公益財団法人修武館

基礎情報

団体ID

1488651876

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

修武館

団体名ふりがな

しゅうぶかん

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

230年の歴史を持ち、日本でも有数の民間道場です。民間道場ならではの自由な発想と行動力で、武道(剣道、なぎなた、居合道)持つ可能性を追求していきたいと思います。

代表者役職

代表理事、館長

代表者氏名

木村 恭子

代表者氏名ふりがな

きむら やすこ

代表者兼職

国際なぎなた連盟副会長、天道流十七代宗家

主たる事業所の所在地

郵便番号

664-0858

都道府県

兵庫県

市区町村

伊丹市

市区町村ふりがな

いたみし

詳細住所

西台3丁目2-11

詳細住所ふりがな

にしだいさんちょうめにのじゅういち

お問い合わせ用メールアドレス

syubukan-dojyo@snow.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-773-1431

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

電話対応可能時間です。その他、メール、ファックスでご連絡ください。

FAX番号

FAX番号

072-769-5090

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

お時間はいただきますが、必ずお返事させていただきます。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1942年10月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1942年10月15日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

兵庫県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、国際交流

設立以来の主な活動実績

剣道、なぎなた及び居合道の指導及び錬成を設立以来の主な活動としています。当館は、天明6年(1786年)に開設されました歴史ある道場であり、開設以来「修武館道場摘要」を指導理念として、日本古来の伝統文化である剣道、なぎなた及び居合道の基本を守り、青少年の心身を鍛えるべく日頃の稽古を通じ指導育成に努めています。特に「礼に始まり礼に終わる」といわれています武道の礼法を重んじ、文武両道を目指す方々の修練の場であると共に、武道の発展と地域社会の醸成に取り組んでいます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

武道(剣道、なぎなた及び居合道)に関する事業を行い、スポーツ精神の涵養及び文化の発展に寄与することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

剣道、なぎなた及び居合道の普及振興
月曜日(剣道)幼年部16:00~17:00少年部17:00~18:00(18:30)青年部18:30~20:00
火曜日(天道流) 初心者教室13:30~15:00 15:30~18:00 18:30~20:00
水曜日(剣道)初心者教室13:30~15:00 
       幼年部16:00~17:00少年部17:00~18:00(18:30)青年部18:30~20:00木曜日(なぎなた)15:30~18:00 18:30~20:00
金曜日(剣道)幼年部16:00~17:00少年部17:00~18:00(18:30)青年部18:30~20:00
土曜日(なぎなた)少年部 9:30~11:30 (土曜なぎなた教室)18:00~20:00)
他強化練習などあり

 

現在特に力を入れていること

平成23年度より公益財団法人として活動しています。平成24年には、中学校武道必修化が実施され、「武道」は、教育の中での大きな役割を期待されています。当館では、少年指導に力を入れており、特に「就学前児童の武道教育」をテーマにした事業を推進しています。

平成24年度から4年間、「就学前武道教育の実践」として剣道を通じた少年育成にスポットをあて、武道の「人を育てるチカラ」を検証してきました。

特に、剣道、なぎなたの種目の特性を生かし、すべての子どもたちが武道の持つチカラで強い心と体を育んでくれるような指導に力を入れています。

高齢化社会になろうとも、それを支えていくのはいつの時代においても「若い力」であり、地域を明るくしてくれるのは、子ども達の元気な笑い声ではないでしょうか。修武館が目指すものは、「武道教育」を通したコミュニティづくりです。そんなコミュニティ作りのリーダーになれる子ども達を育んでいきたいと思います。

今後の活動の方向性・ビジョン

行政、企業との「協働」事業を積極的に行いながら、日本の伝統文化を継承できる青少年の育成に寄与します。 特に、なぎなたと縁の深い「伊丹市」としてなぎなたの普及振興に力を入れていきたいと思っています。

定期刊行物

現在はありません。ホームページの更新に力を入れます。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

公益財団法人日本財団(助成金)剣道 「就学前武道教育の実践」
            平成24年度 1,170,000 円
            平成25年度 1,050,000 円
            平成26年度 1,240,000 円
            平成27年度 1,680,000 円
公益財団法人スポーツ振興センター(助成金)~平成28年(なぎなた)
            平成26年度 1,435,000 円
            平成27年度 1,907,000 円
            平成28年度 1,349,000 円
          (剣道・なぎなた)
            平成29年度 2,502,000 円
            平成30年度 2,762,000 円
            令和元年度 2,306,399 円
            令和2年度 1,268,000 円(なぎなたのみ)
一般財団法人滝井記念財団 (薙刀) 「天道流初心者教室」
            平成25年度 100,000 円
             (共通) 「武道インターンシップ」
            平成27年度 100,000 円 
             (剣道) 「剣道インバウンド事業」
            平成28年度 100,000 円
             (共通)  「インバウンド事業」 
            平成29年度  150,000 円 
            令和元年度  150,000 円
            令和2年度   150,000 円
兵庫県県政150周年記念 平成29年度  500,000円
            平成30年度  500,000円
兵庫県体験型コンテンツ 令和2年度   953,000円
                   

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

伊丹市とのインバウンド事業、伊丹市アピールプラン協議会 なぎなた体験会 他

企業・団体との協働・共同研究の実績

伊丹市等協働でのなぎなたイベントなど

行政との協働(委託事業など)の実績

後援:兵庫県剣道連盟、伊丹市、伊丹市教育委員会