一般社団法人しまね性暴力被害者支援センターさひめ
|
団体ID |
1015156340
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
しまね性暴力被害者支援センターさひめ
|
団体名ふりがな |
しまねせいぼうりょくひがいしゃしえんせんたーさひめ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
どうしたらいいのだろう・・どうしてこんなことになってしまったのだろう・・家族にも相談できない・・と、一人で悩んでいませんか?
どんなかたちでも、あなたが望まない性的な行為はすべて性暴力です。被害をうけたあなたは何も悪くありません。 もし性暴力被害にあったら、さひめ(0852-28-0889、火、木、土17:30~20:30)にお電話ください。さひめでは、産婦人科医療、法的支援、カウンセリングなど女性への総合的支援を提供します。あなたに丁寧に説明し、あなた自身が納得し選んでもらえる支援を行います。一人で悩まず、ご連絡ください。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
原 正子
|
代表者氏名ふりがな |
はら まさこ
|
代表者兼職 |
原助産院代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
690-0823
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
松江市
|
|
市区町村ふりがな |
まつえし
|
|
詳細住所 |
西津田7-14-21
|
|
詳細住所ふりがな |
にしつだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shimane.sahime@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0852-32-6567
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年1月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年4月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域安全、人権・平和、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2006年 に、島根県内のそれぞれの分野で活動している専門家(弁護士、医師、臨床心理士、元家裁調査官等)が連携して活動することを目的に「女性と子ども支援のための専門家連携の会」(連携の会)を設立。DV被害を受けた女性と子どものサポート、夫婦の別居時および離婚後の別居親と子の面会交流のサポート等を行ってきた。
それぞれのメンバーが島根県における性暴力被害者支援の必要性を痛感し、2013年1月連携の会による性暴力被害者支援センター準備会を発足した。島根県、島根県助産師会・臨床心理士会・産婦人科医会・精神科診療所協会などとの意見交換、佐賀アバンセ、大阪SACHICO視察などを行った。支援員養成研修会を行い、2014年1月11日 しまね性暴力被害者支援センターさひめを発足した。同日、設立記念研修会(講師:SACHICO楠本裕紀医師,73名参加)、2月9日にさひめ設立記念講演会(講師:武蔵野大学教授 小西聖子先生,118名参加)を行った。 2014年4月14日に、一般社団法人化し、5月11日、さひめ公開講座(講師:SACHICO谷田寿美江さん)、7月13日 第二回さひめ公開講座(講師:小林美佳さん、95名参加)を行った。 以来、活動開始後5年になるが、毎年5回/年の支援員養成講座(うち3回公開講座)を行っている。 現在、週3回火、木、土の17:30~21:30に2名の相談員による電話相談(0852-28-0889)と、24時間対応のメール相談を行い、さひめ指定医療機関にて性暴力被害女性の産婦人科診察、さひめ弁護士による法律相談、さひめカウンセラーによるカウンセリングなどを行っており、年々相談件数は増えてきている。 |
|
団体の目的
|
性暴力被害者が安心して相談でき、必要に応じて速やかに病院での治療を受けるとともに、カウンセラー、弁護士等の支援を受けることのできるシステムを構築し、性暴力被害の救済と未然防止を図る。
|
|
団体の活動・業務
|
事業
(1)性暴力被害に関する電話相談 (2)性暴力被害に対する医学的・心理的治療 (3)性暴力被害に対する弁護士相談・紹介等の法的支援 (4)性暴力のない社会を実現するための教育・啓発 (5)支援者の養成及び研修 (6)その他 |
|
現在特に力を入れていること |
(1)電話や来院相談の充実
支援員やカウンセラーの研修を充実させ、スキルアップする。お互い支え合い、バーンアウトしな い長く続く支援を目指す。 (2)島根県内における性暴力被害に対する予防啓発活動 中・高・大学生や一般向けに予防啓発の講演会を実施し、緊急避妊ピルなどの啓発と、性暴力やセ カンドレイプを防止する教育を行う。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
(1)電話や来院相談の充実
支援員やカウンセラーの研修を充実させ、スキルアップする。お互い支え合い、長く続く支援を 目指す。 (2)島根県内における性暴力被害に対する予防啓発活動 相談のみならず、中・高・大学生や一般向けに予防啓発の講演会を実施し、緊急避妊ピルなどの 啓発と、性暴力やセカンドレイプを防止する教育を行う。 (3)支援体制の充実 島根県内の他機関と連携する。 (4)活動を継続させるために、寄付に頼るのではなく、国や自治体からの補助・助成を求め、財政 基盤強化を図る。 |
|
定期刊行物 |
さひめだより 年2回発行
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2013年 平成25年後期しまね女性ファンド助成
2013年 国際ソロプチミストアメリカより助成 2014年 平成26年度前期しまね女性ファンド助成 2014年 アルソアいとくまより寄付 2014年 赤い羽根共同募金「先駆的福祉活動助成事業」 2014年 国際ソロプチミストより助成 2013~2014年 国際ソロプチミスト松江より寄付 2015年 公益財団法人キリン福祉財団よりキリンシルバー「力」応援事業助成 2015年 公益財団法人日本財団より預保納付金支援金助成 2016年 公益財団法人日本財団より預保納付金支援金助成 2016年 アルソアいとくま、国際ソロプチミスト松江より寄付 2016年 gooddoによるクラウドファンディングの実施、イオン黄色いレシートキャンペーン参加 2017年 公益財団法人日本財団より預保納付金支援金助成 2017年 アルソアいとくま、国際ソロプチミスト松江より寄付 2017年 gooddoによるクラウドファンディングの実施、イオン黄色いレシートキャンペーン参加 2018年 公益財団法人日本財団より預保納付金支援金助成 2018年 アルソアいとくま、国際ソロプチミスト松江より寄付 2018年 イオン黄色いレシートキャンペーン参加 2019年 公益財団法人日本財団より預保納付金支援金助成 2019年 アルソアいとくま、国際ソロプチミスト松江より寄付 2019年 イオン黄色いレシートキャンペーン参加 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2017年 ホワイトリボンキャンペーン・ジャパンとの共催でシンポジウム開催
2018年 一般社団法人Colaboとの共催で「私たちは買われた展」開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2016年 国立大学法人島根大学と共催し、講演会、学生への講義の実施
2016年 島根県、鳥取県より依頼があり、講師の派遣 2017年 国立大学法人島根大学と共催し、講演会、学生への講義の実施 2017年 島根県、鳥取県より依頼があり、講師の派遣 2018年 島根県より依頼があり、講師の派遣 2019年 島根県より依頼があり、講師の派遣 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2014年 島根県女性相談員への研修講師(3月)
2014年 島根県性暴力被害者支援体制整備推進検討会議出席 2015年 島根県人権啓発推進センター主催平成27年度社会人権・同和教育指導者専門講座講師 2015年 島根県健康福祉部圏域別公聴会出席 2015年 島根県青少年家庭課との話し合い 2015年 松江市男女共同参画課との話し合い 2016年 島根県健康福祉部圏域別公聴会出席 2016年 島根県女性相談センターより支援員研修会を委託 2016年 松江市男女共同参画課との話し合い 2017年 島根県女性相談センターより支援員研修会を委託 2017年 島根県男女共同参画課との話し合い 2018年 松江市男女共同参画課との話し合い 2018年 島根県女性相談センターより支援員研修会を委託 2018年 島根県青少年家庭課との話し合い 2019年 松江市男女共同参画課との話し合い 2019年 島根県女性相談センター・島根県青少年家庭課より支援員研修会を委託 |

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
261,000円
|
200,500円
|
270,000円
|
寄付金 |
304,281円
|
290,340円
|
400,000円
|
|
民間助成金 |
410,000円
|
703,000円
|
623,000円
|
|
公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
1,173,000円
|
122,800円
|
128,000円
|
|
委託事業収入 |
182,000円
|
1,095,970円
|
0円
|
|
その他収入 |
85,848円
|
1,437円
|
48円
|
|
当期収入合計 |
2,416,129円
|
2,414,047円
|
1,421,048円
|
|
前期繰越金 |
2,002,029円
|
2,085,218円
|
2,706,252円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
2,332,940円
|
1,793,013円
|
4,127,300円
|
内人件費 |
0円
|
0円
|
0円
|
次期繰越金 |
2,085,218円
|
2,706,252円
|
2,171,300円
|
備考 |
被害者支援162852
内部研修費14470 委託事業費182000 企画共催費783734 広告宣伝費128066 事務局費487492 講演会・研修会費90410 支援員交通費42420 ボランティア保険27600 日本財団助成事業283432 その他130464 |
被害者支援費 190,823円
内部研修費 24,235円 委託事業費 354,076円 広告宣伝費 29,376円 会議費 5,240円 事務局費 437,529円 講演会・研修費 98,321円 支援員交通費・ボランティア保険 56,820円 日本財団事業費 596,593円 |
被害者支援費 550,000円
内部研修費 20,000円 広告宣伝費 60,000円 医療部門 5,000円 会議費 10,000円 事務局費 525,000円 講演会・研修費 178,000円 支援員交通費・ボランティア保険 76,000円 日本財団助成事業費 532,000円 |
