特定非営利活動法人野花の会

基礎情報

団体ID

1020836084

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

野花の会

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんのばなのかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

野花の会は、山武郡市内の障害のある方やその家族、その他手助けを必要とする人々に対して相談支援や放課後等デイサービス、生活介護事業を行い、誰もが地域生活において「あたりまえ」に安心して暮らしていける社会福祉に寄与することを目的としています。
地域の方々や近隣の事業所、市民活動を行っている方々を招き、交流会を開催しています。
2009年2月14日 「みんなが主役の交流会 野花の会一周年記念」を山武市立南郷小学校体育館にて開催
2010年11月14日 「みんなが主役の交流会 野花の会三周年記念」を山武の森中央体育館にて開催
2017年2月25日 「みんなが主役の10周年 野花の会十周年記念式典」を山武市立南郷小学校体育館にて開催

野花の会では現在以下の3つの事業を行っています。
●放課後等デイサービス事業…「児童デイサービスいちご」「児童デイサービスすみれ」では、成長や発達に心配のある児童(0~18歳)が、学校や家庭以外の場において、地域と関わる中で友だちと育ちあう場を提供し、社会的な成長をサポートすることを目指しています。月~土曜日、定員10人。
●相談支援事業…「相談支援たけのこ」では、障害のある人やその家族、またその介護を行っている人などからの相談に応じ、必要な情報の提供を行ったり、サービス利用計画の作成、権利擁護のために必要な援助を行うことにより、障害のある人が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるように支援します。
●生活介護事業…「生活介護かしの木」令和2年4月開所。高校卒業後に自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、入浴・排せつおよび食事の介助、創作的活動等の機会の提供を行います。月~金曜日、定員10人。

代表者役職

理事長

代表者氏名

野口 よし子

代表者氏名ふりがな

のぐち よしこ

代表者兼職

児童発達支援管理責任者

主たる事業所の所在地

郵便番号

289-1313

都道府県

千葉県

市区町村

山武市

市区町村ふりがな

さんむし

詳細住所

上横地884-2

詳細住所ふりがな

かみよこじ

お問い合わせ用メールアドレス

ichigo071020@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0475-82-6353

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0475-82-6353

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2007年4月14日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2007年8月2日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

40名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

千葉県環境生活部県民生活・文化課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、福祉

設立以来の主な活動実績

2006年5月、山武地域に障害児学童保育が無いことから、山武地域障害児学童保育を作る会「野花の会」発足。山武市と東金市内の特別支援学級、東金特別支援学校の保護者よりアンケート調査を行う。
同年7月、山武市長に対し障害児学童保育事業所開設の要望書提出。
2007年1月、山武市所有施設を借りられる見通しがついたことから、施設改修工事予算化を申し出る。
同年8月、NPO法人「野花の会」を設立し、施設改修工事を行う。
同年9月、「児童デイサービスいちご」を開所し、児童デイサービス事業を展開。
以降、山武郡市及び八街市に在住する障害児に対し、児童デイサービス、送迎サービスを実施することにより、障害児本人に学校や家庭以外の場でスタッフや他の利用者との交流の中で、コミュニケーションや違った場所での過ごし方等、社会的な成長を支援。
2008年4月、「相談支援たけのこ」を開所し、相談支援事業を展開。
2011年1月、2つ目の児童デイサービス事業所の開所に向け、空き家のリフォーム工事を行う。
2011年4月、「児童デイサービスすみれ」を開所。
2019年10月、既存事業所移転と生活介護事業所新設に向け、多機能型事業所建物建設工事着工。
2020年3月、多機能型事業所建物竣工。
2020年4月、「生活介護かしの木」開所、「児童デイサービスすみれ」「相談支援たけのこ」移転。

団体の目的
(定款に記載された目的)

(定款第3条による)
山武郡市内の障害のある方やその家族、その他手助けを必要とする人々に対して相談支援や障害児通所支援などに関する事業を行い、誰もが地域生活において、「あたりまえ」に安心して暮らしていける社会福祉に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(定款第5条による)
1. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
2. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業
3. 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく特定相談支援事業
4. 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
5. 児童福祉法に基づく障害児相談支援事業
6. 障害者に対する、芸術・スポーツ講座や余暇活動等の事業
7. 障害者と健常者がともに働く職場づくり事業
8. その他この法人の目的の達成のために必要な事業

主な活動
●障害児の為の放課後等デイサービス事業
・学校、自宅への送迎
・遊びやスポーツを中心に楽しく過ごせる場を提供
・地域のイベント等へ参加し、社会性を育てる
●障害者の為の生活介護事業
・自宅への送迎
・自分らしい地域生活を送れるよう支援
・余暇活動や軽作業で楽しく過ごす
●障害児者を対象とした相談支援事業

