一般社団法人京町家作事組

基礎情報

団体ID

1292870845

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

京町家作事組

団体名ふりがな

きょうまちやさくじぐみ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1992年発足の京町家再生研究会を母胎として設立され、
伝統構法による町家再生技術に熟達した建築技能者の組織として
町家改修の実践およびコンサルティング活動を17年間行ってきた。
姉妹団体である京町家友の会や京町家情報センターと連携し、
町家にかかわる様々なニーズにこたえられるネットワークを構築している。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

三木 龍一

代表者氏名ふりがな

みき りょういち

代表者兼職

一級建築士事務所アトリエRYO所長

主たる事業所の所在地

郵便番号

604-8241

都道府県

京都府

市区町村

京都市中京区

市区町村ふりがな

きょうとしなかぎょうく

詳細住所

三条通新町西入ル釜座町32

詳細住所ふりがな

さんじょうどおりしんまちにしいるかまんざちょう

お問い合わせ用メールアドレス

sakuji@kyomachiya.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

075-252-0392

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1999年4月24日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年6月24日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

京都府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

・1998年の京都市自治100周年事業「京のすまいと暮らし再発見」の「京町家を支える職人さん達の技」展に集まったメンバーを中心に設立。

・京町家を伝統工法で再生する実践活動は17年間で250軒に及ぶ。

・施主と協働関係を結び、町家を手入れしながら住み続けられるよう、持続的な出入り関係を構築している。

・町家の建築技術を次世代に伝える取り組みとして、京町家棟梁塾を5期にわたり開講している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、町家の修復、改修、診断などのために、町家建築に熟達した技能者・技術者を紹介し、町家の修復、改修、改築を高度の技術、適正な価格で実施できる道を開き、もって京町家の保全・再生に資することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・町家の保全、再生のための相談・調査・提案

・町家の修復、改修、診断などのために、町家建築に熟達した技能者・技術者を紹介し、現地検分と工法の検討、工事費の査定と契約に関する助言、町家の保全・改修工事設計などの監修

・釜座町町家を京町家再生拠点として京町家ネットや京都市との協働で普及活動を行う

現在特に力を入れていること

・伝統構法の普及
改修現場や事例の見学・視察および取材の受け入れを積極的に行うと共に、斧屋再生プロジェクトの内容を市内あるいは他地域でも広範に作事組の伝統構法による改修事例として紹介している。

・見積、工法の標準化
設計委員会と施工委員会を立ち上げ、会員間の業務の標準化を目指している。
業務内容や成果物の規定、見積価格と工法の標準化を進めている。

・技の跡継ぎの育成と継承
棟梁塾を開講し、1年半の課程で町家改修にかかわる職方や住まい手の実践的な知識を伝える

今後の活動の方向性・ビジョン

京都の財産である町家の文化社会的価値を高め、一軒一軒の町家を保全再生していくために
伝統構法の技を磨き、普及活動を継続して行っていく。

定期刊行物

京町家通信 隔月 1000部
作事組だより 毎月 250部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・2000年 第1回景観まちづくりコンクール くらしの景観・まちづくり賞優秀賞受賞
・2003年 第2回景観まちづくりコンクール 京都景観・まちづくり賞優秀賞受賞
・2010年 日本建築士会連合会 まちづくり大賞「町家の保全・再生にかかわる調査・研究・改修・普及および人材育成活動」
・2011年 日本建築学会賞受賞
・国交省地域木造住宅市場活性化推進事業補助金
・ニューヨークのワールド・モニュメント財団から寄付を受け、釜座町町家、村西家を改修、さらに祇園祭大船鉾保存会の所有である四条町町家の改修に取り組む。
・京都市の空き家対策助成金、まちの匠の知恵をいかした京都型耐震リフォーム、京都市景観重要建造物指定の助成金を活用し、町家の改修を多数実施している。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・町家を守り建てられるようにする市民会合を開催 町家の暮らしや防災、伝統構法の継承などをテーマに専門家や市民が協議
・見学会 ― 施主の協力が得られる現場にて京町家ネット(京町家再生研究会、京町家友の会、京町家情報センター)向けに見学会を開催している
・京町家ネットによる京町家相談所を釜座町町家1階に開設
・京町家ネットの各種定例会議や催し等の活動拠点として釜座町町家の共同利用を進めている
・釜座町町内会との協働でコミュニティの活性化をはかり、茶道部による茶会の開催や鷹山囃子方の練習会場提供などの協力を行っている
・作事組全国協議会を設立し、全国各地の参加団体とともに総会を開催し、伝統工法の普及や技術交流、まちづくりに取り組んでいる。
・全国町並みゼミ、全国町家再生交流会に参加し、発表や交流を行っている。

企業・団体との協働・共同研究の実績

・スペース・デザイン・カレッジと連携し、コンペ展を開催、審査員として参加。
・京都府後援の京都産品カタログ制作の撮影会場としてデザイン会社と協力。
・建築雑誌や環境保全に関する出版物への寄稿

行政との協働(委託事業など)の実績

・祇園祭山鉾調査への参加(京町家再生研究会)
・京町家の構造改修研修会を京都市建築指導部を招いて開催
・建築基準法3条適用除外条例について京都市に聞くセミナーへの参加(学芸出版社)
・京都市景観まちづくりセンター主催の京町家まちづくり調査に参加
・京都市景観まちづくりセンター主催の京町家再生セミナーに講師を派遣
・京町家の流通促進による保全・再生策に関する要望書を京都市長に提出
・京都市建築物耐震改修促進計画(素案)に対する意見書を京都市に提出