社会福祉法人あむ
|
団体ID |
1344848179
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
あむ
|
団体名ふりがな |
あむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・私たちは、障がいのある人が年齢や障がいの種別、程度に関わらず、自分らしく、住み慣れた地域の中でかけがえのない存在として生きていくことができるよう障がい福祉サービスを実施します。
・私たちは、障がい当事者をはじめ、生きにくさを抱えるさまざまな人たちの思いや希望に沿いながら、困りごとの解消や夢の実現のためのお手伝いをし、「生きる力」を支えていくため障がい福祉サービスをはじめとする事業を行います。 ・私たちは、徒歩圏の身近なつながりを大切にし、地域の町内会や商店街、行政や企業、大学などの方々と連係、協働しながら障がい福祉サービスをはじめとする事業を推進します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松川 敏道
|
代表者氏名ふりがな |
まつかわ としみち
|
代表者兼職 |
札幌学院大学人文学部人間科学科准教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
064-0809
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろし
|
|
詳細住所 |
中央区南9条西13丁目1-40
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおうく みなみくじょう にしじゅうさんちょうめ いちのよんじゅう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@amu.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
011-206-6373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
011-520-1265
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年3月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年3月26日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
74名
|
|
所轄官庁 |
札幌市
|
|
所轄官庁局課名 |
保健福祉局保健福祉部障がい福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1999年7月、社会福祉法人札幌この実会の新しい部署として、南9条通サポートセンターを発足し、障がいのある人一人ひとりのニーズに対応したサービスを行うための居宅介護等事業「い~な・い~ず」(2008年7月「ばでぃ」と統合)と、青年期以降の障がいのある人の日中活動の場として「北の沢デイセンター中央区分場」(2009年度より生活介護事業びーと)を開設しました。その後、札幌市から障がい児者相談支援事業の委託を受け「相談室ぽぽ」、障がいのある児童を中心とした居宅介護等事業「ばでぃ」、発達に心配のある子のための児童デイサービス「に・こ・ぱ」の4つの事業を実施してきました。2009年4月より、より地域に密着して事業を行っていくために、社会福祉法人あむを設立しました。
|
|
団体の目的
|
障がいのある人もない人もおとなも子どもも、尊び合い、学び合い、暮らしていくことのできる社会を形作ることをめざし、障がい福祉サービスやそれらに関連する活動を通じて、地域の方々や団体・機関と協働し、さまざまな人たちの「出会い」からつながりを編み、「結び目」をつくることを通して、「誰もが大切にされるまちづくり」に寄与するために、また障害者総合支援法に基づく事業を行っていくことを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
第2種社会福祉事業
・生活介護事業 びーと ・居宅介護等事業 ばでぃ(居宅介護・重度訪問介護・行動援護・同行援護・移動支援) ・児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業 に・こ・ぱ ・児童発達支援事業 に・こ・ぱ2 ・指定一般相談・特定相談・障害児相談支援事業 相談室ぽぽ ・一体型共同生活介護事業 こまち 公益事業 ・障がい者支援事業(私的契約によるアシスタントサービス事業・福祉有償運送事業・レンタルルーム事業) ・日中一時支援事業 ・地域ぬくもりサポート事業(札幌市委託による有償ボランティア活動) ・札幌市基幹相談支援センター さっぽろ地域づくりネットワーク ワン・オール ・ワンマイルネット事業(まちづくり事業・子育て支援事業・障がい者支援事業) |
|
現在特に力を入れていること |
・私たちは、障がいのある人が年齢や障がいの種別、程度に関わらず、自分らしく、住み慣れた地域の中でかけがえのない存在として生きていくことができるよう障がい福祉サービスを実施します。
・私たちは、障がい当事者をはじめ、生きにくさを抱えるさまざまな人たちの思いや希望に沿いながら、困りごとの解消や夢の実現のためのお手伝いをし、「生きる力」を支えていくため障がい福祉サービスをはじめとする事業を行います。 ・私たちは、徒歩圏の身近なつながりを大切にし、地域の町内会や商店街、行政や企業、大学などの方々と連係、協働しながら障がい福祉サービスをはじめとする事業を推進します。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たち『あむ』のミッション(使命、任務)は、「障がいのある人もない人もおとなも子どもも、尊び合い、学び合い、暮らしていくことのできる社会を形作る」こと、「地域の方々や団体・機関と協働し、さまざまな人たちの<出会い>からつながりを編み、<結び目>をつくる」ことを通して、「<誰もが大切にされるまちづくり>に寄与する」ことです。
|
|
定期刊行物 |
わんまいるみゅーじあむ(年2回発行)
|
|
団体の備考 |
ワンマイルネット事業と称し、ワンマイル=1マイル=約1.6km。犬の散歩コースくらい、身近な近所付き合いのできる範囲を対象に、徒歩圏のおつきあい、ネットワークを大切にしたいという思いをこめ、地域に根差した活動を行っています。
・まちづくり事業(地域の町内会、商工会との交流、「なんきゅう夏まつり」の開催、参加自由の夕食会「晩ごはん食べてけば?」を毎月開催、高齢者サロン「わいわいサロン」を毎週共同開催) ・障がい者支援事業(障がい当事者グループ「お知り協会」活動支援) ・子育て支援事業(子育てサロン「ころころひろば」を毎週開催、リトミック教室、子育て相談) |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2019年度
日本財団 送迎車(普通車)の整備事業 生活介護事業びーと 日産セレナ 1,560,000円 日本郵便 年賀寄付金配分事業車両購入 相談室ぽぽ 日産ルークス800,000円 札幌信用金庫社会福祉振興基金 50,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・札幌市中央区内の障害福祉サービス事業所、関係者、関係機関等に参加を呼びかけ、交流・情報交換の場として、まじっちゃおを主催
・医療的ケア学びのセミナー実行委員会事務局 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・幌西第12分区町内会花壇の水やり、歩道の清掃活動
・幌西小学校子どもを守る会 子ども110番の家 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・札幌市障がい者相談支援事業(ピアサポーター配置業務、拠点事業所業務)
・札幌市基幹相談支援センター運営業務 ・札幌市障がい児等療育支援事業 ・札幌市地域ぬくもりサポート事業 ・札幌市ワークライフバランス取組企業 |