小規模多機能自治推進ネットワーク会議(任意団体)
|
団体ID |
1379538059
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
小規模多機能自治推進ネットワーク会議
|
団体名ふりがな |
しょうきぼたきのうじちすいしんねっとわーくかいぎ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
概ね小学校区などの単位で「地域自治協議会」や「まちづくり協議会」と称する住民による地域運営組織の結成や再編を促し、そこに財源等を移譲し、地域の主体性を発揮していこうとする施策が全国各地に拡がりつつあります。従来、行政では各部署の縦割りで支援していた各種地域団体や世帯主が中心の自治会・町内会が連携して、幅広い世代と多様な団体が関わる民主的な組織として再編し、自分達で地域の計画を立て、福祉や防犯・防災、地域共同店(農村コンビニ)やコミュニティバスなどのコミュニティビジネス、観光や特産品開発などの地域課題に、自主的に取り組むのが特徴です。こうした取り組みは、平成の大合併をした自治体ばかりではなく、中核市や政令市においても導入されつつあります。
私達はこうした仕組みを「小規模多機能自治」と名付けました。少子高齢化や人口減少に直面する地域コミュニティが、さまざまな機能を発揮することで地域の暮らしの質や持続性が高まることを期待しています。そして、そのような取り組みに挑戦する全国各地の自治体や活動団体等とのネットワークを拡げ、推進していこうとするものです。 平成25年度には、伊賀市(三重県)・名張市(同)・朝来市(兵庫県)・雲南市(島根県)の4市が集まり、小規模多機能自治組織が活動しやすくなるためにどのような法人格があれば良いか共同研究を行い、報告書が公表されています(平成26年2月)。平成26年度からは、近畿や東海、九州など全国各地で「小規模多機能自治を推進するブロック会議」を開催し、相互の情報交換を重ねてきました。 小規模多機能自治組織推進ネットワーク会議は、住民組織の位置づけや拠点づくり、人材育成策など、進度に応じた対応策について自治体間で情報交換するとともに、必要に応じて法人格をはじめとする法制度や規制等に関する政策提言を行うことを狙いとし、平成27年2月17日に自治体会員を中心に発足しました。 既に取り組んでいる自治体のほか、これから取り組もうとしている自治体、関心がある自治体など、自治体会員を中心に据えつつ、中間支援組織等の団体や個人であっても入会は拒まないこととしており、随時入会を受け付けています。 ※小規模多機能自治の定義 自治会、町内会、区などの基礎的コミュニティの範域より広範囲の概ね小学校区などの範域において、その区域内に住み、又は活動する個人、地縁型・属性型・目的型などのあらゆる団体等により構成された地域共同体が、地域実情及び地域課題に応じて住民の福祉を増進するための取組を行うことをいう。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
速水 雄一
|
代表者氏名ふりがな |
はやみ ゆういち
|
代表者兼職 |
雲南市長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-1392
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
雲南市木次町
|
|
市区町村ふりがな |
うんなんしきすきちょう
|
|
詳細住所 |
里方521-1 雲南市政策企画部地域振興課 内
|
|
詳細住所ふりがな |
さとがた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
itamochi.shuji.un@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0854-40-1013
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
【事務局】雲南市政策企画部地域振興課
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0854-40-1019
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年2月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
17名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政監視・情報公開、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・入会受付(随時)
・メーリングリストによる情報交換 ・facebookページによる情報発信・共有 ・全国各地でのブロック会議(2015年度14か所、2016年度12か所) ・研修会の開催 ・後援 ・法人制度創設に向けた関係省庁への提言書提出 ※事務局は、代表所在自治体。 |
|
団体の目的
|
本会は、小規模多機能自治(自治会、町内会、区などの基礎的コミュニティの範域より広範囲の概ね小学校区などの範域において、その区域内に住み、又は活動する個人、地縁型・属性型・目的型などのあらゆる団体等により構成された地域共同体が、地域実情及び地域課題に応じて住民の福祉を増進するための取組を行うことをいう。以下同じ。)の推進及び諸課題の解決に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
会員相互の情報共有、情報交換、学び合い、磨き合いにより、小規模多機能自治の全国的な普及推進を図っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
中間支援組織・地域・地方自治体・国などの、重層的な支え合いによる地域の自治力の回復。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
非予算で運営。
毎年6月の総会時にIIHOEをはじめとする様々な支援者の協力を得て実務研修会を開催 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|