現在特に力を入れていること

●放課後等デイサービス事業において職員体制の拡充を図り、より多くの利用児童受入れへ対応する。
●生活介護事業において安定した事業運営を目指し、職員のスキルアップを図る。
●相談支援事業において地域の障害児者や保護者の頼れる相談窓口となるよう、地域の福祉資源を開拓する。

今後の活動の方向性・ビジョン

地域において、障害者(児)も健常者も共に暮らしていける基盤づくりを基本とし、18歳を過ぎた障害のある方々の進路として生活介護事業所の設立が実現できたことから、利用者の受入れを積極的に行っていく。

定期刊行物

法人広報誌「野花の会だより」 年2~3回 各300部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2007年度実績:
●山武市障害児を育てる地域の支援体制整備事業補助金 783,300円
●ちば元気ファンド基金助成 1,000,000円

2008年度実績:
●山武市障害児を育てる地域の支援体制整備事業補助金 200,000円

2009年度実績:
●山武市地域ブランド創造事業助成金 3,184,675円
●障害者自立基盤整備事業補助金 1,188,000円
●福祉・介護人材の処遇改善事業交付金 558,135円

2010年度実績:
●福祉・介護人材の処遇改善事業交付金 1,797,709円
●障害児を育てる地域の支援体制整備事業 253,000円
●日本財団福祉車両助成金 1,490,000円

2011年度実績:
●福祉・介護人材の処遇改善事業交付金 2,286,071円
●障害児を育てる地域の支援体制整備事業 1,652,000円
●障害者自立支援基盤整備事業補助金 2,282,000円
●日本財団福祉車両助成金 1,400,000円

2012年度実績:
●日本財団福祉車両助成金 1,370,000円
●千葉県相談支援発展推進支援事業補助金 840,000円

2015年度実績:
●NHK歳末たすけあい助成金 172,000円

2016年度実績:
●日本財団福祉車両助成金 630,000円

2017年度実績:
●中山馬主協会地域貢献事業助成金 1,730,000円

2019年度実績:
●旧成東親の会 100,000円
●山武市手をつなぐ親の会 手作りマスク

2020年度実績:
●社会福祉施設等施設整備費国庫補助金 47,611,000円
●社会福祉施設等設備災害復旧費補助金 185,000円
●山武市社協福祉活動団体支援事業助成金 40,000円
●山武市障害福祉サービス事業所等感染症対策支援給付金 400,000円
●新型コロナウイルス緊急包括支援事業支援金 1,824,000円
●自動車総連・SUBARU労連 福祉車両寄贈

2021年度実績:
●特定求職者雇用開発助成金 200,000円
●山武市社協福祉活動団体支援事業助成金 45,000円
●感染防止対策支援事業助成金 34,000円

2022年度実績:
●千葉県脱炭素化促進緊急対策事業補助金 3,601,000円
●日本郵便年賀寄付金配分金 3,000,000円
●山武郡市手をつなぐ親の会寄付金 500,000円
●特定求職者雇用開発助成金 200,000円
●タチバナ財団助成金 140,000円
●千葉県共同募金会NHK歳末たすけあい助成金 96,000円
●山武市社協福祉活動団体支援事業助成金 45,000円

2023年度実績:
●タチバナ財団助成金 240,000円
●山武市社協福祉活動団体支援事業助成金 45,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2008年度実績:
●風の宿「知りあおう、つながろう、活かしあおう」

2009年度実績:
●山武市健康福祉まつり
●九十九里清掃大作戦

2010年度実績:
●山武地区地域促進大会わいわいまつり
●特別支援ネットワーク協議会

2011年度実績:
●山武市健康福祉まつり
●山武地区地域促進大会わいわいまつり
●福祉・介護人材のためのモチベーションの維持・向上研修

2012年度実績:
●山武市健康福祉まつり

2013年度実績:
●スポーツレクリエーション大会
●山武市健康福祉まつり
●各団体からの研修受入れ
●わいわいまつり
●市民活動フェスタ

2014年度実績:
●スポーツレクリエーション大会
●山武市健康福祉まつり
●各団体からの研修受入れ
●市民活動フェスタ

2015年度実績:
●スポーツレクリエーション大会
●山武市健康福祉まつり
●各団体からの研修受入れ
●市民活動フェスタ

2016年度実績:
●スポーツレクリエーション大会
●山武市健康福祉まつり
●各団体、学校からの研修受入れ
●市民活動フェスタ

2017年度実績:
●山武市健康福祉まつり
●各団体、学校からの研修受入れ
●市民活動フェスタ

2018年度実績:
●山武市健康福祉まつり
●各団体、学校からの研修受入れ
●市民活動フェスタ

2022年度実績:
●各学校からの研修受入れ

2023年度実績:
●他NPO団体からの研修受入れ

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

なし