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
2,120,098円
|
2,720,252円
|
固定資産 |
0円
|
|
|
資産の部合計 |
2,120,098円
|
2,720,252円
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
34,880円
|
14,000円
|
固定負債 |
0円
|
|
|
負債の部合計 |
34,880円
|
14,000円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
2,002,029円
|
2,085,218円
|
当期正味財産増減額 |
82,189円
|
621,034円
|
|
当期正味財産合計 |
2,085,218円
|
2,706,252円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
261,000円
|
200,500円
|
270,000円
|
受取寄附金 |
304,281円
|
290,340円
|
400,000円
|
|
受取民間助成金 |
410,000円
|
703,000円
|
623,000円
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
1,173,000円
|
122,800円
|
128,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
182,000円
|
1,095,970円
|
0円
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
85,848円
|
1,437円
|
48円
|
|
経常収益計 |
2,416,129円
|
2,414,047円
|
1,421,048円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
2,332,940円
|
1,793,013円
|
4,127,300円
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
2,002,029円
|
2,085,218円
|
2,706,252円
|
|
次期繰越正味財産額 |
2,085,218円
|
2,706,252円
|
2,171,300円
|
備考 |
被害者支援162852
内部研修費14470 委託事業費182000 企画共催費783734 広告宣伝費128066 事務局費487492 講演会・研修会費90410 支援員交通費42420 ボランティア保険27600 日本財団助成事業283432 その他130464 |
被害者支援費 190,823円
内部研修費 24,235円 委託事業費 354,076円 広告宣伝費 29,376円 会議費 5,240円 事務局費 437,529円 講演会・研修費 98,321円 支援員交通費・ボランティア保険 56,820円 日本財団事業費 596,593円 |
被害者支援費 550,000円
内部研修費 20,000円 広告宣伝費 60,000円 医療部門 5,000円 会議費 10,000円 事務局費 525,000円 講演会・研修費 178,000円 支援員交通費・ボランティア保険 76,000円 日本財団助成事業費 532,000円 |
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
2,120,098円
|
2,720,252円
|
固定資産合計 |
0円
|
|
|
資産合計 |
2,120,098円
|
2,720,252円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
34,880円
|
14,000円
|
固定負債合計 |
0円
|
|
|
負債合計 |
34,880円
|
14,000円
|
|
正味財産合計 |
2,085,218円
|
2,706,252円
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
正会員/3,000円 /
団体会員/10,000円 / 賛助会員/2,000円(一口)/ 会員資格はいずれも4月1日から翌年3月31日まで。 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
5名
|
1名
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
11名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
22名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定あり
|
認定年月日 |
2014年4月14日
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
|
|||
2018年度(前々年度)
|
|||
|
|||
2017年度(前々々年度)
|
|||
|
|
||
2016年度
|
|||
2015年度
|
|||
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
2019年度(前年度)
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
2016年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら