特定非営利活動法人フードバンク愛知
|
団体ID |
1466652284
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
フードバンク愛知
|
団体名ふりがな |
ふーどばんくあいち
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
(目的)
この法人は貧困者、高齢者、幼児、災害の被害者、及びその困窮する実態に陥るおそれにある人々、並びに外国人留学生で生活に困窮する人々に対して食品の提供及び生活支援に関する事業を行い、これらをもって社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。 (特定非営利活動の種類) この法人は、第3条の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1) 災害救援活動 (2) 国際協力の活動 (事業) 特定非営利活動に係る事業 支援者からの食品の収集及び外国人留学生、貧困者、高齢者、幼児、災害の被害者、及びその困窮 する実態に陥るおそれのある人々に対しての食品の配布事業 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
木原 賢治
|
代表者氏名ふりがな |
きはら けんじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
481-0011
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
北名古屋市
|
|
市区町村ふりがな |
きたなごやし
|
|
詳細住所 |
高田寺砂場18番地 特定非営利活動法人フードバンク愛知
|
|
詳細住所ふりがな |
たかだじすなば
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@fb-aichi.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0568-65-6650
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0568-65-8592
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
481-0011
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
北名古屋市
|
|
市区町村ふりがな |
きたなごやし
|
|
詳細住所 |
高田寺砂場18番地 特定非営利活動法人フードバンク愛知
|
|
詳細住所ふりがな |
たかだじすなば
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2019年6月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年6月26日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民文化局県民生活部社会活動推進課NPOグループ
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、在日外国人・留学生、災害救援、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
特定非営利法人フードバンク愛知は、令和元年6月に、愛知県知事の認証を受け、
令和3年も、世界中のコロナ禍において、緊急事態措置を受けました。 その中で、食品小売店を含む商業施設の休業や飲食店の時間短縮営業等により、 食品関連事業者においても、未利用食品が発生しており、当団体への未利用食品の 提供も急増し、寄贈品の量(対前年度比約 2.85倍増の771トン)も増加致しました。 その一方では、失業者の増加により生活に困窮する人々が増え、寄贈された食品を 子ども、高齢者、学生、貧困者、災害の被害者、及びその困窮する実態に陥るおそれの ある人々、並びに外国人留学生で生活に困窮する人々に対し無償で食料品の配布をし、 生活支援に関する事業を行つてまいりました。 |
|
団体の目的
|
この法人は貧困者、高齢者、幼児、災害の被害者、及びその困窮する実態に陥るおそれにある人々、並びに外国人留学生で生活に困窮する人々に対して食品の提供及び生活支援に関する事業を行い、これらをもって社会全体の利益の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
企業や家庭の皆様から当団体フードバンク愛知の活動に賛同頂き食品の寄贈を受け
ました。(ラベルの色落ち・容器のへこみ・不揃いな色や形・消費期限の接近等、 品質には何の問題もないものの市場性を失った食料品を、企業や家庭から寄贈を 受けました。) 寄贈品の在庫(2020年12月31日現在) 36,769 ㎏ 食品の寄贈引取り量 食品( 米・肉・冷凍食品・缶詰・スープ・みそ汁・菓子等) 505,093 ㎏ 飲料(水・ジュース・コーヒー・エナジードリンク等) 242,460 ㎏ 日用品(タオル、消毒液、マスク等) 23,671 ㎏ 寄 贈 品 の 合 計 771,224 ㎏ 寄贈頂いた食品を東海三県(愛知・岐阜・三重)の子ども食堂ネットワーク、ひとり親 家庭、外国人の留学性で生活に困窮する人々、その他、生活困窮者に対し、772,050㎏ を配布致しました。 食品の配布先と量 愛知・三重・岐阜の子ども食堂、ひとり親家庭 617,640 ㎏ 外国人の生活困窮者 77,205 ㎏ 全国各地のフードバンク 34,742 ㎏ その他の生活困窮者 42,463 ㎏ 配 布 先 合 計 772,050 ㎏ 寄贈品の在庫(2021年12月31日現在) 35,943 ㎏ |
|
現在特に力を入れていること |
①コロナ禍で生計が立てられなくなったひとり親家庭と子ども達、外国人支援への食品支援の拡大②各団体を通し、地域での食品配布パントリー開催③東海3県で、ひとり親家庭、子ども食堂272団体、外国人支援団体17団体④社会福祉協議会、子ども食堂ネットワーク、各大学、外国人支援団体等と連携し配布する。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
食品ロスゼロを目指します。
まだ食べられるのに、商品として流通できない食品を生活の支援を必要とされる方々へお届けします。フードバンク愛知は食品ロスを支援活動に活かして、企業と人を繋げる架け橋になるべく、活動をすすめます。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
1.全国食支援活動協力会(2020年10月~2021年9月)
事業名:新型コロナウイルス対応に伴う子供食堂支援事業 2.一般財団法人中部圏地域創造ファンド(2020年12月~2021年11月) 事業名:東海地区子ども食のセーフティーネット構築事業 3.公益財団法人日本財団(2021年4月~2022年3月) 事業名:フードバンク活動の強化および拠点整備(covid19) 4.独立行政法人福祉医療機構(2021年4月~3月) 事業名:福祉行政から外れている困窮者食品支援(母子家庭、外国人)事業 5.一般社団法人全国フードバンク推進協議会(2021年6月~2022年2月) 事業名:北名古屋のひとり親家庭、生活困窮家庭支援事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|