Einこぐま俱楽部(任意団体)
|
団体ID |
1791423302
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
Einこぐま俱楽部
|
団体名ふりがな |
あいんこぐまくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
伊東市十足地区南一碧台及び近隣地区の住民(大池小学校学区域)を対象に「子ども食堂」「地域食堂」「子どもの学習支援」活動を通じて「子どもの居場所づくり」の事業を運営する任意団体です。
活動を開始したのは2016年、2021年3月。 地域の貧困等で孤立する子どもや高齢者を対象に2つの食堂事業を立ち上げつつ、広場でBBQなどのイベントを開いて孤立する子どもや大人と住民の交流を促すなど、いわゆる居場所づくり事業を運営してきました。 次いで2022年10月に、主に不登校児童を対象とした学習支援事業を立ち上げ、現在に至っています。 ボランティア十数人によって活動を行っています。 団体の活動拠点がある十足地区は大池小学校区学区域のはずれにあり、不便なところです。子どもは少なく高齢者が多い地区です。 従って、子ども食堂は隣接する地区を中心に宅配が多く、活動拠点とする地区は高齢者や移住してくる貧困と向き合う若者などが対象となっています。 活動の目標は2つあります。 1つは、ひとり親家庭を中心とした子どもたちへの食事提供を通じた支援を隣接する地区で広げていくこと。 2つ目は、この地区にも十数名ほどの子どもがいますが(毎年増えています)、お祭りもなく、公園などの遊ぶ場所がないこの地区で、孤立する高齢者、孤立する子どもや親を地域の住民が繋がって支えていける地域社会にしていくことです。 今後は、拠点のある広場をだれもが自然に集まれる居場所としていくこと、そして隣接する地区への支援を広げていく活動を推し進めて、支援の輪を広げていきます。 |
代表者役職 |
団体代表
|
代表者氏名 |
平馬 喜美代
|
代表者氏名ふりがな |
ひらま きみよ
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
414-0052
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
伊東市
|
|
市区町村ふりがな |
いとうし
|
|
詳細住所 |
十足611-68
|
|
詳細住所ふりがな |
とおたり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
koguma393@outlook.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-6896-2764
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~15時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
代表は団体運営などで忙しく、なかなか連絡が取れません。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0557-44-1758
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年3月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
伊東市社会福祉協議会
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2016年より、BBQなどの催しをすることで孤立す子どもや親を支援する『四季のイベント』を開催して子どもの居場所を実施してきた当団体代表が、新型コロナをきっかけに、困難を深める親や子どもたち、そして高齢者のために活動を始めました。そして、2021年3月に任意団体を立ち上げて『子ども食堂』『地域食堂』、2022年10月から『子どもの学習支援』の活動を開始しました。
|
|
団体の目的
|
本会は、主に伊東市十足南一碧台地域と隣接する地域の子どもやお年寄りに対する食事の提供、及び、主に不登校児童等の子どもの学習支援や仲間づくりに関る活動を行うことにより、この地域の福祉に寄与することを目的とし、令和3年3月1日設立する。(規約第3条)
|
|
団体の活動・業務
|
伊東市南一碧台地域と隣接する地域を対象として、経済的に困窮する親子を対象
とした食事を無料で提供する事業『子ども食堂』、孤立する高齢者を対象とした食 事を提供する『地域食堂』事業、学びが遅れている子どもを対象とした事業『子どもの学習支援』、遊具やイベント設備を備えた自然の中の広場を利用した、『子どもの居場所づくり』の活動を行っています。 さらに支援対象者の居場所づくりのための新規事業を立ち上げていきます。 これらの活動を通じて、この地域の主に経済的な理由によって困っている子どもに住民に対する支援の輪を広げています。 |
|
現在特に力を入れていること |
子ども食堂、だれでも食堂の食事提供能力の強化を図り、隣接する2地区のひとり親家庭等の子どもさんへの食事提供活動に力をいれます。
これらの活動を通じて特に孤立する子どもや高齢者への支援の輪を広げていきます。 同時に活動拠点の広場を人が集まりやすくしてゆく工夫をして子どもを中心とした地域住民の憩いの場、交流の場を作り上げていきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たちの団体が目指していることは、この地域で貧困など様々な理由により孤立する人、特に子どもの孤立を見逃さない、「持続可能な地域」づくりです。私たちの目標は、助け合いの気持ちを持ちつつ、年をとっても生き生きと生きていける地域社会づくりです。
|
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
静岡県社会福祉協議会 補助金 毎年年間25万円支給
伊東市社会福祉協議会 補助金 毎年年間6万円支給(毎月5,000円支給) 静岡県社会福祉協議会の居場所事業開設及び準備補助金 令和4年9月 10万円支給 伊東市社会福祉協議会の居場所事業連絡会 “居場所事業”として登録される 伊豆新聞 令和4年9月22日号 トップに取り組みと写真が掲載される 3023年3月 一般社団法人全国食支援活動協力会(厚生労働省 ひとり親家庭等の 子どもの食事等支援事業)の助成を受ける 2023年4月から2024年3月 ふじのくに未来財団(静岡トヨタ自動車ハイブリット 基金)の助成を受ける |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
伊東市社旗協議会の居場所連絡会に登録される
|