特定非営利活動法人幸ハウス
|
団体ID |
1330802479
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
幸ハウス
|
団体名ふりがな |
さちはうす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
日本の人口は減少局面を迎えており。高齢化の一途を辿っています。年間の死亡者数は増加傾向となることが予想され、死亡場所は病院、介護施設、自宅と選択肢が多様化します。そして、それに伴い、人生の最終段階に置ける医療のあり方も医療主体から患者主体に、より患者の意思が尊重されることが求められています。
したがって患者自身にも多種多様な医療中から自分の生き方にあった選択肢を選ぶ力が求められます。しかし、病院の、患者が最後まで自分らしい治療や生き方を選ぶためのサポート体制はまだまだ十分とは言えないのが現状です。 このような中、幸ハウスは医療施設と連携する形で、患者や家族が感じたこと、思ったことを傾聴し、受け止める体制を整え、患者さんが最後まで自分らしい生き方を選ぶことをサポートいたします。それにより、患者さんやご家族が自分らしい選択を見つけられ、自分が大切にしたいことや思いを最後まで大切にしながら生きられる世界をこの団体を通して作ります。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
川村 真妃
|
代表者氏名ふりがな |
かわむら まき
|
代表者兼職 |
公益財団法人 五井平和財団 常務理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
102-0093
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
平河町1-4-5
|
|
詳細住所ふりがな |
なかじま さちはうす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@sachihouse.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0545-61-4050
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
水
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
102-0093
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
平河町1-4-5 平和第一ビル2階 五井平和財団内 幸ハウス
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらかわちょう へいわだいいちびる ごいへいわざいだんない さちはうす
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2016年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年3月7日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化局都民生活部管理法人課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、就労支援・労働問題、学術研究(医学、歯学、薬学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2017年 ドリームプランプレゼンテーション世界大会 共感大賞受賞
2017年 ドリームプランプレゼンテーション沖縄大会 招待講演 2017年 ウーマンドリームプランプレゼンテーション 招待講演 2017年 サポーターズドリームプランプレゼンテーション 相互支援会 招待講演 2018年 ウーマンズドリームプレゼンテーション 招待講演 2018年 記憶のアトリエin幸ハウス 2018年 ナムフォト(写真を通して死生観にふれる会) 2018年 ELNEC-J (緩和ケアを目指す看護職のためのセミナー) 2018年 臨床宗教師主催の対話会 2018年 がん患者の意思決定支援の講座 2018年 第2回富士市緩和医療連携カンファレンス 講演 2018年 僧侶のためのグリーフ連続講座in静岡 招待講演 2018年 幸ハウス説明会 2018年 Death Cafe 2019年 世田谷ボランティア協会 招待講演 2019年 幸ハウスを応援する会 招待講演 2019年 富士市男女共同参画課主催 招待講演 2019年 ELNEC-J (緩和ケアを目指す看護職のためのセミナー) 2019年 アロマセラピーと幸ハウス 招待講演 2019年 がんになる前に知っておくこと、映画上映と対話会 2019年 414カード体験会 2020年 診断から看取りまでについての講演 |
|
団体の目的
|
この法人は、広く一般市民を対象として、患者が人生の最終段階において自分らしい医療の生き方を「選ぶ」ことを支援する活動を行い、誰もが、病気になっても自分らしい人生を選択でき、よりどころとなる第二の居場所が当たり前にある社会の実現に貢献することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
1、医療支援事業:病院が行う患者の支援のサポート
2、相談支援事業:患者およびその家族の肉体的、精神的苦痛に寄り添う 3、研修事業:療養中、療養後に役立つ様々なセミナーやプログラムの提供 4、啓蒙啓発事業:優れた医療や療養のあり方についての情報発信 5、人材育成事業:患者主体の寄り添い・看取りができる医療従事者やボランテイアを育成 6、研究開発事業:誰もが大切なものを最期まで大切にするための対話のプロセスの研究および それに関する書品開発 |
|
現在特に力を入れていること |
自分らしい医療のや生き方を「選ぶ」ことができる人を一人でも多く増やせるための患者・家族の支援活動。
患者・家族が、自宅以外の第二の居場所をもてるための居場所づくり。 自分らしく生きるとか自分らしい最後について考えるきっかけを作るための研修やイベント開催。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
患者・家族が人生の最終段階において自分らしい医療や生き方を「選ぶ」ことの支援が充実することで、誰もが病気になっても自分らしい生き方ができ、自分のよりどころとなる第2の居場所があることで、病気になっても病人にならない社会の実現に貢献していきたい。
|
|
定期刊行物 |
幸レター(月1回) 30部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|

最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
正会員10名
賛助会員100名 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
2名
|
1名
|
非常勤 |
20名
|
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
7名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
20名
|
報告者氏名 |
川村 真妃
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
5010005028238
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
私は、平成30年3月7日から平成30年3月31日までの会計及び業務の監査を行い、次の通り報告する。
1 監査の方法の概要 (1) 会計監査について、帳簿並びに関係書類の閲覧等必要と思われる監査手続きを用いて、計算書類の正確性を検討した。 (2) 業務監査について、理事から業務内容の報告を聴取し、関係書類の閲覧等必要と思われる監査手続きを用いて、業務執行の妥当性を検討した。 2 監査意見 (1) 活動計算書、貸借対照表、財産目録は、会計帳簿の記載金額と一致し、法人の収支状況及び財産状態を正しく示しているものと認める。 (2) 理事の職務執行に関する不正行為又は法令もしくは定款に違反する重大な事実はないと認める。 |

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら