特定非営利活動法人NPO法人Kodomo Saijo

基礎情報

団体ID

1482453147

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人Kodomo Saijo

団体名ふりがな

えぬぴーおーほうじん こども さいじょう

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

(目的)
 不特定多数の人に対して、地域の人々の活力や能力を生かした多様な子育て支援活動及び子どもの可能性を伸ばし育てる活動、異年齢の地域の人々との交流活動を行うと共に、保健、社会福祉、教育、医療及びまちづくり市民活動の促進など様々な分野で活動している個人や団体とネットワークを図ることによって、子どもの健全育成、及び共に支え合う地域の豊かな子育て環境と安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする。

(特定非営利活動の種類)
(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2)社会教育の推進を図る活動
(3)まちづくりの推進を図る活動
(4)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(5)子どもの健全育成を図る活動
(6)情報化社会の発展を図る活動
(7)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
(8)前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動

現在の主な活動は、助成金を利用しての、読書会、工作教室及びボードゲーム遊びの月に1、2度の開催。
地域の社会貢献団体との情報交換及び情報発信。

代表者役職

理事長

代表者氏名

石川 季代乃

代表者氏名ふりがな

いしかわ きよの

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

793-0030

都道府県

愛媛県

市区町村

西条市

市区町村ふりがな

さいじょうし

詳細住所

大町1630

詳細住所ふりがな

おおまち

お問い合わせ用メールアドレス

npokodomosaijo@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-3558-2646

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~21時00分

連絡可能曜日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

793-0041

都道府県

愛媛県

市区町村

西条市

市区町村ふりがな

さいじょうし

詳細住所

神拝甲311-2

詳細住所ふりがな

かんばいこう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年8月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年8月18日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

愛媛県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

愛媛県

所轄官庁局課名

県民環境部 県民生活局 男女参画・県民協働課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

活動実績:みんなが笑顔の読書会開催
放課後クラブ ものしりはかせになろう開催
ひらめき工作教室開催
広がれ!ボードゲームの輪∞開催
交流サロン
こども食堂
子育て中の母親対象のぬり絵カラーセラピー開催

設立の経緯:『子ども達の為に!』とういう想いを持った仲間達が集まり、助成金を使って、読書会や放課後クラブ等を行ってきた。会計を明確にし、資金確保を有効に行い、信頼度を上げる為、NPO法人として再スタートさせた。今年度、寄付金集めや参加者増加を有効に行うため、仮認定も申請する。

代表者の略歴:2000年、地元の松山を離れ、結婚の為西条市内に移住。
2012年、色彩学校主催 ぬり絵カラーセラピスト1級取得
2014年、一般財団法人 日本能力開発推進協会主催 メンタル心理カウンセラー資格取得

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、不特定多数の人に対して、地域の人々の活力や能力を生かした多様な子育て支援活動及び子どもの可能性を伸ばし育てる活動、異年齢の地域の人々との交流活動を行うと共に、保健、社会福祉、教育、医療及びまちづくり市民活動の促進など様々な分野で活動している個人や団体とネットワークを図ることによって、子どもの健全育成、及び共に支え合う地域の豊かな子育て環境と安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

子どもの可能性を伸ばし育てる事業:工作教室
子育て支援事業:不特定多数の子育てに関わる人に情報を発信する
        子ども食堂
異年齢の交流事業:読み聞かせ
         交流サロン

現在特に力を入れていること

事業名:パクパクこども食堂及びフードバンクSAIJO事業

子どもの居場所作り及び子どもの居場所の拡充

今後の活動の方向性・ビジョン

平成30年3月から始まった、こども食堂を、地域の交流サロンへと発展させ、昼間は高齢者の居場所、放課後や休日は、子どもの居場所として提供する。交流サロンでは、高齢者が先生となって、ピアノや習字などを、家庭の事情で塾に通えない子ども達に教える、認知症予防と、教養格差の現象に役立てる。又、この交流サロンが不登校やコミュニケーション力の無い子どもの支援の場ともなれるよう、他団体や地域住民らと協働で、学習支援やコミュニケーションの場及び社会復帰の場になれるよう務める。

定期刊行物

団体の備考

現在、ピアノの指導者を募集しております。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

独立行政法人国立青少年教育振興機構:活動に必要な経費の助成
あったか愛媛NPO応援基金:活動に必要な経費の補助
公益財団法人キユーピーみらいたまご財団:活動に必要な経費の助成
こどもの未来応援基金:活動に必要な経費の助成
社会福祉法人丸紅基金:活動に必要な車両の購入助成
一般社団法人全国コミュニティ財団協会(休眠預金を活用した事業): 活動に必要な経費の助成

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

地域社会貢献団体:協働
愛媛県若年者就職支援センターからのチラシ配布依頼
市民活動支援センター:協働
えひめフードバンク笑顔:協働
西条市母子寡婦福祉連合会:協働

企業・団体との協働・共同研究の実績

無し

行政との協働(委託事業など)の実績

無し