社会福祉法人愛光会

基礎情報

団体ID

1088807969

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

愛光会

団体名ふりがな

あいこうかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

法人内で、生活介護(入所部門、通所部門)、施設入所支援、短期入所、移動支援、相談支援センターなど、さまざまな事業を展開しています。また診療所を併設しており、より利用者様に安心して過ごしていただける環境を整えております。利用者様をどんなに重い障がいがあろうとも挑戦していく人として位置づけ、ごく普通のあたりまえの生活を支援することに努めております。

代表者役職

理事長

代表者氏名

植田 知之

代表者氏名ふりがな

うえだ ともゆき

代表者兼職

愛光園診療所 医師

主たる事業所の所在地

郵便番号

581-0865

都道府県

大阪府

市区町村

八尾市

市区町村ふりがな

やおし

詳細住所

服部川3丁目74ー2

詳細住所ふりがな

はっとりがわ

お問い合わせ用メールアドレス

aikouki@gaea.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-940-5100

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

072-941-2940

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

581-0865

都道府県

大阪府

市区町村

八尾市

市区町村ふりがな

やおし

詳細住所

服部川1丁目48番地 しょうがいトータルサポートともだち

詳細住所ふりがな

はっとりがわ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年5月14日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年3月24日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

110名

所轄官庁

大阪府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

設立以来の主な活動実績

2000年3月 八尾市東部の地元で、長年歯科医として地域医療に携わっていた前理事長が
      中心となり社会福祉法人を設立。大阪府北部及び南部には身体障害者の入所
      施設が複数存在するが、中部中河内地域には無し。
      そこで、八尾市に身体障害者療護施設の設立を目指す。

2002年4月 支援の担い手となる介護スタッフを採用。1ヶ月の研修を経て、5月より利用
      者の入所開始。「身体障害者療護施設 愛光園」の運営が始まる。

2003年1月 地域福祉に携わるべく、在宅生活を送っておられる障害者の入浴と交流の場を
      目的とした「デイサービス あい」運営開始。ニーズの高まりに伴い、徐々に
      定員増を図る。

2003年2月 宿泊を伴う在宅福祉サービス「ショートステイ ひかり」開始。
      こちらもデイサービス同様、運営開始時より徐々に定員増を図る。

2003年10月 居宅サービス事業所「居宅介護サービスセンター はるか」開始。サービスの
       中でも特に移動支援事業を中心に運営。利用者と一緒に様々な場所へ出掛け、
       共に考え共に感動し共に楽しんでいる。

2008年4月 「福祉有償運送 たより」設立。

2011年4月 障害者自立支援法の下、指定障害者支援施設に移行。
      「障がい者支援施設愛光園」となる。

2014年10月 相談支援センターとも 開設。

2018年4月 しょうがいトータルサポートともだち 開設。
       今まで障がい者支援施設愛光園内で行っていた、通所生活介護サービス、
       居宅介護サービス、福祉有償運送、計画相談支援サービスを移転。
       また通所生活介護サービス「しょうがいデイサービスあい」では、在宅生活
       を送っておられる方が少しでも安心して生活できる場所を提供できるよう、
       定員数を20名から35名に増員している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

法人の目的(定款第1条による)
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供される
よう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会
において営むことができるよう支援することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

法人の事業(定款1条による)
(1)第一種社会福祉事業
 1.障害者支援施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
 1.障害福祉サービス事業の経営
 2.移動支援事業の経営
 3.特定相談支援事業の経営
 4.地域活動支援センターの経営

現在特に力を入れていること

○障がい者支援施設愛光園(生活介護、施設入所支援)
・施設内で生活をしていると、外に出る機会や気分転換できる機会が少ない。外出行事を企画
したり、レクリエーションで楽しめる機会を増やすために月1回外部からボランティアを呼び、
演奏や体操、太鼓などのレクリエーションを楽しんでもらったりしている。
・ご家族様が入所中の利用者様の状態等を聞きたいと、施設に来られた時に即対応できるよう
に、月に一日「相談日」を設定。時間にゆとりをもった相談時間の提供を心掛けている。
○しょうがいデイサービスあい(通所生活介護)
・ご家族様の介護負担を少しでも減らし、又利用者本人様にも安心、安楽な時間の提供の一つ
として、入浴を行っている。またレクリエーションは利用者の意見を元に年間計画を作成し、
外出イベントや食べ物レクを実施している。
○生活介護(入所、通所)、ショートステイ共通
・理学療法士と連携し、サービス利用中に機能訓練活動を実施。
・入所されている利用者様には、栄養ケアマネジメントを実施。
・毎月会議を実施し、利用者様のケアについて情報共有を行っている。
○職員の技術向上への取り組み
・毎月職員向けの勉強会実施
・資格取得に向けてのサポート
・研修制度

今後の活動の方向性・ビジョン

地域で生活しておられる方が総合的に支援を受けられるように、2018年4月に新規事業所「しょうがいトータルサポートともだち」を立ち上げ、生活介護(通所部門)では利用定員を20名から35名に拡大をはかっています。地域には、施設の定員の関係で受け入れができていない障がい者の方々がたくさんおられます。その方々が少しでも安心して生活できる環境を提供できるように、今後も努力してまいりたいと考えております。

定期刊行物

「夢風船」 愛光園内でのイベント時の様子などをまとめたものを、3ヶ月に1回、年4回発行し、家族様へ送付をしている。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成16年2月導入 日本財団 トヨタハイエース
平成19年7月導入 赤い羽根募金 トヨタハイエース
平成23年3月導入 日本財団 ダイハツハイゼット
平成25年3月導入 日本財団 日産キャラバン
平成26年度 赤い羽根共同募金 空調機17台整備(本館)
平成27年2月導入 日本財団 ダイハツハイゼット
平成28年6月導入 京都馬主協会 トヨタハイエース
平成29年3月導入 日本財団 ホンダN-BOX
令和2年3月導入 大阪府使途指定寄附にかかる助成 バリアフリースケール更新
令和2年9月導入 よい美代子氏福祉基金 自動水栓2組更新
令和3年10月導入 赤い羽根共同募金 空調機3台整備(新館)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし