特定非営利活動法人ウェルネスクラブ・レインボー健康体操で寝たきり0を目指す会

基礎情報

団体ID

1394653438

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ウェルネスクラブ・レインボー健康体操で寝たきり0を目指す会

団体名ふりがな

れいんぼーけんこうたいそうでねたきりぜろをめざすかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

【団塊の世代の皆さまが後期高齢者となる時期は間近です!】

元気な人を元気にする運動はたくさんあるけれど、介護認定ギリギリの高齢者を元気にする体操は殆どないと言えます。
我が法人では、そのような医療費が膨大にかかるか、かからないかの瀬戸際の高齢者でも自信を持って指導・退職維持向上に努め、そこで元気になった方々に更に生きがいを持っていただける様、活動しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

工藤 昭敏

代表者氏名ふりがな

くどう あきとし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

020-0525

都道府県

岩手県

市区町村

岩手郡雫石町

市区町村ふりがな

いわてぐんしずくいしちょう

詳細住所

源大堂119番地7

詳細住所ふりがな

げんだいどうひゃくじゅうきゅうばんちなな

お問い合わせ用メールアドレス

910akitoshi2@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-3640-6753

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

レッスンなどで出られないときは折り返しご連絡いたします

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年11月29日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岩手県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

岩手県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、市民活動団体の支援、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

2002年(平成14年)、全国でも類をあまり見ない、アミューズメントプール施設『けんじワールド』(岩手県雫石町、平成25年を持って営業終了)内の健康事業としてスタート。
寝たきり予防・介護予防を目的に作られた、”レインボー健康体操”、“レインボー水中体操”を中心に行う、高齢者専用の体操クラブを運営しながら、地元の雫石町とともに連携し健康事業を行う。
より行政と協働する体制を築く為、2005年(平成17年)にNPO法人格を取得。
雫石町・盛岡市を中心に行政と連携を強め、健康事業を展開している。
平成26年10月、現在のNPO法人を再構築し、さらに地域住民、特に高齢者の健康と生きがいつくりに励んでいる。

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域の成人、中高齢者および障害者などの人々に対して、健康増進および生涯自立生活のための介護予防の普及、指導を継続的に提供する事業を行い、地域社会全体の活性化推進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・健康体操の実技指導
・健康講話の講師
・地域・まちづくり活動

現在特に力を入れていること

●高齢者への寝たきり予防体操『レインボー健康体操』の実施

●高齢者の生きがいつくり活動
 ・・・体操で健康な体をつくり、自分自身の楽しみをより増やしながら、それのみならず社会への貢献活動など高齢者が今まで感じたことのない高揚感・充実感を感じてもらえる活動の提案・実施。

今後の活動の方向性・ビジョン

現在は岩手県雫石町を中心として活動しておりますが、その範囲を広げていきたいと思います。

・被災地での高齢者支援
・国や県、地方行政と協働・連携して、介護予防体操が医療費・介護費に与える影響がどの程度あるかの社会実験
・他に類を見ない、高齢者が元気で生きがいを感じるまちづくり

以上を達成するため、活動をより広めていきます。

定期刊行物

なし。(2014年11月現在)

団体の備考

【レインボー健康体操】・・・寝たきり・介護予防に特価した体操。創始者は高橋賢一先生。明治学院大学名誉教授。

1)体温管理(ウォーミングアップ)・・・足踏みや手の上下左右運動で体温(血液)をあたためる。

2)脳刺激体操・・・寝たきり・介護が必要になる原因の50%以上は、”脳”が原因。レクリエーションとは違う体操で、脳を元気にする!
<脳の血流量を増加>脳に酸素と栄養を運び、脳細胞を活性化し、物忘れ防止・気づく力を維持・改善を計る。
<脳神経細胞をつなぐ>1日に10万個の脳神経細胞が死ぬ、そして脳が委縮すると言われる。脳神経線維で細胞をつなぐと、そのつながった細胞は死なない。色々な動作を効率よく組み合わせる事によって脳神経細胞を脳神経線維でつなぎ、脳の委縮をなるべく防ぐことを目的とする。

3)筋・骨刺激体操・・・死ぬまで自分で立つ・座る・トイレに行く・着替えるができる体つくりをする。
<白筋>短い時間で強い力を発揮するこの白筋。高齢になって最大筋力を出す場面が減るとこれが急激に弱る。高齢者は弱りやすい。日常生活動作で特に必要なのは、この白筋。最大筋力を、安全に発揮しこの白筋を強くする。
※白筋に対し、弱く長い時間力を発揮するのが、赤筋。

4)リラクゼーション
 <ストレッチ>使った筋を心地よく伸ばす。高齢者用に無理のない動作で行う。
 <リラックス>”動”から”静”へ・・・心地よく誘導し、深くリラックスして体操を終わる。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

なし。(2014年11月現在)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

■雫石町老人クラブでの体操指導 2007年(平成19年)~

■岩手高齢者大学盛岡校同窓会『やまびこ会』 講話・体操指導講師 2007年(平成19年)~

企業・団体との協働・共同研究の実績

■TDKユニオン研修会 体操指導講師 2008年(平成20年)

■日清医療食品研修会 体操指導講師 2010年(平成22年)

行政との協働(委託事業など)の実績

■雫石町教育委員会 ふぁみマラやんちゃ祭りエアロビック教室 2002年(平成14年)

■雫石町福祉課 特定高齢者(二次予防)筋力向上トレーニング事業委託 2004年(平成16年)~(継続中。現在は包括支援センターが担当。)

■雫石町健康推進課 さわやか健康教室 運動指導講師 2002年(平成14年)~継続中。

■岩手県立松寿荘(養護老人ホーム) 体操指導研修 2004年(平成16年)

■盛岡市 元気はなまる教室 講話・運動指導講師 2007年(平成19年)、2018年より玉山地域にて

■八幡平市・・・寺田公民館、平舘公民館、田頭公民館にて老人大学での講話・体操指導講師 2004年(平成16年)~