特定非営利活動法人ゆめしずく

基礎情報

団体ID

1436071730

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ゆめしずく

団体名ふりがな

ゆめしずく

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

拠点である野田市の自然多い利根川沿いのデイサービスでは、いのちの洗濯とも言える環境の中でのんびりと風や鳥の声を感じながら「生きていることを楽しもう」のモットーのとおり、毎日を楽しんでいます。ここに関わる人すべてを私たちは『村民』と呼んでいます。皆で創るみんなの村。是非あなたも村民になってください。

代表者役職

理事長

代表者氏名

河邉 節子

代表者氏名ふりがな

かわべ せつこ

代表者兼職

管理者

主たる事業所の所在地

郵便番号

278-0002

都道府県

千葉県

市区町村

野田市

市区町村ふりがな

のだし

詳細住所

木野崎701

詳細住所ふりがな

きのさき

お問い合わせ用メールアドレス

kanuukaeru@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

04-7157-2100

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

04-7157-2207

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

返答は平日勤務時間内になります

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2010年3月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年3月3日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

17名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

NPO活動推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

「パーソナルアシスタンス遊民」というボランティアの団体を開始して3年を経過し、NPO法人化を検討。平成21年に作った福祉作業所を平成22年4月から地域活動支援センターに移行しました。平成22年5月から野田市に890坪の環境の良いところを借り、介護保険制度の居宅支援事業所の開設、6月から通所介護事業を開始し、運営をはじめました。定員1日12名のデイサービスです。要支援の方も要介護の方もご利用できます。ケアプランのほうはケアマネジャーが3人おり、近燐の高齢者の相談にのっています。平成25年4月より柏市にあった障害者施設の運営を新法人に分離しましたので、野田市内で3事業を行っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害があっても、高齢になっても地域の中で共に暮らしあえるまちづくり

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

介護保険制度の通所介護事業、居宅支援事業所の設置運営、パーソナルアシスタンス。これら3つの事業を行っています。平成28年4月から、介護保険法改正により、地域密着型の通所介護になりました。野田市の方で要介護・要支援の方が対象になります。
また、認知症を地域の方々に理解を深めてもらおうと、「オレンジカフェ・ガーデンゆめしずく」を開催しています。参加無料。毎月1回、日にちはご確認ください。竹の里の広いお庭でどなたでも参加できます。もちろん認知症の方の安心して過ごせる居場所にもなっています。

現在特に力を入れていること

障害者・高齢者の就労支援、働く場の創設・・・NPO法人を創設したメンバーも50代~60代のベテランぞろいですが、若い介護人材を育てていく事も私達の使命です。自然の中で、楽しい人間関係を広げていき、利用者もスタッフも「生きていることを楽しもう」のモットーのとおり、のんびり楽しい生活をしています。関わりのある人を村民と呼んで、どなたでも来て癒されてほしいといつでもお庭も開放しています。地域の方に使っていただく様、離れを、オープンスペースとして開放しています。
29年7月17日はオレンジカフェ・ガーデンゆめしずくで、流しそうめんを行います。

今後の活動の方向性・ビジョン

畑を耕し、出来た作物で旬の食べ物を頂く嬉しさ。土や竹林の風の音、花や煙の匂いも自然な営み。地球が生まれてからずっと人は太陽と土と仲良くしてきた。生活の中に土と戯れ草花の香りを嗅ぎ、虫たちの声に季節を感じる。そんな暮らしをもっと意識的にしていきたい。庭に作ったレンガのピザ焼き釜や炭焼き釜、多くの地域の方と一緒に土いじりを楽しめるように機会を作っていきたいと思っています。6月開催の7周年行事「みんなでカーニバル」には大勢の方が、来所してくださいました。

定期刊行物

竹の里*村民通信(隔月発行)

団体の備考

草取りボランティア、随時募集。除草剤を使いません。合成洗剤も使わない暮らしをしています。花植えボランティアやお散歩ボランティア、オレンジカフェの運営ボランティアもいつでも参加自由です。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

日本財団からデイサービスの改修費用の助成を頂き、崩れそうだった離れが見違えるようにきれいになって、平成24年2月地域のコミュニティの場「たけのこ庵」が完成しました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績