スマイルプロジェクト(任意団体)

基礎情報

団体ID

1280978451

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

スマイルプロジェクト

団体名ふりがな

すまいるぷろじぇくと

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

社会に障がい者や高齢者の特性、それに基づく必要な援助の仕方について啓発活動すると共に、障がい者及び高齢者の方に対しても、人としての日常生活の社会的自立に向けての啓発・勉強会等を企画・開催したいと思い、有志にて団体を結成し、活動を始めました。

代表者役職

会長

代表者氏名

古賀 祐治

代表者氏名ふりがな

こが ゆうじ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

507-0901

都道府県

岐阜県

市区町村

多治見市

市区町村ふりがな

たじみし

詳細住所

笠原町3555番地の1

詳細住所ふりがな

かさはらちょう

お問い合わせ用メールアドレス

smile.project1122@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0572-51-4567

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0572-51-4567

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年10月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2021年9月17日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

岐阜県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

国税庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

高齢者及び障がいのある方に対する社会的援助がまだまだ普及していない現状、とりわけ障がい者に対する援助について、市民レベルではどう援助していいのかわからないなどの話を聞くことがあり、私も障がい者の当事者として、社会に障がい者や高齢者の特性、それに基づく必要な援助の仕方について啓発活動すると共に、障がい者及び高齢者の方に対しても、人としての日常生活の社会的自立に向けての啓発・勉強会等を企画・開催したいと思い、有志にて団体を結成し、活動を始めました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、高齢者や障害者(児)、その家族に対して、自然環境及び文化的教育に関する事業及び、地域社会に参加、社会的自立を支援する活動(事業)と、中小企業者の経済活性化の為、IT関連コンサルティング及び什器備品の斡旋行い、社会福祉に寄与することと経済活動の活性化を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

非営利活動に係る事業
   ①社会的弱者に対して就労を支援する事業
   ②社会的弱者に対する就労場所、就労機会等、新規職種創設に関する啓発事業
   ③社会的弱者本人、家族及び関係者に対する相談、情報提供事業
   ④映画やアニメーションを当たり前に楽しむ事ができる環境整備
   ⑤バリアフリー映画の普及促進のための研究・提言
   ⑥日本映画及び外国映画作品のパリアフリー字幕や音声ガイドの制作
   ⑦環境に関する情報の提供事業
   ⑧産学官協働、共同研究開発事業化推進を支援する事業
   ⑨環境の保全を目的とする団体の支援及び連携に関する事業
   ⑩地域の活性化及びまちづくりを図る支援事業
   ⑪ICT・IOT技術を利用した研究開発事業
   ⑫住宅確保要配慮者に対する居住支援事業
   ⑬地域経済発展の為の中小企業者のコンサルティング事業
   ⑭地域の子どもとの交流(子供食堂)の企画・運営事業
   ⑮生活困窮者支援団体に対する中間支援事業
   ⑯フードガレージ(食料・衣料・生活家電・日用品)の開催・企画・運営事業

現在特に力を入れていること

生活困窮者支援事業
居住支援事業
ICT・IOT技術を利用した研究開発事業

今後の活動の方向性・ビジョン

社会福祉に寄与する為の、生活困窮者支援事業の包括支援の仕組み構築

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

R2年度 文化庁 「せとアールブリュット芸術文化祭2020」
     中日新聞社会事業団「せとアールブリュット芸術文化祭2020」
     経済産業省「ステイホームアドベンチャー犬山」
     愛知県 「子ども食堂助成金」
R3年度 愛知県 「せとアールブリュット芸術文化祭2021」
     瀬戸市 「せとアールブリュット芸術文化祭2021」
     中日新聞社会事業団「せとアールブリュット芸術文化祭2021」
     東海テレビ社会事業団「せとアールブリュット芸術文化祭2021」
愛知県 「子ども食堂助成金」
R4年度 愛知県 「子ども食堂助成金」
     全国社会福祉協議会「ひとり親家庭等子どもの食事等支援事業」
R5年度 春日井市「春日井市【市制80周年】市民団体企画事業」
     多治見市「多治見市まちづくり活動補助金」
     岐阜県「SDGs推進ネットワーク連携促進補助金」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

特定非営利活動法人かみああと「ステイホームアドベンチャー犬山」

企業・団体との協働・共同研究の実績

スマイルメグ「バイタルウォッチ開発」

行政との協働(委託事業など)の実績

なし