特定非営利活動法人リトルワンズ
|
団体ID |
1285195283
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
リトルワンズ
|
団体名ふりがな |
りとるわんず
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域社会の子育て、企業連携、多世代交流を通じた、ひとり親の生活アップサポートと、日本の子どもの貧困問題の啓発と解決を行う。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
小山 訓久
|
代表者氏名ふりがな |
こやま くにひさ
|
代表者兼職 |
親子カフェほっくるオーナー
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
166-0004
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
杉並区阿佐谷南
|
|
市区町村ふりがな |
すぎなみくあさがやみなみ
|
|
詳細住所 |
3-37-10-301
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npolittleones.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5335-7285
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6893-4541
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年10月1日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2009 年11月 東京都ウイメンズプラザにて、子供の貧困について講演
講演後、日本の子供の貧困を先進的に取り組む団体として海外メディアにも取り上げられる 2010 年11 月~ 杉並区社会教育センターから、講座情報の記録を受託。 杉並区内のひとり親家庭の経済的、技能的自立に貢献 2010 年6~2010 年12 月中野区新中野にて、地域密着型多世代交流施設の開設協力。 企業、行政、地元が協力しあって作る交流施設の基盤を構築した。 2011 年1 月~4 月杉並区高円寺地域包括支援センターにて、「高齢社会を楽しく歩く活き活き知 識」事業を開始。講座のみで終わらない新しい高齢者事業として高い評価を得た。 2012 年1 月~6 月厚生労働省緊急人材育成事業 地域活動推進に運営参画。 地域事業を行える人材を育てる授業の立案と運営を担当し、多世代交流と地域活性のモデルを確立。 2012 年10 月~一人親世帯を対象とした居住者支援事業を開始。国土交通省、豊島区と協働で、空き家対策事業を開始。住居と生活サービスの提供を同時に行う全国初の事業。 2013年1月~ 親子カフェほっくる運営開始。だれでも、子育てのことを学べ、親子一緒に食事ができる場所として親子カフェを開店。地域における子育て拠点となった。 |
|
団体の目的
|
地域社会の子育て、企業連携、多世代交流を通じた、ひとり親の生活アップサポートと、日本の子どもの貧困問題の啓発と解決を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
企業からの協力によるイベントやセミナー、自主企画、地域自治体との協働など、継
続的に活動をしています。 シングルマザーの自立支援(イベント企画運営、アンケート調査など) 子供の貧困の啓発活動(一般の人向けに子供の貧困を伝えています) シングルママパパ、子供たちのためのイベント企画と運営(アロマテラピー、BBQ、料 理講座など) 子供の貧困の啓発活動を主にしている団体としては、日本で初の組織です。 |
|
現在特に力を入れていること |
●シングルママの自立促進
生活的基盤を安定するために必要な社会スキル(資料、リサーチ方法、マナー、発声、化粧など)の講座を提供し、自立サポートをしています。 ●社会的孤立からの脱却 ダブルワーク、トリプルワークで家と職場、保育園の往復で、地域社会と関係する時間と機会が少なく、相談する相手も少ないため、シングルママは社会的孤立になりがちです。イベントやセミナーに参加していただくことで、孤立を防ぎ、適切な情報を提供。家の外にも味方がいることを親子に感じさせます。 ●情報的孤立からの救済 お茶会、セミナーなどで生活に役立つ知恵、情報を提供。適切な情報を得られることで、生活にプラスになります。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
母子家庭支援に関わる以下の分野を開拓します。
情報支援(AIを活用した相談) 精神ケア支援(カウンセリング、心理士を連動させたオンライン相談) 継続して行っている事業に関してはさらに広範囲にできるように改善します。 就労支援(就労先を広げること、就労できる分野、働き方を増やすこと) 体験支援(子供の習い事助成の拡大) 住宅支援(地方都市でもできるようにマニュアル化) 交流支援(各地に事務局を設置。関東圏でも継続した交流を行う) |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
2018年
12月 - world Habitat Awards Winner 最優秀賞(ワールドハビタットアワード)[8] 2019年 11月 - 社会貢献支援財団 第53回社会貢献賞(社会貢献支援財団)[9] 12月 - 第4回 賀川豊彦賞(賀川豊彦)[10] |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
つなぐいのちの基金
市庭コミュニティ財団 大阪コミュニティ財団 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人としまNPO推進協議会とともに、地域活動見本市に協力
NPO法人生活福祉環境づくり21とともに、地域講座を開講 NPO法人きずなメールとともに、ゆる育児キャンペーンの実施 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
アイプラティナ、ニチレイ、ソニー生命保険、ブルームバーグ、サンザリゾート(順不同)などから協力、協働
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
杉並区より記録事業を受託。
厚生労働省主管緊急人自在育成事業を運営参画。 豊島区、国土交通省、東京都より居住者支援事業を受託。 子供の未来国民運動 |

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
180,000円
|
|
|
寄付金 |
1,380,000円
|
|
|
|
民間助成金 |
450,000円
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
8,684,291円
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
92円
|
|
|
|
当期収入合計 |
10,694,383円
|
|
|
|
前期繰越金 |
174,686円
|
|
|
<支出の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)予算 |
当期支出合計 |
9,782,941円
|
|
|
内人件費 |
4,638,000円
|
|
|
次期繰越金 |
1,086,128円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
1,746,128円
|
1,872,180円
|
固定資産 |
720,000円
|
720,000円
|
|
資産の部合計 |
2,466,128円
|
2,592,180円
|
<負債の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
0円
|
0円
|
固定負債 |
1,380,000円
|
1,380,000円
|
|
負債の部合計 |
1,380,000円
|
1,380,000円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
1,086,128円
|
1,212,180円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
180,000円
|
|
|
受取寄附金 |
1,380,000円
|
|
|
|
受取民間助成金 |
450,000円
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
8,684,291円
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
92円
|
|
|
|
経常収益計 |
10,694,383円
|
|
|
<支出の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | 2020年度(前年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
238,505円
|
|
|
(うち人件費) |
4,638,000円
|
|
|
|
管理費 |
4,906,436円
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
9,782,941円
|
|
|
当期経常増減額 |
911,442円
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
911,442円
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
174,686円
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
1,086,128円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
1,746,128円
|
1,872,180円
|
固定資産合計 |
720,000円
|
720,000円
|
|
資産合計 |
2,466,128円
|
2,592,180円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々々年度)決算 | 2019年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
0円
|
0円
|
固定負債合計 |
1,380,000円
|
1,380,000円
|
|
負債合計 |
1,380,000円
|
1,380,000円
|
|
正味財産合計 |
1,086,128円
|
1,212,180円
|
|
負債及び正味財産合計 |
2,466,128円
|
2,592,180円
|

意志決定機構 |
代表理事、理事、プロジェクト責任者
|
会員種別/会費/数 |
会員1682人、正会員10人、賛助会員2人
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
3名
|
3名
|
|
無給 | 常勤 |
1名
|
10名
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
10名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
25名
|
報告者氏名 |
小山 訓久
|
報告者役職 |
代表理事
|
法人番号(法人マイナンバー) |
7011305001733
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2020年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|||
2017年度
|
|||
2016年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2021年度(当年度)
|
|
|
|
2020年度(前年度)
|
|
|
|
2019年度(前々年度)
|
|
2018年度(前々々年度)
|
|
2017年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら