犬部(わんわんお助け隊)(任意団体)

基礎情報

団体ID

1787132834

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

犬部(わんわんお助け隊)

団体名ふりがな

いぬぶ わんわんおたすけたい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

静岡県の犬の殺処分ゼロを目指し、主に県東部の保健所に収容されて殺処分対象になった犬を引き取り、新しい飼い主に譲渡する活動をしている。
合わせて、在宅の飼育困難犬の支援、終生飼育の啓発活動も行っている。

代表者役職

部長

代表者氏名

竹田 千文

代表者氏名ふりがな

たけだ ちふみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

410-2132

都道府県

静岡県

市区町村

伊豆の国市

市区町村ふりがな

いずのくにし

詳細住所

奈古谷1016-6

詳細住所ふりがな

なごや

お問い合わせ用メールアドレス

pottaaki@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-3850-3890

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~21時00分

連絡可能曜日

月 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年4月29日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

0名

所轄官庁

環境省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

設立以来の主な活動実績

2011年、函南町の側溝に落ちてドロドロで保護されたラブラドールを引き取ったことをきっかけに、志を同じくするメンバーで団体を発足。北里大学獣医学部の保護活動クラブ「犬部」を書籍化した本のタイトルをとって、「犬部」と命名。
現部長はおとなになって初めて犬を飼い、その大切さを知って、殺処分を減らしたいという思いで、犬部の創設から関り、2代目部長に就任。
設立~2022年3月末までに、237頭を譲渡、8頭を犬部で看取る。
会報「わんわん通信」35号発行。

団体の目的
(定款に記載された目的)

すべての犬が、遺棄や殺処分されることなく、平和に寿命を全うできること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・東部保健所・富士保健所に収容された迷い犬のポスター作製。保護場所周辺に掲示・ポスティングを
 して、元々の飼い主を捜索。
・上記保健所で、殺処分対象となった犬を引き取り、メンバー宅で預かり飼育。月1回程度、譲渡会を開
 催し、譲渡希望者と調整・譲渡。
・譲渡1年後、訪問し飼育状況の確認・フォロー。

 

現在特に力を入れていること

・在宅の飼育困難犬について、市町と連携して支援すること。
・オリジナル迷子札の製作・配布を勧め、迷子犬の発生予防と、飼い主意識の向上をはかる。

今後の活動の方向性・ビジョン

静岡県の犬の殺処分ゼロがほぼ達成されたことを受けて、県外の殺処分ゼロの支援ではなく、身近な県東部地域の犬の飼育状況の向上を目指して活動をしていく。

定期刊行物

わんわん通信
 3~4ヶ月に1回 500~800部 発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・「愛犬がいなくなったら」の啓発ポスター・チラシの作成・各市町にて配布。
  協働団体:どっくふぁみり~きゅーぴっと  しずおかセラピードッグサポートクラブ

・譲渡会の共同開催。
  協働団体:しずおかセラピードッグサポートクラブ  T-WAN Bace(ペット防災)

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

2015年度、伊豆の国市パートナーシップ事業にて、鑑札装着推進事業を実施。
 鑑札装着した犬68頭の写真撮影、鑑札ホルダー配布、商業施設での写真と啓発パネル展示。