特定非営利活動法人真ごころ

基礎情報

団体ID

1249191964

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

真ごころ

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんまごころ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

阿部 仁孝

代表者氏名ふりがな

あべ よしたか

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

277-0826

都道府県

千葉県

市区町村

柏市

市区町村ふりがな

かしわし

詳細住所

宿連寺442-6

詳細住所ふりがな

かしわし しゅくれんじ

お問い合わせ用メールアドレス

magokoro430@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

04-7139-0430

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

04-7139-0431

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年4月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年4月30日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

35名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、福祉、スポーツの振興

設立以来の主な活動実績

私の子供は、先天性の障害を持って誕生しました。子供を授かったという喜びよりも、障害児を持つ家族は、人並みの幸福をつかめるか。また、この先、生きていけるのかと不安が生じたことを記憶しています。そして、この障害は、医学において治療することが可能であるのか、出来ないとするならば、子供の将来のため、これから何をしなければならないのかを考えさせられました。
 子供の将来の為、家族の幸福の為、出来る事は、率先して社会と共に歩んできましたが、現在までの国による施策は、障害児者やその家族にとって決して満足できるものでなかったと思います。社会制度そのものが、老人医療や介護に対して手厚く、障害児者やその家族に対する支援施策が不十分な状況であり、障害児者と伴に家族が安心して暮らしていける社会環境をどのように保全するかという問題です。そこで、この法人は、障害児者に豊かな生活をするために快適な環境を提供し、その個性に応じた文化、芸術、スポーツ、レクリエーション、余暇活動などを体験し、その家族に対しては、生活を支えるための就労支援や、夫婦だけ、兄弟姉妹だけの時間を有効的にとってもらう事業を行い、安心して暮らせる地域社会の形成に寄与することを目的とし、設立します。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、地域で暮らす主に知的障害児・者やその家族に対しての自立を支援し、豊かな生活をするために快適な環境を提供し、その個性に応じた文化、芸術、スポーツ、レクリエーション、余暇活動などを体験することで、それぞれの可能性を伸ばし、生涯を通じて文化的な生活が送れるよう支援し、社会適応訓練、職場適応訓練、職業能力開発訓練等の諸事業並びに一般就業、雇用にかかわる事業の推進を図り、障害児・者の安心、安定した地域生活を支援し、福祉活動の増進と健全な精神文化の啓発に関する事業を行い、安心して暮らせる地域社会の形成に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◆経営理念と経営の基本方針
 経営理念
 「真ごころ」誠(まこと)をつくし、心より感謝(ありがとう)する。
 ・障がいを持つ児童を尊重し、その人なりの自己実現を図り、より豊かな生活を送る
  ことができるよう支援します。
 ・利用者の主体性を尊重し、利用者本人・ご家族の期待に応えられるよう努めます。
 ・地域社会のなかの重要な社会資源であることを認識し、地域福祉の向上に役立てます。
 ・利用者本人・ご家族・スタッフの幸福な人生に役立てるために安定した施設経営に努めます。

 経営の基本方針
 「真ごころ」を実現するために
 ・基礎的な生活動作や、将来の自立に向けて必要な習慣の習得支援を行います。
 ・常に清潔で安全な生活環境を保つよう努めます。
 ・遊びや様々な活動を通して、ご家族以外との人間関係構築の基礎を創ります。
 ・一人ひとりの学力や状況に応じた個別の学習支援を行います。
 ・ご家族が安心できる、こころ休まる時間を提供出来る様に心がけます。
 ・ご家族とのコミュニケーションを大切に致します。
 ・スタッフは自らの専門的役割と使命を自覚し、専門的支援技術の向上を図ります。
◆事業内容 サービスの内容
 ①放課後等デイサービス
 ・対象者
  学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障がいの
  ある児童(知的障がい児)《主に、柏特別支援学校に在籍の児童及び、柏市・
  流山市の特別支援学級のある小中学校に在籍の児童》
 ・利用定員
  1日の定員10名 
 ・開所日
  平日(月曜日~金曜日)
  土曜日
  ※お休み 日曜日、祝日、8/13~16(お盆休み)、年末年始12/29~1/4
 ・サービスの具体的内容
  学校通学中の障がい児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力
  向上のための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障が
  い児の自立を促進するとともに、社会との交流の促進など多様なメニューを設
  け、本人の希望を踏まえたサービスを提供し、放課後等の居場所づくりを行い
  ます。
   ・自立した日常生活を営むために必要な訓練
   ・創作的活動
   ・地域交流の機会の提供
   ・余暇の提供
   ・本人が混乱しないよう学校と放課後等デイサービスのサービスの一貫性に
    配慮しながら学校との連携・協働による支援を行います。
   ・送迎サービス(特別支援学校⇒事業所・事業所⇔自宅)
 ② 生活介護・就労継続支援B型

現在特に力を入れていること

◆運動療法
 ・トランポリン
 ・クライミングアイランド(遊具)を使用したアスレチックサーキット

◆水泳療育
 当法人にて専用プールを保有して、マンツーマン指導の水泳療育を行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

障害のある子ども達に様々な福祉サービスを提供して、ご本人とご家族が笑顔になれるように、色々なサービス事業の立ち上げを考えています。
①運動に特化した療育施設
②未就学児の通える児童発達支援事業所の設立
③ホースセラピーの施設
④児童特化型の短期入所
⑤スイミングの2号店の設立

障害児者に関する福祉サービス事業の法律が変化していく中、保護者のニーズにお応えしながら、ベストな環境整備や事業内容を視野に入れながら日々の業務に取り組んでいきたいと考えています。また、人材を育てていくことも大切なので、研修の参加、資格・知識の習得などレベルの向上を図っていきます。

定期刊行物

・まごころレターを年4回発行しています。
 内容については、主に保護者の方への情報提供と連絡、活動内容の紹介等です。
 カラー版で写真を多く使い、子どもたちが見ても楽しい紙面にしています。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

助成金にて購入
・ボールプール
・送迎車3台
・庭の整備
・プールとテント
・外遊び用遊具
・スイミングプール関連物品
・スイミングプール設備
・採暖室
・AED
物品の寄付
・プラレール
・パソコン
・プリンター複合機
・本
・おもちゃ

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実積なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実積なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実積なし