特定非営利活動法人なみき福祉会
|
団体ID |
1197344441
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
なみき福祉会
|
|
団体名ふりがな |
なみきふくしかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
なみき福祉会は並木にそよぐ風のような風通しの良い法人を目指し、2005年にまずはグループホームから始めようと設立されました。そして、2009年には生活介護事業所「工房みどりの風」が加わり、名実ともに風通うNPO法人として歩み始めました。更にグループホーム4ユニットとなった共同生活援助事業「みんなの家」、相談支援事業の「ゆめ」、移動支援事業「ふれんず」、運営の幅を広げて現在に至っています。
また、利用者本位の支援のため、各事業所間で連絡を取り合い協力し合いながら前進しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石井 ツタ代
|
代表者氏名ふりがな |
いしい つたよ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
193-0932
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
八王子市
|
|
市区町村ふりがな |
はちおうじし
|
|
詳細住所 |
緑町935-15
|
|
詳細住所ふりがな |
みどりちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
namiki4@blue.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-634-8518
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
042-634-8518
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日を除く
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
193-0932
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
八王子市
|
|
市区町村ふりがな |
はちおうじし
|
|
詳細住所 |
緑町935-15
|
|
詳細住所ふりがな |
みどりちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年3月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年3月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
70名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
都民生活部 管理法人課NPO法人
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
なみき福祉会は並木にそよぐ風のような風通しの良い法人を目指し、2005年にまずはグループホームから始めようと設立されました。そして、2009年には生活介護事業所「工房みどりの風」が加わり、名実ともに風通うNPO法人として歩み始めました。更にグループホーム4ユニットとなった共同生活援助事業「みんなの家」、相談支援事業の「ゆめ」、移動支援事業「ふれんず」、運営の幅を広げて現在に至っています。
また、利用者本位の支援のため、各事業所間で連絡を取り合い協力し合いながら前進しています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、地域に根ざし、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業、児童福祉法等に基づく事業を行い、障害のある人々が快適に暮らせる地域社会を実現し福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 保健、医療又は福祉の増進を図る事業
(2) 前号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
|
現在特に力を入れていること |
個々の職員が知識(利用者に対する理解、法人についての理解)や技能を向上させることにより、法人全体としてのサービスの質が向上し、より良い支援を行えるようになること。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
法人及び事業所が目指していることを明確にして実現に向けて事業運営に努めています
明確化した法人の理念『障がいのある人々が普通に暮らせる、地域社会を実現します。』の実現に向けて、事業所は利用者が人生を豊かにすごしたい、社会に参加したい、誰もがもっている願いを共に考え、実現に向けて事業運営に努めています。職員会議等で管理者が、実現に向けたサービス課題や取り組み方針を説明して理解を深めています。利用者・家族等には、契約時に重要事項説明書の冒頭で説明し、個別面談や家族会等で資料の配布や説明するなど、理解が深まるように努めています。 運営規程に責任者の配置や役割を明記し、管理者は率先して事業所の運営に努めています 法人及び事業所の運営管理体制と指揮系統を組織図で明確化し、事業運営規程に職種・業務内容を明記して、管理者・職員の役割や職務内容を周知しています。管理者は事業運営全体を把握し、利用者の安全管理や業務内容の確認、利用者支援の方針や内容の共通意識の形成に努めています。また、職員会議等で事業所の運営やサービス向上に関する課題を話し合い、職員が取り組むべき方向性を示すとともに、日常の利用者支援にも積極的に関わるなど、現場に密着した行動でリーダーシップを発揮しています。 重要な案件の決定事項やその内容について、職員・利用者・家族等に周知しています 職員会議等で利用者支援に関する案件や課題を話し合って決定していますが、事業所で決定できない重要案件については、法人の理事会、三役会に諮って事業所の実情を踏まえて決定しています。法人の事業経営に関する重要案件の決定事項と内容について、職員会議等で理事長・管理者が決定事項や内容を説明しています。利用者に関係する重要な決定事項等は、必要に応じてその内容と決定事項を、朝・夕の会で利用者に分かりやすいように説明する他、家族等には文書による通知や家族会等で説明しています。 |
|
定期刊行物 |
定期刊行物
名称:なみき福祉会ニュース 頻度:年3回(1月・5月・9月) 部数:300部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
木下財団:テレビ
八王子市民活動支援センター:パソコン2台、プリンター、書棚、事務用品多数 善意銀行:車(ホンダ フリード) 馬主協会:車(ホンダ ステップワゴン) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
八王子の障害福祉を考えるゆるやかネットワーク
毎年10月に他のNPO・市民活動団体と研修会を行っています |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
八王子市道路アドプト制度
平成24年1月よりとちのき通り清掃開始 平成29年10月に八王子市長より表彰を受けました |