特定非営利活動法人明日のたね

基礎情報

団体ID

1518649957

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

明日のたね

団体名ふりがな

あしたのたね

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「子育てしているみんなとTOMONI」みんなで支え合う子育てをモットーに地域子育て支援拠点「ともにひろば」と庄内地域の子育て情報サイト「TOMONI」を運営しています。子育て講座の開催や子育てに関するイベントや子育て支援施設等の情報発信など、子育て家庭への支援事業を行っています。小学生の夏休みなど長期休みには、自然体験や伝統文化等を伝える「こども大学(楽)」開催し、多世代・多文化・多分野の交流の場づくりにも取り組んでいます。
男女共同参画社会の実現に向けて、女性の3つの出口(起業・再就職・社会貢献)応援を行っています。
子どもと一緒に自然と人間の共存、持続可能な暮らしを考えています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

伊藤 和美

代表者氏名ふりがな

いとう かずみ

代表者兼職

事務局長

主たる事業所の所在地

郵便番号

999-7621

都道府県

山形県

市区町村

鶴岡市

市区町村ふりがな

つるおかし

詳細住所

長沼字宮前163

詳細住所ふりがな

ながぬまあざみやまえ

お問い合わせ用メールアドレス

info@shonai-tomoni.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0235-64-8623

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

第2土曜日は活動日

FAX番号

FAX番号

235-64-8627

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

Twitter

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年2月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年6月5日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

山形県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

山形県

所轄官庁局課名

観光文化スポーツ部県民文化スポーツ課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

男女共同参画

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全、人権・平和、起業支援、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

今まで所属した庄内地域子育て応援協議会(子育て情報サイトの運営や子育ての視点からの防災講座や防災ノートの発行、母親を対象とした就労支援講座の開催、一歳児未満の親子サロン開催)と庄内こどもプロジェクト明日のたね(小学生を対象とした長期休みの学童と土曜日体験プログラム、乳幼児対象の一時預かり事業)での子育て支援活動を通じて、子育て家庭やその支援者と触れあってきたなかで、「子育て家庭の母親には、自分らしく生きれるよう寄り添い後押しするような子育て支援と、人と人がつながり、たくさんのひとの手をかりて子育てができるような地域づくりが必要だと感じた。これを支援していくためには、社会的信用と経済的基盤を確かなものにして、しっかりした体制で長期的に取り組む必要性を感じたので、NPO法人の認証申請を行う
庄内地域子育て情報サイトTOMONIの運営
地域子育て支援拠点事業「子育てともにひろば」の運営
赤い羽根共同募金配分事業「隣のおばちゃんち事業」「お風呂託児事業」
小学生の長期休み預かり事業「こども大学(楽)」
高齢者の体操サロン「みんなで体操!いきいきサロン」
女性の学びとコミュニティ事業
防災・自然体験等出前講座

団体の目的
(定款に記載された目的)

少子高齢化や地域人口の減少などの社会変化によって、子育てする家庭を取り巻く環境が大きく変化する中、「母と子の孤立化」や「仕事と子育ての両立の難しさ」自然や社会の繋がりを体験する場の減少による「こども達の経験不足」などが問題になっている。  
これらの問題を解決するため、この法人は、子育てに関わる人たちやこども、子育て家庭に対して、不安やストレスを解消する交流・相談の場の提供や、体験学習型の事業、その他子育て支援に関する事業を行うことで、こどもの幸せを願うすべての人々をつなぎ、地域の人々とお互いに支えあいながら、安心して子育てができる暮らしやすい社会づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

子育て支援を主としたコミュニティビジネス
・庄内地域子育て情報サイトTOMONIの運営
・地域子育て支援拠点事業「子育てともにひろば」の運営
・赤い羽根共同募金配分事業「隣のおばちゃんち事業」「お風呂託児事業」
・小学生の長期休み預かり事業「こども大学(楽)」
・森のがっこう・森のようちえん♪
・高齢者の体操サロン「みんなで体操!いきいきサロン」
・女性の学びとコミュニティ事業「きらり☆カレッジ」「まぐ晴れ」
・防災・自然体験等出前講座
共催事業
鶴岡ファシリテーション部
ぷれじょぶ鶴岡避難所体験
おとなにとってもこどもにとっても安全で、安心保育環境を考える研修会㏌Sakata
子育てママ・パパのための「おかね」のはなし(財務省東北財務局山形財務事務所)

現在特に力を入れていること

父親の積極的な子育て参画、
母親の子育て負担感の軽減
多世代多文化多分野交流
持続可能な社会の実現

今後の活動の方向性・ビジョン

多世代の人と人がつながり
地域で子育てを支え合う仕組み作りを行ってまいります。
多世代交流や自然遊びを通じて、自分らしい子育てができるように支援していきます
「遊ぶことは生きること」困難があっても愉しみ歩むことが出来るはず。
子育てをとことん応援します。
困難を抱える人には友人のように寄り添い支援します。

