社会福祉法人蒼生福祉会
|
団体ID |
1762006557
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
蒼生福祉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん そうせいふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
自由度の高い環境で、職員それぞれにチャンスの機会が与えられ、失敗したことを責めるのではなくチャレンジしたことを認めてもらえる、自分のしたいことに挑戦できる法人です。制服はアディダスのジャージであればOK。夏場はハワイアンフェアと題し、アロハシャツを着用すれば短パンやサンダルでの業務もOKと、まずは個人個人が仕事を楽しむということをモットーに、明るく楽しい職場づくりを重視していて、その中で過ごす特養のご利用者様やデイサービスのご利用者様も、南郷の里での生活や利用を目一杯楽しんで下さっています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
宮中 久美
|
代表者氏名ふりがな |
みやなか くみ
|
代表者兼職 |
特別養護老人ホーム南郷の里 施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
574-0062
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大東市
|
|
市区町村ふりがな |
だいとうし
|
|
詳細住所 |
氷野2-1-13
|
|
詳細住所ふりがな |
おおさかふ だいとうし ひの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nangou@image.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-873-0031
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-873-0032
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年11月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
94名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
高齢介護室介護事業者課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
前理事長の阪本弘彦会長が平成5年まで阪本病院を開院。その跡地に設立され平成16年に開設。
立地の良さを活かし外出や外食の支援に力を入れ、夏祭りや敬老会などを通じて地域の交流にも力を入れ、協力病院である門真市の蒼生病院と連携を取りながら運営を行ってきた。 平成30年に居宅介護支援事業所を、翌31年(令和元年)には訪問介護事業所を開設。入所や通所だけでなく、より地域や居宅の利用者支援に力を注ぐ。 令和4年4月には隣接市の門真市に居宅介護支援事業所と訪問介護事業所を「南郷ケアプランセンター門真」「南郷ケアステーション門真」と名称を変更しを移転。同時に地域密着型デイサービス「南郷デイサービス門真」も新規開設。蒼生病院の斜め向かいという立地で、蒼生グループ全体として地域の方々が安心できる仕組みづくりに取り組んでいる。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人蒼生福祉会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
第一種社会福祉事業 特別養護老人ホームの経営 第二種社会福祉事業 老人デイサービスセンターの経営 老人短期入所事業の経営 老人居宅介護等事業の経営 老人デイサービス事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
特別養護老人ホームでは 【 安全で安心のできる生活環境のもと スタッフ一同、皆様を家族と思い笑顔を絶やさずお世話致します。 】 の施設理念を基に、各部署・各専門職が連携しながら、日々個別ケアに取り組んでいます。
ショートステイは専用のユニットを設け、レクリエーション・機能訓練にも力を入れ、個々のニーズに応じたサービスの提供や、ケアプランの目標達成に向けた支援を行い、ホテルのような落ち着いた環境でゆったりとお過ごしいただくことができます。 デイサービスもADL維持等加算を算定するなど機能訓練に力を入れ、日本庭園を眺めながらのお風呂や認知症予防の脳トレなど、頭も身体も心もリフレッシュできるサービスを実践しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
コロナ禍で外出や外食の支援は難しいですが、ユニット単位で毎月お誕生日会やクッキングレクを企画・実践し、感染対策を講じた上で自分で作る楽しみや、選ぶ楽しみなど、見たり・触れたり、参加型のクッキングやイベントに力を入れ、取り組んでいます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
開設18年目にして初めて大東市から門真市に進出し、グループである蒼生病院、老健蒼の里との連携をさらに強化していきます。さらには寝屋川市、四条畷市、守口市など、活躍の場を広げていきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
南郷通信 2カ月に1回ペースで発行
(南郷の里ホームページ http://souseifukushikai.com/ 南郷の里Facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=100023300254705 でもご覧いただけます。) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
大阪労働局 職場定着支援助成金(介護福祉機器等助成)
中小企業労働環境向上助成金 特定求職者雇用開発助成金 一般社団法人温室効果ガス審査協会 平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
ダイキン工業との共同発表で平成28年度経済産業省 省エネ大賞(優秀プレゼンテーション賞)を
受賞。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|