社会福祉法人益田東部福祉会
|
団体ID |
1770059200
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
益田東部福祉会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんますだとうぶふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人益田東部福祉会は昭和46年4月26日に厚生省の設置許可を受け、当初、保育事業のみ行っていましたが、平成13年1月に全国的にも珍しいデイサービスセンターと保育所を併設した複合施設として移転新築をして、平成13年2月からデイサービス業務と保育業務を同じ棟で開始しました。子どもたちの元気な声が聞こえる中で、子どもと高齢者の世代間交流により、ふれあいの場として活用し、地域に密着したデイサービス事業、保育事業を行っています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
渡邊 良福
|
代表者氏名ふりがな |
わたなべ りょうふく
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-3674
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
益田市
|
|
市区町村ふりがな |
ますだし
|
|
詳細住所 |
大草町1088-10
|
|
詳細住所ふりがな |
おおくさちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hirefuri@iwami.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0856-31-1666
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0856-22-7349
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1966年4月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1966年6月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和28年5月21日 保育所事業開始
昭和41年7月 1日 社会福祉法人北仙道保育所認可 昭和54年10月24日 法人名変更認可 社会福祉法人益田東部福祉会 平成12年7月1日 ひれふり苑居宅介護支援事業開始 平成13年2月1日 新園舎 デイサービスセンター・保育所合築 移転 デイサービスセンターひれふり苑通所事業開始 平成18年7月1日 デイサービスセンターひれふり苑介護予防通所事業開始 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身共に健やかに育成され、また、その有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会においていとなむことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
第2種社会福祉事業 ○老人デイサービス事業の経営 ○保育所の経営 |
|
団体の活動・業務
|
活動
○老人デイサービス事業 花見(桜・ツツジ)・クッキング(柏餅・おはぎ・ぼた餅・クッキー・巻きずし作りなど) レクリエーション・ボランティアによりレク・習字・生け花・演芸・がーディングなど 陶芸・ 保育所交流・敬老会・地区文化祭に参加・忘年会 新年会・初詣・防火訓練 ○保育所 入所式・小学校交流・野菜植え付け(なす、トマト、キュウリ他) 遠足・運動会・デイサービス交流・小規模保育所交流・プール開き・そーめん流し・夕涼み会 陶芸・地区敬老会参加・地区文化祭参加・防火訓練・書き初め・どんと焼き・発表会・卒園式 業務 ○老人デイサービス事業 利用者送迎・入浴・生活相談・看護・介護・栄養管理・調理・日常生活動作訓練 ○居宅介護支援事業 ○保育所 保育 |
|
現在特に力を入れていること |
○世代間交流
保育所との合築を生かした交流(ふれあい・潤い・暖かさ) ○小中高の体験学習や実習等の受け入れまた、地区行事への参加 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当施設の周辺地域は少子高齢化が急激に進んでおり、核家族化による独居や高齢者世帯が年々増加かしてる現状です。そうした状況であるので、当施設を利用する高齢者のみならず地域で生活する高齢者が安心して生活できるように、健全経営で地域の核として一体となって地域に密着した施設として、地域に貢献できるように運営していく。
|
|
定期刊行物 |
苑だより 年4回
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成18年より10年間内
平成21年 日本自転車振興会 福祉車両 一台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
○益田市地域支援事業
○益田市高齢者支援事業 |