定期刊行物

TOMONI通信

団体の備考

2018年やまがた公益大賞グランプリ受賞
2019年住友生命13回未来を強くする子育てプロジェクト「スミセイ未来賞」受賞(12/220組)
2020年荘内銀行ふるさと創造基金地域貢献大賞受賞
2021年山形県男女共同参画社会づくり功労者等知事表彰

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

すこやか財団様より、スタートアップ支援 
赤い羽根共同募金様 
山形県みどりゆたかな森林環境づくり推進事業(県)
荘内銀行ふるさと創造基金
山形県社会貢献基金
男女共同参画チェリア

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

公益ふるさと創り鶴岡
長沼地区活動センター
長沼温泉ぽっぽの湯

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

地域子育て支援拠点事業
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算 2022年度(当年度)予算
内訳 会費
11,000円
130,000円
140,000円
寄付金
810,679円
455,853円
736,426円
民間助成金
2,337,210円
1,638,881円
8,348,000円
公的補助金
6,789,000円
9,999,445円
7,991,000円
自主事業収入
675,500円
 
309,880円
委託事業収入
 
1,000,000円
272,900円
その他収入
803,544円
372,977円
180,000円
当期収入合計
11,525,933円
13,597,156円
17,978,206円
前期繰越金
1,988,397円
3,392,148円
3,418,313円
<支出の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算 2022年度(当年度)予算
当期支出合計
10,050,182円
13,498,991円
18,288,092円
内人件費
5,254,916円
7,072,100円
9,056,852円
次期繰越金
3,392,148円
3,418,313円
3,108,427円
備考
法人税住民税72000円
法人税住民税72000
法人税住民税72000

貸借対照表

<資産の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算
内訳 流動資産
4,768,180円
3,529,810円
固定資産
1,752,817円
2,096,412円
資産の部合計
6,520,997円
5,626,222円
<負債の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算
内訳 流動負債
1,128,849円
1,207,909円
固定負債
2,000,000円
1,000,000円
負債の部合計
3,128,849円
2,207,909円
<正味財産の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
3,392,148円
3,418,313円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算 2022年度(当年度)予算
内訳 受取会費
11,000円
130,000円
140,000円
受取寄附金
810,679円
455,853円
736,426円
受取民間助成金
2,337,210円
1,638,881円
8,348,000円
受取公的補助金
6,789,000円
9,999,445円
7,991,000円
自主事業収入
675,500円
 
309,880円
(うち介護事業収益)
 
 
0円
委託事業収入
 
1,000,000円
272,900円
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
803,544円
372,977円
180,000円
経常収益計
11,525,933円
13,597,156円
17,978,206円
<支出の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算 2022年度(当年度)予算
内訳 事業費
9,159,184円
12,763,198円
17,483,606円
(うち人件費)
4,954,916円
7,061,100円
8,756,852円
管理費
890,998円
735,793円
804,486円
(うち人件費)
300,000円
11,000円
300,000円
経常費用計
10,050,182円
13,498,991円
18,288,092円
当期経常増減額
1,475,751円
98,165円
-309,886円
経常外収益計
0円
0円
0円
経常外費用計
0円
0円
0円
経理区分振替額
 
 
0円
当期正味財産増減額
1,403,751円
26,165円
-381,886円
前期繰越正味財産額
1,988,397円
3,392,148円
3,418,313円
次期繰越正味財産額
3,392,148円
3,418,313円
3,108,427円
備考
法人税住民税72000円
法人税住民税72000
法人税住民税72000

貸借対照表

<資産の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
4,768,180円
3,529,810円
固定資産合計
1,752,817円
2,096,412円
資産合計
6,520,997円
5,626,222円
<負債及び正味財産の部> 2020年度(前々年度)決算 2021年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
1,128,849円
1,207,909円
固定負債合計
2,000,000円
1,000,000円
負債合計
3,128,849円
2,207,909円
正味財産合計
3,392,148円
3,418,313円
負債及び正味財産合計
6,520,997円
5,626,222円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会

会員種別/会費/数

正会員/10000/14人
賛助会員/3000/37人

加盟団体

全国ひろば協議会

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
1名
非常勤
 
6名
無給 常勤
 
非常勤
6名
 
常勤職員数
2名
役員数・職員数合計
8名
イベント時などの臨時ボランティア数
10名

行政提出情報

報告者氏名

伊藤 和美

報告者役職

代表理事

法人番号(法人マイナンバー)

5390005008359

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

平成31年4月13日 監査 (監事佐藤氏) 
令和2年5月17日 監査 (監事佐藤氏)
「NPO法人のための業務チェックリスト」NPO会計財務専門家ネットワーク著を活用し半年に1回理事2名にてチェックを行う。
令和3年5月21日 監査(監事近藤氏)
令和4年5月26日 監査(監事近藤氏)
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら