特定非営利活動法人わっか
|
団体ID |
1141281715
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
わっか
|
団体名ふりがな |
わっか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
わっかの目指すこと
人をまるごと包み、受けとめ、見守るような居場所づくりを推進し みんなの夢と未来がつながるような出会い、学びを育みます。 現代の子どもたちは、自分では変えることができない社会環境や大人の意識の変化により 「思うまま」に過ごす時間や、まるごとを包み、受けとめられる経験が減ってきています。 大人の価値観による評価、他者との比較や数字で表せる結果で、 子どもの存在を条件付きで認める場ばかりになり、さらには、 地域社会においても、その子のまるごとを受けとめてくれる存在がいなくなっています。 また、学校、学習塾、習い事、スポーツクラブで多忙な毎日を送り、 仲間も時間も空間もなくなってしまうような状況になっています。 わっかは、 古民家開放 | わっか waccafe 学びあいの会 子ども食堂 をすることで、 こどもが思うままに過ごし、まるごとを包み、受けとめ、やさしく静かに見守る 「子どもの居場所づくり」をしていきます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
柳生 のび
|
代表者氏名ふりがな |
やぎゅう のび
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
521-0012
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
米原市
|
|
市区町村ふりがな |
まいばらし
|
|
詳細住所 |
米原178-5
|
|
詳細住所ふりがな |
まいばら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
wacca235@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-1803-1059
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
FAXはないため、wacca235@gmail.comへお願いします。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
521-0012
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
米原市
|
|
市区町村ふりがな |
まいばらし
|
|
詳細住所 |
米原561
|
|
詳細住所ふりがな |
まいばら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2017年12月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
19名
|
|
所轄官庁 |
滋賀県
|
|
所轄官庁局課名 |
滋賀県 県民生活部 県民活動生活課 県民活動・協働推進室
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・2014年、子どもたちの自主性を尊重した遊び場「宇賀野冒険遊び場」の運営を開始。
・2015年、米原駅近くで空き家となっていた古民家を借り受けて改装し、活動拠点「わっか」 を立ち上げる。子ども食堂や寺子屋などを行う ・2018年4月 米原市より放課後児童クラブ受託 |
|
団体の目的
|
誰もがまるごと受けとめられる社会をつくる
|
|
団体の活動・業務
|
【居場所づくり事業】
古民家開放(平日(毎日)、日曜日(不定期))放課後児童クラブ 講演会、若者の生活・就労支援 |
|
現在特に力を入れていること |
古民家開放を通じて、来てくれる人と何でもない時間をすごす。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
Vision -目指す社会-
だれもが、まるごと受けとめられる社会 いまの子どもたちは、自分では変えることができない社会環境や、大人の意識の変化により「思うがまま」に過ごす時間や、まるごと受けとめられる経験が少なくなっています。大人の価値観による評価、他者との比較や数字で表せる結果で、子どもの存在を条件付きで認める場ばかりになり、さらには、地域社会においても、その子のまるごとを受けとめてくれる存在も少なくなっています。また、学校、学習塾、習い事、スポーツクラブで多忙な毎日を送り、仲間も時間も空間もなくなりつつあります。だから、私たちは、まるごと受けとめられる場づくりをしたいという思いで古民家開放や冒険遊び場を行っていきます。 Mission -われわれが、実現したいこと- 「私たちは、だれもをまるごと受けとめます」 |
|
定期刊行物 |
月次報告書(毎月200部程度)
年次報告書(毎年200部程度) |
|
団体の備考 |
2018年2月より活動開始
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
◎米原市 協働事業提案
◎米原市 地域創造支援事業 ◎米原市 お茶の間創造事業 ◎米原市 自然に親しむ遊び場事業 ◎中辻総智社 子ども食堂などに学習機能を付与するための助成事業 ◎全国食支援活動協力会 こども食堂拠点整備 応援プロジェクト ◎滋賀県社会福祉協議会「遊べる・学べる淡海子ども食堂」モデル事業 ◎米原市社会福祉協議会 ◎子供の未来応援基金 ◎WAM助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
滋賀県立大学後藤ゼミと滋賀大学加納ゼミとの合同研究
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
○滋賀県立大学
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
米原市放課後児童クラブ
◎米原市地域創造支援事業 ─米原地域での子どもの居場所・子育て支援拠点づくり事業─ ◎「遊べる・学べる淡海子ども食堂」モデル事業 ◎米原市お茶の間創造事業 ◎米原市自然に親しむ遊び場事業 ◎米原市共同事業提案 |