との連携において、企業体の理解を得るための広報活動にも力を注いでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

今後の活動のビジョンとしては、県全域に活動の幅を広げていきたいと考えている。
中山間地域では社会資源が乏しく、満足に支援を受けることが難しい方々もたくさんいる。そういった方々に対して当団体の支援サービスを届けることが今後のミッションとなると思われる。

定期刊行物

なし

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

高知県職労助成事業において、メンタルフレンドにおける助成金を受け取る

ニッセイ財団よりノートパソコン(5台)助成を受け取る

県社会福祉協議会より、ファイル(10個)の寄付を受け取る

よどやドラッグ(ドラッグストア)より、寄付金の受け取り

NPO高知市民会議より、寄付金の受け取り

㈱インフラマネジメントより、マスク(200枚)の寄付を受け取る

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

高知県立大学、高知大学との協働にてメンタルフレンド事業(大学生等をカウンセラー等の専門家の助言を受けて不登校、引きこもり傾向にある対象者の家庭を訪問し、対象者の自主性や社会性の伸長を図り、就学および就労意欲を向上させる事業)を実施。

毎年9月にNPO高知県生涯学習支援センターとの協働にて不登校・高校中退者のための進路相談会を開催。

市教育支援センターと不登校児童生徒の連絡協議会を設置し、包括的な支援の和を拡げている

県教育委員会と「若者の学びなおしと自立支援事業」にて、講師および講師補助として協働している

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

厚生労働省主管の「こうち若者サポートステーション」「なんこく若者サポートステーション」「なんこく若者サポートステーションあきサテライト」にて学習支援を受託

高知少年鑑別所にて教科学習を受託